数ヶ月前に抜歯をしました。
患部周辺の不快感がけっこうあったのですが、まあそんなものだろうとしばらく様子をみることにしました。
しかし、なかなかよくなる気配がないので、一度みてもらったほうがいいのではないかと思いはじめました。もしかしたら医療ミスなのではないかと気になっています。
こういう場合でも診察料など取られてしまうのでしょうか。
ちょっとききにくいことなので、こちらでわかる方がいらっしゃったらと思い投稿しました。よろしくお願いします。
ユーザーID:8303228462
生活・身近な話題
kurigohan
数ヶ月前に抜歯をしました。
患部周辺の不快感がけっこうあったのですが、まあそんなものだろうとしばらく様子をみることにしました。
しかし、なかなかよくなる気配がないので、一度みてもらったほうがいいのではないかと思いはじめました。もしかしたら医療ミスなのではないかと気になっています。
こういう場合でも診察料など取られてしまうのでしょうか。
ちょっとききにくいことなので、こちらでわかる方がいらっしゃったらと思い投稿しました。よろしくお願いします。
ユーザーID:8303228462
このトピをシェアする
レス数11
イカ
料金はもちろんかかります。
数か月受診していないのであれば恐らく初診料を、さらに検査を受ければ検査料を請求されます。
それにしてもトピ主はみみっちいですね。
相談事はタダと思っている人の典型です。
診察を受けるということは、歯科医師の診療時間、器具・材料費、歯科衛生士や歯科助手の人件費などなどがかかるのですよ。
歯科医師の専門知識・専門技術への対価であるという考え方もお忘れなく。
昨今の情報に踊らされて医療不信になりがちなのも解りますが、
何かといえばすぐ「医療ミス」かと疑う姿勢もどうかと思います。
ユーザーID:6820168807
ハバネロ
明らかに医療機関側の処置にミスがあって医療機関側がそれを認めたのであればその後の処置は医療機関負担でやっていただけるかもしれませんが、トピ主さんの状況では無理でしょう。
数ヶ月もたっていたら、医療ミスだったかどうかなんて分かりませんから。
私の場合ですが、昨年秋に治療した歯の処置が完了しても痛みがあったため、治療終了から2週間後にもう一度診てもらいました。
医師が言うには「神経まで進行していなかったから神経を残して削ったが、詰めた金属を通して食物の熱や物が当たったときの振動が神経に響いているかもしれない。しばらく様子を見て続くようだったら神経の処置をします。」とのことでした。
この歯はレントゲンを撮るまで自覚症状が全くなく、処置をしたら逆に痛くなったので人によっては「医療ミスだ!」って思うかもしれない事例ですが、こう言われてしまうとミスをこちらが立証するのは難しいです。
ユーザーID:9627804337
riko
診てもらう以上診察料はかかりますね。
明らかに落ち度があると決まったわけじゃないですし。
抜歯してどのくらい立ちますか?
人によってはけっこう時間がかかるみたいですよ。
私も親知らずを抜いた後はかなり長い期間違和感がありました。
現状腫れや気になる痛みがないなら日がなものだと思いますが
もし気になるなら一度診てもらってはと思います。
受診料がかかるのだけはお忘れなく。
ユーザーID:7966571865
敗者
私も何本か抜歯しています。全部異常なしで落ち着いています。
私の感覚でしかないですが、1週間か2週間で傷口はふさがると思います。当然その間ぐらいは違和感があります。
化膿するなら抜歯してから何日間のことです。歯医者としては、何日かあとにそれを確認して「完治」とするのでしょう。
半年後に異常があっても、それは抜歯のせいではないと思います。
抜歯したあと歯は入れなかったのですか?それなら隣りの歯がずれて違和感があるのかもしれませんね。でもそれなら普通は歯を入れるように勧めるはずです。
その隣りの歯あたりが、(また抜歯するほど)おかしくなっているのではないですか?
診察だけならお金はあまりかからないでしょうから、一度診てもらったらどうですか?
ユーザーID:5694568486
子しらず
どんな状況か解りませんが…
>もしかしたら医療ミスなのではないかと気になっています。
医療ミスなんて滅多に無いですよ。
患者側で「医療ミスでは??」と思っても認定される事はマズないです。
違う歯を抜いたとかなら別ですけど。
>こういう場合でも診察料など取られてしまうのでしょうか。
数ヶ月前なら普通に初診料をお支払する事になると思いますよ。
「取られる」って表現は良くないですね。
診察・治療していただいた行為に対しての対価ですので、
一方的に毟り取られるような表現は頂けません。
普通に親知らずの抜歯後の治りが悪いのですが…と受診した方が良いです。
「医療ミスでは!?」なんて先生に言わない方が良いですよ。
こちらで勉強してください。
『歯ちゃんねる88』
・親知らず抜歯後の後遺症・トラブル
http://www2.ha-channel-88.com/soudann/sou-category-245.html
ユーザーID:5634927475
メアリー
田舎で歯医者をしておりますメアリーともうします。抜歯後の不快感ですか?、いずれにしましても歯科医院で診療行為(口腔内を単純に見るだけでも、診療となります)は保険点数が発生いたしますので、kurigohanさんの場合、前回処置から2ヶ月以上、間隔があいていれば初診料、検査料などがかかると思われます。なるべく早く、かかりつけ医にご相談下さい。
ユーザーID:6596554487
kurigohan
やはりかかりますよね。
そう思ってはいましたが、どうしても処置してもらった医師に疑問が残ってしまって、症状が気になるたびにモヤモヤしてしまうものですから。
解決するかはわかりませんが、診察受けてみようと思います。
子しらずさんがご紹介くださったサイト拝見しました。
せっかくなのですが、画面が小刻みに上下に揺れてちょっと見づらいのですが・・・
みなさん、どうもありがとうございました。
ユーザーID:8303228462
歯科医療関係者
インフォームドコンセントという言葉をお聞きになられたことがあると思います。
トピ主さんが、疑問・不信感を抱いたということに関しては、歯科医側の説明などにもいささかの問題があったかもしれませんが。
その症状・不快感というのは、抜歯した辺りの顔・皮膚を触ると「他の部位」に比べて「鈍感」な感じとかしますか?
いわゆる「知覚麻痺」という状態になることがあります。その場合は、それなりの処置をする必要があるのですが
稀ですが、抜歯時に顎の神経に刺激を与える場合があり、知覚の異常が起こることがあります。
ミスではなく、偶発症という不可抗力という場合。
その症状を訴え、主治医とよく相談してくださいね。
しかし、トピ主さんも「不快感」が数ヶ月もあり、我慢?していたというのは、大した症状でないのか、よほど我慢強い或いは歯科医に対して遠慮しすぎ・恐怖心がある?
いくら説明しても「話を聞いていない」自分勝手な患者も多く、逆にそういう方が、医療ミスだ!と騒ぐことの方が多いかも。
或いは、恐怖心で説明が素通りしてしまうのかな?
(とりあえず、説明内容を文書で渡します)
ユーザーID:8229009508
歯科医療関係者
>この歯はレントゲンを撮るまで自覚症状が全くなく、処置をしたら逆に痛くなったので人によっては「医療ミスだ!」って思うかもしれない事例ですが、こう言われてしまうとミスをこちらが立証するのは難しいです。
いわゆる深い虫歯の場合、レントゲンでもはっきり解りますね。
で、自覚症状がないのはその時点でまだ、神経にまで直接的な刺激・侵襲がないと。
しかし放置すればいずれ、痛みが出現してくるでしよう。
でその歯科医の行った治療は、よくある内容だと思いますし、ミスではありません。
痛みも無いので、神経を抜くのはなるべく避けたい。という観点からでしょう。
この場合やはり、担当の歯科医が「今後起こりえる症状等」を説明し、理解させていたなら
ハバネロさんの症状が出た時
「あっ、歯科医の説明の通りになった」
と納得するでしょう。(内容はある程度推測できますが、説明はここでは字数が少ないので省きます)
歯科治療は機械の部品を交換するのとは違い「1+1=2」となる世界ではないので
同じ病気(虫歯)の治療法が複数にわかれることが多いです。
ユーザーID:8229009508
ハバネロ
わざわざレスを頂き、ありがとうございます。
ただ誤解しないでいただきたいのですが、私自身はこの歯の処置に関して医療ミスがあったなどとは一度も考えておりません。
(それは最初のレスをよく読んでいただければ分かると思います。)
他の歯の処置のために全体のレントゲンを撮り、その際に見つかった虫歯を治療するのは当然のことですし、神経を残そうとしたのもそれがセオリーであるのは存じていますから。
でも、再度治療をすることになるのであれば、最初から神経を抜いてくれればよかったのに・・とは思いました。治療は二度手間ですし、治療費も倍以上になりますからね。
ま、所詮素人のたわごとと思ってこれはスルーしてください。
ユーザーID:4651725599
kurigohan
歯科医療関係者さん、お礼が遅くなりすみません。
アドバイスありがとうございます。
確かに医師に対して遠慮などありますね。
でも後悔しないようにしようと思います。
ユーザーID:8303228462