はじめまして。生まれも育ちも静岡県です。今まで静岡県は方言はまったくないと思っていたのですが、東京出身の友人に静岡にも方言はあると指摘され、びっくりしています。静岡は東京に近いから、方言はないと思っていました・・・
静岡の方言ってどのようなものがありますか?
ユーザーID:0052172601
生活・身近な話題
ぷりおす
レス数164
むさし
misoさん、栃木県民さん、レスありがとうございます!
静岡出身の人は大学時代を群馬で過ごしていたので、ひょっとして長野〜群馬〜栃木ライン?!と思いました。
静岡トピからはずれてましたが、ちょっとすっきりしました!ありがとうございました。
ユーザーID:8817773085
砂落
昔、友達が
そうだに。
そうだら。
を”だにだら活用”と呼んでいたのを思い出します。
”だにだら”と離れて暮らすようになって15年。
といっても結婚後中部へ引越しただけですが、
こちらでは”だにだら”は使わないので、たまに
「そうだに」「やるだに」「行くだに」と
にぃ にぃ
言っているのを(特に男の子)聞くと、ど可愛いと思います。
あと「わーわー言う」も方言ですよね?
実家の母がよく使うのですが、
「あんた、こないだ○○の事をわーわー言ってたら」
と言われると
「わーわーなんて言ってないじゃん!」
て言い返してしまいます。素直に聞けない・・・。
ユーザーID:9899303544
miso
県中部出身ですが、「あるって」って言いませんねー。
群馬の友達がいますが、その人が言ってるのを聞いて、かわいいなーと思ったことはありますが、静岡の方言じゃないと思いますよ。
ユーザーID:3373725077
栃木県民
栃木ですが、「歩って」っていいますよ。
「さっき○○の方に歩ってったよー(歩いていったよ)」とか。
神奈川出身の同僚に「ずっと気になってたんですけど、それって『歩いて』ってことですよね?」と言われて衝撃を受けたことを思い出しました。そうか、栃木オンリーじゃなかったのか・・・少し安心しました。でも静岡出身のうちの夫は言いません。広いですもんね、静岡。
ユーザーID:5624958048
ももも
静岡生まれ静岡育ちで、大学から神奈川・東京に住んでます。
「靴」「服」は大学時代に東京っ子から指摘されましたが、頑として直さず、とうとう友人の一人は影響を受けて私と同じイントネーションになりました♪
ところで昨年夏くらいまで私も「じょんじょん」が方言とは知らず、友人に「ゴムじょん、売ってないかなぁ」と訊いたところものすごく怪訝な顔をされ、「…ゴム草履」と言い直したことが。
通じないことにひそかに衝撃を受けてました。
母がよく使うのは、「せずよーんない」(どうしようもない)ですかね。
文字にすると確かに何だか分からない。
個人的には「ぬっくい」「ぬくとい」「さぶい」「さぶらっこい」はお気に入りでよく使います。
ところで「半分こっつ」も方言ですかね?
ところでどなたか静岡の人は特に標準語を喋っている意識が強いと思うとありましたが…うーん、どうでしょう。
「訛ってる」と指摘されるのが、どことなくバカにされてる感じで嫌なのかなーとは思いますが。
ユーザーID:9127024614
切干大根
一番気になっていることを忘れてました。
「もういいにしな」って「もうやめなさい」って意味ですよね。
あと、語尾の「な」が「な>ぁ」って伸びて下がりますよね。
「行かないにしよ」「やらないにする」などよく言いますよね。
しかもアクセントが「な」に来ます。
東部の方言はイントネーションが優しい感じですね。
子ども(幼児)に言い聞かせる時など、標準語よりやわらかい感じがするので使わせていただいてます。
ユーザーID:0570626136
切干大根
東部に来て4年目です。
主人は地元の人なのですが帰ってきてからどんどん言葉が変わっていきました。
まずタイトルに書いたように、言葉は同じでもイントネーションが違うことが多いですね。
ちょっとした違いが多いと感じます。
例えばよく義理の弟が「金んねぇ。」と言います。お金がないということですよね。「が」が「ん」に置き換わりますね。
あと、「そんなことしないし。」しないでね。って意味ですよね?
それから疑問文で「なんでそういう事する?」標準語では最後に「の」が入りますよね。
どなたかもおっしゃってた「やだ困る!」って私は好きでよく使っちゃってます。
また、どなたか教えていただきたいのですが、「足をくじいた」と言うと、「骨折した」という意味になるのですか?標準語では「捻挫」と言う意味ですよね?
ユーザーID:0570626136
黒はんぺん
一言で説明するのは難しいですが。
「体の一部が何かに覆われているような違和感がある」ということだと思います。特に、目の周り(まぶた)に使われることが多いかも。例として…
「前髪が長くて、おおぼったい」 「帽子を目深に被り過ぎておおぼったい」など。
お年寄りは、「昨日はあちこち歩いたから、膝のあたりがおおぼったいだよ。ついつい膝をどうずいちゃうだよ」などと言いますね。「どうずく」は「いじる」という意味です。
「おおぼったい」を標準語にすると、「鬱陶しい」が近いかな、と思いますが、あの「目の前に薄い幕が掛かった感じ」は「おおぼったい」としか言えません。そして、「おおぼったい」の鬱陶しさが、動きのない「静」だとしたら、「動」の鬱陶しさを表す方言が東部にはあります。
「めぐらまったい」です。目の前を何かが絶えずチラチラ動き回るような鬱陶しさを言います。「テレビの前を何度も横切らないでよ!めぐらまったいじゃ」のように使います。
ユーザーID:7354125770
今は古都人
それどういう意味?と聞かれても、どうしても標準語になおせない言葉があるんです。
「おおぼったい」
他の「○○ぼったい」はたいてい説明できるのですが・・・。
友人にカワイイと言われたのが
おまんじゅうを手に持ち
「買おっかなぁ・・・買わないっこしようかな・・・どうしよっかなぁ」
でした。
静岡市でもかなりディープな静岡弁使いの父(海側)母(山側)を持っています。
最近夫は静岡人を見分けるのが得意になりました。
「午後・○○曜日・くつ・服・食べる」と言わせるとわかるそうです。
ユーザーID:8124680951
黒はんぺん
出身は県東部です。
「わざと○○する」を
「はざって○○する」
「うっかり悪気なく○○する」を
「がらいで○○する」
と言っていました。
例→「脚ふんじゃってごめんねぇ。はざってしたじゃないだよ。がらいでしちゃっただよ」
ちなみに…他人の脚を踏んでおいて、知らん顔してとぼけてる人は、「そらつかい」です。こういう人を見ると、業が煮えますね。
「業が煮える」→とても腹立たしい。
ユーザーID:7354125770
にんじん
静岡の方言って普段気づいていないだけでたくさんありますよね。
静岡の駅で新幹線から東海道線に乗り換えると、一気に静岡の方言満載になって帰ってきたーって気になります。
現在海外に住んでいるんですが、先日静岡に一週間帰っていたら言葉が静岡の方言&イントネーションに一気に戻ってしまいました。
東京に15年も住んでいたのに標準語には戻りません。方言恐るべしです。もう開き直って日本語は静岡弁で通そうと思います。
ここでも「しぞーか」って入力してしまって変換できないし、メールを書けば「日本は寒かったです」と書きたいのに「さぶい」と打ってしまいます。
このトピをみるまで「じょんじょん」が方言だったって知りませんでした。幼児語だと思っていました。
たまに東京出身の主人に通じない言葉があるのは、方言を無意識に使っているからでしょうかね。
ユーザーID:1964093145
miiido
思い出したので追加です。いずれも静岡にいた頃は、もちろん全国共通
の言葉と思っていました。
意味は省略します。
いいっけじゃん わるいっけねえ 偉いっけじゃん
いやだよおこの子は
ええかんにしぃよ
ほっときゃあいいだよ
ばかみたいじゃん
そうばっかじゃあないだよ
やるせんないねー
かんだるい
最後の「かんだるい」は県外に出るまで標準語と思っていました。
ですから関東の「かったるい」を聞いたときは、なんて田舎くさい言葉と
思いました。
ユーザーID:9408172146
あんこ
みっともないことを「ぶしょったい」って言いますね。
「やっきりする」は既出ですね。
同じ静岡でも方言に伊豆・東部・中部・西部で微妙に違いが、あると思います!
ユーザーID:7304960220
かぐら
私は伊豆出身で、東京在住です。
「〜だら」「〜ら」はあまりにも有名ですね。
私の祖母や母は、お風呂に肩まで「つかる」を「こさる」といってました。
あと、「多い」を「えらい」
「嫌になる」を「やだくなる」
「意気地なし」を「じちなし」
ここを読んでいて思い出したのが
「まめたい」「とぶ」「よばれる」「持ちにいく」「あかんない」「黒ずみ」でした。
読んでてとても楽しいので沢山レスがついてほしいです。
ユーザーID:6845160795
あんこ
追加です。
「あげる」を「くれる」・・・「おばさんがこれくれるよ」
「しょうがない」を「しょんない」・・・「しょんないじゃんねー」
「はぶっこ」「はぶせ」・・・仲間はずれ
あと言葉と言葉の間に「ん」を入れる
「雨ん降ってきたで気をつけてかえんないとかぜんひくよ」・・雨が降ってきたから気をつけて帰らないと風邪ひくよ
既出ですが、「ここばった!」はよく言いましたね〜。
「きのう」は”の”にアクセントがあり、本棚は”だ”にアクセントですよね。標準語ではきのうは平坦、本棚は”ほ”にアクセント。
標準語(?)の「えんがちょ」に相当する静岡弁が確かあったと思うのですが、うーん思い出せません。誰か知ってるら〜?
ユーザーID:7304960220
あんこ
懐かしい話題に、つい出てきました。私も高校卒業後上京した組です。
まず静岡の人は静岡を「しぞーか」と言いますね。最近では「しぞーかおでん」という表示を目にするようになりましたが。あ〜懐かしいな、駄菓子屋で食べたあのおでんの味。
あと、「今行く」を「今来る」って言いますよね。
それと「大変だった」「きつかった」「疲れた」を”えらい”っていいませんか?例えば「昨日の山登りはえらいっけだよー」とか。
私は静岡市の安倍川を渡った焼津寄りに住んでいたので、高校生の時「川向こう」といって差別されてました(笑)高校に入って「〜だら?」と言ったら友達に爆笑されました、へ?
既出ですが「去年」をきょねんの「ね」にアクセントを持ってきますね。
あと「〜言うから」を「言うもんで」などなど、あ〜いくらでも出るなぁ。
NACK5のパーソナリティーのバカボン鬼塚氏が好きで良く聞いていますが彼は浜松の方の出で、自転車のことを「けった」って呼んでたって番組で言っていました。そういう私は今では立派な?埼玉都民です。
ユーザーID:7304960220
みい
momoさんのおっしゃる、九州の「せからしか〜」と静岡の「しゃらくさい」ってちょっとニュアンスが違う気がします。「せからしか〜」は目の前にいる人にいらいらした場合などに使用する言葉で、「しゃらくさい」は陰で誰かのことを「あいつほんとしゃらくさいら」という感じだと思います。
もうすぐ百歳になる祖母がよく使う言葉
「ほぉ〜そうかね」(あら、そうなの)
「わしゃ知らなんだだよ」(私は知らなかったわ)
「いやったいやあ」(いやねえ)
既出ですが「やいやい」は親世代はよく使いますねー。
「燃す」は私も使います(笑)。
あと父が「ぶっさらうぞ」って昔よく言っていました。怖い。
とてもという意味あいで
「ばか」や「ど」や「うんと」を言葉の前によくつけますね。
「ばかいやだら」「どいや」「うんといや」
「ばかしょんない」「どしょんない」「うんとしょんないに」など。
あとは「ばかに」という言葉を、やけにというような意味で使いますね。
(あれ?これも方言ですよね・・・?)
ユーザーID:7479613295
momo
清水出身、関西在住です。
懐かしくって笑いながら読んでいましたが、いくつも、標準語だと思い込んでいた言葉があってびっくりしています。
なので、私の言葉をまねる息子は、関西弁に静岡弁が混じっているということに、さっき気付きました。
息子がタイムリーに”背中かじって〜”と叫び、”え、これ方言なの?”と夫に聞いたら、普通は”掻く”じゃないのと言われてしまいました。
まだ、ありそうです。う〜〜ん、どうしようかな。
話は別ですが、九州出身の同僚が”せからしか〜”といったとき、意味を聞いて”ああ、しゃらくさいっていうような感じね”と返したんだけど、それって、方言対方言の応酬だったわけですね。
ところで、出てなさそうな方言
”いみり”-> ひび いみりがいった(ひびが入ったということ)
”はぶけ”-> 仲間外れ
両方とも夫に、それ違うと言われた言葉です。
はぶけって標準語じゃなかったんですか?
ユーザーID:6425682365
ハッピーうーまん
ちからもちさんの「せーのーでっ」をやってみました。
意識していると、よく判りません・・・
が、私の場合は、「いっせーのーでっ」 の 小さな【っ】で力を込めているようです。
せーのっ と、せーのーでっ は、っ の位置が違うのでは? と考えます。
このレスを読みながら思い出したのは、友達の話です。
信号がない四つ角で、直進車と右折車が鉢合わせした時、
静岡ナンバーは道を譲る気があるのか、自分が進みたいのか判らないそうです。
静岡人同士なら、阿吽の呼吸で判るのに、
他から来た人が静岡を走っていると、タイミングが取れないと。
これも、県民性なのかなー と思い出しました。
ユーザーID:4499766967
ともこ
静岡に限りなく近い神奈川県の出身です。
miiidoさんのレスで納得しました。
実家に行くと、ごみ集積所に「燃せるゴミ」の看板があります。
いっしょにいた子どもと「燃やせる」の間違いだよねぇと突っ込んでいました。
あれは方言、だったんですね・・・失礼しました。
わが実家地方、静岡の方言は少なからず影響を与えているようです。
近所のおばあちゃんたちは
おまっちらぁ・・・(おまえさんたち)
おらっちらぁ・・・(わたしたち)
と呼びかけあっていました。
じゃんね・・・これも静岡だったんですね。
少しずれるから、どんぴしゃじゃないけど、
なんだかとても懐かしいです。
ユーザーID:1305393387
Silk
これがわかったら貴方も静岡人!(笑)
私も生まれも育ちも静岡県静岡市です。
大学で初めて地元静岡を離れて「静岡弁」の存在に気づきました。(汗)
友達に指摘されてちょっと恥ずかしかったのは、
「私の席ばっといて」(取っておいて)
大笑いされて初めて方言だと気づきました。今ではいい思い出ですね。
静岡弁・・・じゃなくて、「しぞーか弁」大好きです!
訳:オートバイ(ホンダのカブ)に乗ってビーチサンダルを買いに行こう。
ユーザーID:2554189251
さすらいの名古屋人
私は名古屋生まれ名古屋育ちなのですが、祖父母が磐田出身です。で、名古屋の人は言っていなかったことばで「ひっちくどい」という言い方、静岡の言葉でしょうか?「しつこい」みたいな意味のはずですが。
祖母(祖父は既に他界)が「ずら〜」言っていましたね。
方角を教える時の東西南北、沸騰のちんちん、「どえらい」もっと強調すると「どえりゃあ〜」(とてもすごい)名古屋でも言います。
大学で東京に行っていたのですが、静岡市、元清水市、掛川、袋井出身の人たちの言葉をなつかしく思い出しました。地方出身者ばかりで、方言談義で盛り上がりました。こういうトピ好きです。
言葉とは違うのですが、この地方のひとは、納豆食べないんですか?昔の人だから?塩辛とかなめことかヌルヌルしたものが苦手とか...私の知り合いだけだったんでしょうか。
ユーザーID:5521618506
ちからもち
昔、静岡県静岡市出身の友達に聞いたのですが
「せーの、で、持ち上げるよ」と皆で一緒に重い荷物を持ち上げる時のタイミングが
静岡と東京では違う、というのです。(ちなみに私は東京出身です)
「せーのっ、」で持ち上げるのが東京
「せーのーでー、」の次で持ち上げるのが静岡、だとか。
「でー」まで待って、その次で「よっ」と上がるのだ、と・・・・
・・・・そしたら東京人と一緒に荷物持ち上げられないじゃない!
と、大笑いしたのですが・・・。
本当ですか?彼女以外の静岡出身者にまだ確認した事がないので
トピ主旨とはちょっと違いますが便乗して質問させてください。
よろしくお願いします。
ユーザーID:0820306473
幹
富士山ナンバーさん、三島のご出身との事ですが、
こちら中部では同じ使い方で「青ずみる」と言います。
黒も青も、痣ができた状況を的確に伝える表現ですよね。便利ですし。
静岡県民に方言を意識している人が少ない理由についてですが、
私は、あまり標準語に執着心がないからではないかと思っていました。
東京から適当に距離があるので、東京に強い拘りをもつ人が少ない、
東京の人間に対して劣等感を抱く状況に遭遇しにくいのではないのかと。
関心が薄い事に人はあまり気が回りませんからね。
(逆に関東の県では標準語⇔方言の葛藤が根強いですよね)
方言だと分かっても、あ〜方言だったっけ?えへへへ〜で済ませてしまう、
のんびりとした県民性も上手く働いているのかもしれません。
最後に、静岡県民か否かを判断するには「ジュビロ磐田」を発音させる事。
スポーツ番組を観ているとつくづく思います。
ユーザーID:7073169538
たぬ子
ビーチサンダルを「まんねん」って言いますよね!?
義父だけかと思ったら、若いママさんたちも「まんねん」って言っているので、ちょっと驚いた・・・
西部だけかしら??
ユーザーID:4281108248
kkk
おこれる→頭にくる
東京育ちの夫と喧嘩した時に
「ばかおこれるらー!!」と言ったら??な顔をされました。
ユーザーID:9045695240
nn
あるていどの年齢以上のおばさんの会話を聞いていると、
持ちにいく(取りにいく)
かやす(返す)
という言葉をよく使っています。
「去年」の発音のアクセントの一番強い部分が、きょ、になく、ね、に来ます。これは私が都会に出て人前でスピーチするときに指摘されたことです。田舎に帰ったときに、それを友達や周りの人にいったのだけど、
ぜったい間違いではない、とゆずりませんでした。
ほとんどの人が標準語だと思っているみたい。
ユーザーID:4693200970
Heather
実家は浜松です。
面白く読ませていただいています。
私は愛知県東部で生まれ育ちました。
基本は静岡西部の方言と良く似ているんですが、ほかの方も仰ってるように、小さいとき、母親(両親は静岡西部出身)の名詞の発音は気になりました。
何でも初めにアクセントを置くんですよね。
例えば、ガラスを「ガ」ラスみたいな。「カラス(烏)」の発音で「ガラス」と言うんです。ウチの母は。
やだなー、こうなりたくないなー、と思ってもうつってしまうもんなんですね。
学校(愛知時代)で先生に「東」を「ひ」がし と発音したら、その発音は「干菓子」じゃん、と言われてしまったのを今でも覚えてます。
あ、あと祖母がよく言う「ひょんきんでない」は、当時愛知っこの私にはさっぱり分からない言葉だったなー。
成人してからは西部にある実家に住み、現在は海外にいます。
そして今週末、浜岡に住んでる友達が12日間遊びに来ます。
皆さんのレス読んだら、方言で話しまくるの、ど楽しみになって来たにー!!
ユーザーID:1945561143
Lemon Tree
茨城(方言・アクセントの独特さ、及びそれに気がついていない人の率、静岡の比では無いと思います)出身東京在住のものです。
学生時代に、静岡県(焼津、静岡、浜松等)出身の彼と数人の友人がいました。
語尾に「〜ら」や「〜だら」をつけること、「本棚」のアクセントが独特なこと、何時(なんじ)?というのを「いく時」と聞く事(これは彼のお母様から聞いた覚えしかないので、若い方は言わないかも?)などが特に印象的でした。
また以前に、東京在住が長くほとんど標準語を話されるおじさまと長話する機会があったのですが、彼がぼそっと話された「舌べら」という単語で、私は彼が静岡のご出身であることを当てて、たいへんに驚かれたことがあります。
以下トピ違いですが、聞いてください。
学生時代以来、私はそれまでのある習慣というか方法を、静岡流に変えました。それはみかんの剥き方です。それまではヘタの無い方から剥いていたのですが、静岡流に、ヘタの方から剥くようになりました。
なんだか気に入っちゃったのです。
今は静岡出身の友人はいませんが、去年から仕事で静岡に行く機会ができました。とても嬉しいです。
ユーザーID:2485981415
にゃー
東部ですが、
「ない」→「にゃあ」「にゃー」
です。
例:
「危ない」→「あぶにゃあ」
「時間がない」→「時間がにゃー」
この地元に行った時に、女子高生の女の子二人が、
「私、400円しかにゃー」
等とにゃあ、にゃあ話していて印象深かったです。
ユーザーID:7705984021