30代 1才の男の子がいる楓です
ファミリーサポートの両方会員になりたいとおもっているのですが
依頼 提供の経験のある方に
経験談や率直な感想をお聞きしたいのです
子供を預かる責任の重さも考えますし
ネットやチラシではあまり現実的なことが分からないのです
よろしくお願いします
ユーザーID:1273926666
妊娠・出産・育児
楓
30代 1才の男の子がいる楓です
ファミリーサポートの両方会員になりたいとおもっているのですが
依頼 提供の経験のある方に
経験談や率直な感想をお聞きしたいのです
子供を預かる責任の重さも考えますし
ネットやチラシではあまり現実的なことが分からないのです
よろしくお願いします
ユーザーID:1273926666
このトピをシェアする
レス数9
たくままん
息子の幼稚園時代に週1・2度お願いしていました。
・園へのお迎えを含む預かり
・おやつ飲み物は持参
・オモチャや絵本は、先方のお孫さんが使っていたものをお借りすることも
・公園活動あり(家の前だったので)
・食事の世話は無し
利点も大きく有り難かったですが、
今回は率直なわがままな意見を。
・もっと融通きいたらよかったなー
(明日!もしくは今日!の急な依頼に応えて貰えると有難い)
・子どもと先方はもとより、親との相性も大事
・家計のため感が見え見えだと、引きます…
実際始めるとなると、打ち合わせ表もありますし、顔合わせにて、チェンジも可能です。
お互い決まるまで数ヶ月待つ場合もあるみたいですね。
あと気になるのは、
提供会員さんは、わが子よりも預かった子どもを優先する、戸外に自分の子を同伴させない、という決まりがあるはずなのですが、
トピ主さんは大丈夫そうですか?
あくまでわたしは、ですが、
小さいお子さんがいるお宅には、息子を預けるのが迷惑だろうなと思います。
逆にお子さんにケガでもさせたら…!
そういうのは提供会員さん達はどうされているのだろう?
皆さんのレスを待ちます。
ユーザーID:5352638184
32歳 会社員
7歳の娘と5歳の息子の送迎等をお願いしています。
去年の5月に担当の方と面談し、担当の方も5歳のお子さんを連れての活動です。
(事前にそう伝えられていましたし、私もそれで構わなかったです)
ただ、大変かな?と思うのがチャイルドシート・ジュニアシート。
預かるお子さんによってはトピ主さんのお子さんの分以外にも乗せる必要が
ありますよね。
もちろん送迎をされる場合・・・ですが。
そういうのが心配なのとまだお子さんが小さいようですから突然体調不良による
ドタキャンとなると代わりを頼んだりなどになりますよね。
大丈夫ですか?
私は担当の方と主に携帯メールでやり取りをしています。
その日によって「今日○くんが少し元気がなかったように感じます」など
状況を教えて頂けるのが嬉しいです。
あとはダメもとで当日にでも相談をすることがあるのですが、
かなり融通を利かせてくれるので、本当に助かっています。
良い方に担当してもらえて預けるほうも安心です。
ユーザーID:1671551616
楓
レスありがとうございます
自分の子供より優先させないといけないんですね
それは難しいですね
家のなかでみている想像しかしていなかったです
何ヶ月もかかったりするなら 預けるときは
かなり前からいわなくてはいけないんですね
いまは1人なのでそんなに利用する機会はないと思うんですが
2.3人目ができたときに お互い様で預けあえるような感じを
想像してましたが 少しちがうみたいですね
ありがとうございました 参考になりました
提供会員さんのお話も聞きたいですね
ユーザーID:1273926666
楓
レスありがとうございました
わたしは車が運転できないので
歩きの範囲以内しか動けないんですよね
そうゆうこともあわせると
我が家に預けたいという方は
いらっしゃらないかもしれませんね
出産してから 子供というものがとってもかわいくて
保育士免許をとりたいと思うようになりました
児童館でも我が子以外の子も含め みんなで遊んでる時間が
とってもしあわせで 自分のできる範囲で預かれるんじゃないか
と思ったのです
が いざそうなるとトラブルがあったりするのかな?
と思いトピを立ててみました
ありがとうございました
参考になりました
ユーザーID:1273926666
自営業はしんどいなぁ
ファミサポの両方やってます。
が、ファミサポは自治体主体の子育て支援ですから、規約以外のことはできません。
わが自治体では、野外活動に厳しい制限があります。
万が一の怪我のために保険に入っているのですが、
後遺症の残るようなことが起きないようにとの配慮で、
原則室内で預かります。
お菓子はすべて親の持ち込んだ物以外は与えられません。
食事の世話も禁止。
お昼ごはんは、親の責任でお弁当を持たせる。
朝ごはん・夕食も与えては駄目なんです。
預かる時間も決まっていて午前8時半から午後6時半まで。
これでも長くなったほうで昔は9時〜5時でした。
お泊り保育禁止。
楓さんが思っているようなことは、たいしてできないと思ってください。
野外活動が出来るなら、公園遊びが楽しくやれたらそれでいいのでは?
ユーザーID:8724045765
太陽
他の方のレスを読む限り・・・自治体でかなり規則が違うのだなと感じました。
私の自治体では、ボランティア保険(会員になると自動で加入になります)の関係で、車を使用してはいけない規則になっています。
自分の子どもを戸外に連れて行ってはいけない、といったこともありません。
そして、午後7時以降の預かりもあります。
預かりは原則として自宅でで、逆に児童館にいったり公園につれていっても大丈夫かどうかは、事前打合せの時にコーディネーターさんが依頼会員さんに確認しています。
両方会員になっている方もたくさんいらっしゃいます。
自分のサポートできる条件に合う方がいらっしゃったら、サポートしてさしあげればいいのではないでしょうか。
私の自治体では、1人のお子さんに対して2〜3人くらいでサポートする体制をとっています。ですので、自分のお子さんの体調が悪くなりそうなら他の提供会員さんと交代することも可能だと思います。
まずは自治体の窓口でお話しを聞いてください。
楓さんのサポートを必要とする方もきっといらっしゃいます。
やってみようという気持ちを大切にして下さい。
ユーザーID:2817847718
楓
レスありがとうございました
室内だけでお預かりする方が
こちらも安心ですよね
うちもアレルギー持ちなので 食べ物には気をつけています
そういうお子さんも今は多いでしょうね
ありがとうございました
ユーザーID:1273926666
楓
レスありがとうございました
チラシなどを見る限り 太陽さんのお話が一番近い感じがします
太陽さんはお子さんをお預かりしてて
トラブルとかはなかったですか?
私が一番気になるのは ご近所トラブルなどに
発展したりしないのかなっということです
考えが幼稚かもしれませんが
いろいろな方がいらっしゃると思うので…
もしまだこのトピをみていらっしゃるならおしえてください
よろしくお願いします
ユーザーID:1273926666
太陽
太陽です。
少し参考になったようで幸いです。
> 太陽さんはお子さんをお預かりしてて
> トラブルとかはなかったですか?
特にはありません。
もし何かあったとしても間にコーディネーターさんがいるので
そこに相談すればいいと思っているので、あまり心配してはいません。
ファミサポは地域密着とはいえ、同じ町内でもわりと広いですし、
本当に目と鼻の先ほどの距離の方のサポートをすることは少ないのではないでようか。
実際、お預かりしている方と市内で出くわしたことは一度もありません。
『コーディネーターさんが間にいる』というのは、
預ける側にとっても預かる側にとっても安心できるシステムかなと思います。
まあ・・・細かいことを言えば、
一緒にサポートをしている方の中にも「急なキャンセルが多い」とか「延長になることが多い」とか多少の不満を持っている人もいるようですが・・・私は気になっていません。
有償ですからお互い納得ができなければお断りすればいいだけだと思っています。
ユーザーID:2817847718