こんにちは。幼稚園にパート教諭として勤めているおときです。自分自身、小5と小2の母であります。
うちの幼稚園では、なぜだか子どもが多少しんどくても幼稚園に連れてくる親御さんが
沢山おられます。「昨夜38度の熱があったのですが、今朝は36度台。元気だし子どもが行きたいというので連れてきました」
「微熱があってしんどい様ですので、遅刻していきます」「下痢(水便)していますが、子どもが行きたがっているので」
などなど、数え上げたらキリがありません。
私も、仕事に復帰するまでは幼稚園に通わせていましたが、上記のような状態なら休ませていました。
「大事をとる」ということがママたちにはあまりにないのです。保育園ならわかります。仕事があるなら
子どもに多少無理させても連れて行くのはわかるのですが、何せ幼稚園。おうちにおられるママがほとんどなので
なぜお家で「大事をとる」「様子を見る」事をされないのかなあ、と不思議です。もしや、最近のママさんには
そういったことは常識ではなくなってきているのかな?新たな常識がママさんたちの間にあって、私たち
教師の感覚がずれてきているのでしょうか?
で、幼稚園に子どもを通わせているママさんに質問です。上記のようなときには子どもを幼稚園に連れて行きますか?
もしくは休ませますか?理由も教えて欲しいです。よろしくお願いします。
ユーザーID:4700549760