はじめまして。生まれも育ちも静岡県です。今まで静岡県は方言はまったくないと思っていたのですが、東京出身の友人に静岡にも方言はあると指摘され、びっくりしています。静岡は東京に近いから、方言はないと思っていました・・・
静岡の方言ってどのようなものがありますか?
ユーザーID:0052172601
生活・身近な話題
ぷりおす
レス数164
千葉です
同じ職場に静岡出身が2人いますが、
時々イントネーションが違うし、全然違う言葉を言ったりします。
静岡は広いので地域によっても違うみたいですが…
「静岡 方言」「静岡弁」で検索するとたくさん出てきますよ。
「静岡は東京に近い」っていう感覚にびっくりしました。
私は、東京に接している県しか「近い」とは思わないです。
たしかに、全国地図で見れば近いですが…。
ちなみに、神奈川・千葉・埼玉でも方言はあるし、
東京にも方言はあります。
ユーザーID:9469571815
足湯
浜松ですけどいいですか?
浜松出身の友人は、方言なんてないよ♪と言っていたのです(笑)。
でも来てすぐに気づきました。
『お会計』『ご注文』『お名前』これらがすべて第2音にアクセントがあります。
共通語では、専門用語は分かりませんが平坦な感じに言いますね。
文章自体のイントネーションは共通語とあまり変わらないのですが、それらの単語だけ方言なので、非常に目立ち(耳立ち?)ます。
また、『○○だもんでぇ〜』とか、けっこう男性的な言葉を女性も使いますよね。
バリバリの方言だと思います。
方言だと気づかず使っている人が多いのも興味深いです。
前述の友人も、私が指摘しても???でした。
そんな私は、東京出身の父と東北出身の母のもと横浜で育ち、夫は北関東出身で義父は大阪出身です。
東京と東北の言葉を使い分けています。
北関東の言葉もだいぶ覚えました。
方言って面白いですね。
ユーザーID:8489900274
mo
したべろ・・・浜松出身の友人が言っていました
〜ち・・・私は「○○さんの家」と言う意味で使っていましたが、
よく聞いてみたら「○○さん達」という複数で使うと御殿場出身の
方が説明してくれました。
ユーザーID:8284506540
おさかなさん
神奈川出身の静岡(東部)在住8年の私が気が付いたのは、
有名どころで「〜だら」「〜ら」ですね。
「ずら」も有名みたいですが、未だ聞いたことはありません(笑)
それと、「〜さぁ」という語尾の使い方もこっちの人に多いかな。
あとはアクセントが微妙に違います。
前の方を上げてるのかな? 話すと分かるんですよね。
でも、東部はそんなに方言があるとか訛ってるという感じはしませんよ。
(伊豆は分かりませんが)
中部、西部だと、もっと違いがあるかもしれませんけどね。
ユーザーID:7684963053
かまきり夫人の恋人
「横綱」「大関」クラス
…「ぶしょったい」「おぞい」「ごせっぽい」「やっきりする」
「三役」クラス
…「おとましい」「くろ(=隅っこ)」「きゃある(=カエル)」「こば(=脇)」
「飛ぶ(=走る)」「みるい」「うっちゃる」
「前頭」クラス
…「ええかん」「かまう(=いじめる)」「ひどろしい」「ぶっさらう」
「まめったい」「線引き(=定規)」「上靴(=上履き)」「しょろしょろする」
「いただきました(=ごちそうさま)」「〜の衆」
こんな感じかな?
「ケンミンショー」なんかを見てると、長野や山梨が結構静岡と近い言葉を
使ってるみたいですね。
ユーザーID:3897054886
ホワイトハウス
一時期、ほんの数年だけ静岡にいました。
懐かしいです。
そのときにできた友達も、同じように「方言なんてないよ」と言っていました。
でも、かわいい方言、私は聞きましたよ。
ら:「食べるら」「何だら?」
さ:「行くさ」
私は習得できないまま、静岡を離れました。
うーん、他に何があったかなあ・・・。
今、神奈川の西側に住んでいますが、こちらのおばあさんたちの言葉を聞いていると、何だか静岡を思い出してしまいます。
ユーザーID:3175113143
K
静岡の人は、やたらと“バカ”をつけませんか?「バカうまい!」とか「バカおもしろい」などなど。それから“くつ”と“ふく”のアクセントが違うのには驚いた。
ユーザーID:7397460158
こっこ
静岡に産まれました〜。
トピ主さんは、西部、中部、東部のどこでしょうか?
それによっても、方言が違ってくると思いますが、
私は、普段遠州弁でしゃべっております。
旦那さんに言って通じない言葉集です。一応
他の方にもわかるように解説つきです。
1おじぶっつぁま 書いてて笑えました。
仏壇の意味です。
2どえらいら〜 全部が方言…
ど=超 えらい=つかれた ら=でしょ的な…。
3〜しただよ。=〜したんだ全体的なトーンで
4みるい あの人みるいよね
5行ってごう 行ってきなよ
6食べない=食べなよ これはよく誤解されます…。
アクセントもいっぱい違います。
にし(西)は、遠州弁だと「に」を強くいいます。
でも標準語だと「し」を強くいいます。
あと全体的なしゃべり方のトーンも
なまっていますので、静岡の人がしゃべっていると
すぐに静岡弁だとわかります。それが実家に帰ってきたなーって感じでなごみます。
ジュビロ磐田だった中山選手のお父さんが
岡部の人ですが、すっごくすっごく静岡っぽい方言をしゃべる人だなぁと昔思いましたよ〜。
ユーザーID:5201560852
いちご狩り
・○○だら〜
・○○だもんで
などの方言を使います。
ユーザーID:8569687293
popo
静岡県中部に、転勤で5年住みました!方言おもしろかったです。
覚えているのは、わたしっち(わたしたち)、いくら〜(行こうよ)、〜じゃんねー(〜でしょ?)など。
子供がいたので、めーめー(虫?)、メロメロ(ぐちゃぐちゃ?)。
うーん、もっといろいろあったはずなのに思い出せない!
他の人のレスに期待します。
ユーザーID:0383132876
オーサカ
印象的だったのは・・・
語尾に「ずら」「ら」をつける。
「これ、ここに置いていいら?」とか。
「ど寒いら〜(めちゃくちゃ寒い)!」とか。
あと、「わたしは先に行くだよ」とか普通に言ってました。
ユーザーID:0543513006
もも
「○○ら〜」とおっしゃいます
その方は静岡県東部の出身だと思います
ほかの静岡の言葉もっと知りたいです!
ユーザーID:7993479457
黒大奴
私は、大阪出身で、2年ほど静岡市で働いていました。
西部と東部でもかなり違うようですが、語尾の「だに」「だら」とか、「そうら?」とか、「だもんで〜」とか、もう20年ほど前のことですが懐かしく思い出します。それから、傘のことをこうもりという人が多かったように思います。
でもなんといっても、「できる」のアクセントが「で」にあることです。言い回しでなく、アクセントだけなので静岡の人はこれを方言だと思っていないな、と確信してますが、トピ主さんはいかがでしょう?
ユーザーID:5690554054
ありますよ〜
いいら〜。
やばいら〜。
かわいいら〜。
あれだら〜。
○○ら〜。
お年寄りは、『○○ずら』ですかね。
好きです!
静岡の『○○ら〜』って!!
ユーザーID:8878687756
さな
昔静岡出身の友達が言葉の語尾に「ら」をつけてました。
「行くら〜」「するら〜」みたいな感じです。
気を抜くと出ちゃうみたいでしたね。
その後友達は静岡に戻り、一度だけ遊びに行きましたが
地域の人達はやっぱり「ら」をつけてましたね。
ユーザーID:9676127630
茶っきり娘
ぷりおすさん こんばんは♪
私も静岡生まれ&育ち、今は東京にいます。
指摘されたのは・・・
〜じゃんねー
だもんで〜
やっきりしちゃう
です。
ひとりで「標準語だよ!」と言い張ってます・・・。
ユーザーID:6146549082
まいこ
大学が静岡(静岡市)だったのですが、方言ありました。
語尾が「〜するだら」や「〜するだよ」。他には「ばか〜」(→すごくという意味らしい)とか。
住んでいて思ったのですが、静岡の人って東京志向(都会と思っている)な気がしました。だから、主さんの言ってること、ちょっと分かる気がします(バカにしてません 素直な感想です)。
ユーザーID:2780312036
ちゅらら
子供の時に住んでいたから、今は使わない言葉かもしれませんけど・・
「〜じゃん」というのは、今では横浜弁と言われてるけど、もとは静岡あたりの言葉だったらしいです。
走ることを「とぶ」って言いませんか?
小学校でかけっこのことをとびっこっていう先生がいました。
ユーザーID:5871398910
トールサイズ
私は生まれは静岡の中部、結婚してからは西部に住んでます。西部の方がすごいあると感じます。最初の頃は戸惑ってばかりでしたが今では遠州弁にどっぷりつかってます(笑)
一例ですが
☆ もう、行くよ〜 → はぁ、行くに〜!
☆ そうだよ → そうだに・・
とにかく ○○だに〜ってよく使うみたい。実家に帰ってつい出てしまう様で、兄貴に
「だにだに言うな〜!あちこちかゆくなるわ」って言われます(笑)
あと、方言とは違いますが西部に来てから道を説明される時とか、会話の中で東西南北がよく使われる事に驚きでした。
「あそこを北に行くと西の方にあるに!」と説明されるとあせります。
「あの〜 左右上下で言ってくれん?」っていまだに言ってしまいます。
ユーザーID:9013642579
まだまだこたつ虫
当方、関西人です。大学の友達(静岡出身・男性)がタイトルの言葉をよく発します。
「〜だもんで、〜。」と使います。標準語でいう「〜だから」のようです。
逆にトピ主さんのような静岡県民の方に聞きたい!だもんでって実際使いますか?それとも彼オリジナル語なのか…
ユーザーID:9289899352
遠い記憶
まったく方言を持たない地域なんてないんですよ。情報発信地・東京でさえ他地方には知られていない方言が未だにあります。
私が遠い昔に住んでいた頃に知った方言では、高齢者だけでしたが「〜ずら」があります。「〜だっけか」は子供も使ってました。ちょっとうろ覚えですが、捨てるという意味で投げるって言いませんか?
ユーザーID:0229757453
しぞか子
トピ主さんはじめまして。私も生まれも育ちも静岡で、現在は中国地方に嫁いでいます。
こちらに住んでいて言葉が通じないことがよくあるのでなるべく標準語で話をするのですが、どうしても直らないというか直せないのが、「〜っち」です。
大学時代は近畿に住んでいたのですが、これ、静岡人以外に伝わったことがありません。
「〜っち」を言い換える言葉がどうしても出てこなくて…私っち、私っち、言いまくりです。
ユーザーID:2211681729
renita
会社に静岡県人が何人かいますが、「だもんで」をよく使いますね。「ですから」、「なので」くらいの意味だと思うんですが、誰か正確な意味を教えてください。気になってしょうがないです。
ユーザーID:6680553016
ともみ
・〜だっけ(過去形で)
・〜さ
・だもんで
・「〜が必要」を「〜がほしい」
・〜かしん?
・会話の途中に「ね」をやたらいれる
ぶりっこかと思いました
ユーザーID:3386176075
たーにゃ
静岡在住の姑の言葉。
みるい=柔らかい。
飛ぶ=走る。
豆ったい=ちょこまか落ち着かない。
などなど。
静岡を出て長い主人は、こういう言葉は使いませんが、イントネーションが少し違うことがあります。
例:去年(きょねん)を「ねん」にアクセントを置いて言う。
でも、主人自身は「俺は標準語だ」と主張しておりますが・・・
ユーザーID:4884096403
しぞーか人
・・・・だけんね。
・・・・だっけだよ〜。
など、語尾に特徴がありますよね。
「今日、スーパーに行っただけーが、みかん売ってないっけだよ〜。」
などと言われると、の〜んびりした感じがしてとても和みます。
あと、イントネーションが違うかな。
「電車」「いちご」なんかは最初にアクセントがつきますね。
あーなつかしいなぁ。
しぞーか。
ユーザーID:2651189724
お銀
言葉のおわりに「だら」とか「ら」をつけますよね?
「そうだら〜」「そうら」などです。
ユーザーID:7375364783
どどんぱ
静岡の方言関連の他トピにもレスさせていただきましたが・・・。
やはり語尾に「だら」「ずら」「ら」「にゃあ」がつくのが一番大きな特色ではないでしょうか。
語尾の特徴以外には、「ずない」(強情)、「じちなし」(だらしがない)「おっかい」(怖い)とか言います。
さっき思い出しましたが、地元ではひっかくことを「かじる」と言うのですけれど、数年前東京育ちの夫に「それは『ひっかく』って言うだろう」と指摘され、その時、「『かじる』って方言なんだ!」と初めて自覚した・・・なんてこともありました。
私は伊豆育ちなの県東部に属しますが、中部・西部では多少の違いがあるようです。
ユーザーID:7625618997
藤枝人
高校卒業までの18年間は静岡県在住(HN通りの藤枝市出身)で、大学入学を機に上京しました。
実は標準語と思っていたのが、静岡限定だったケースは多いです。以下思いつくままに列挙してみます。
「〜ら」(語尾につける。「今日の帰りは○○に行くら(今日の帰りは○○に行くでしょう)」)
「〜しん」(疑問形語尾?:「明日は雨だかしん?(明日は雨かなあ?)」)
「おぞい」(〔「古い」+「役立たない」〕÷2)
「筆入れ」(筆箱)、「線引き」(定規)、「こぞむ」(沈殿する)、「はあ」(もう、「はあ、時間だかしん?(もう時間かなあ?)」)
静岡県といっても東西に広いので、県内でも言葉が違いますが、中部地域ではこんなところでしょうか。今でも首都圏在住ですが、藤枝の実家に帰ると両親の喋る言葉がとても懐かしくて暖かいです(首都圏育ちの娘は「静岡のおじいちゃんとおばあちゃんの言葉って、たまに分からないね」と言っていますが・・・)
言葉以上に驚愕したのが、「はんぺん」が黒くない事でした。あれはショックでしたね。
ユーザーID:2747550980
yss
「舌べろ」が方言だと知って驚いた、伊豆地方出身者です。
上京してしばらくし「舌べろ火傷した…」とつぶやいたら聞きなおされましたよ。
”舌”か”べろ”のどちらかが標準、とのこと。
遠州のお友達に尋ねたらその方は”舌べら”と言うそうです。
舌だけじゃ”下”みたいで分かってもらえないのでは…という気がして、上京10年超えた今でも舌べろと言いたい。したべろ。したべろ。
ユーザーID:8507478401