太郎です。36歳既婚者。妻32歳。結婚5年目子どもなし。65歳の母がいます。父は8年前に他界。結婚時から同居。
1年ほど前に母が認知症になりました。私を亡き父と間違え、妻に暴言や時には暴力を振るうようになりました。初めは数分のことでしたが、発覚から半年でほぼ正気に戻ることがなくなり今は週末以外は施設に入っています。
3連休に母が自宅に戻り、事件が起こりました。深夜に私達の寝室に入り込み、妻に馬乗りになり「寝取った」「泥棒猫」「死ね」などの暴言を吐きながら妻の首を絞めようとしていました。
跳び起きた私はとっさに母を突き飛ばしました。妻は胸を圧迫され呼吸困難になっていたので私は慌ていて、母に対して手加減できませんでした。母はベッドから落ち腕の骨を折りました。
施設に事情を説明し怪我の状態でも受け入れてくれましたが、「これは傷害ですよ」と言われ怖くなりました。もう母とは暮らせない。同じ空間にいることが怖くなったんです。逃げてすむ問題じゃないとわかっています。しかし妻も、母が帰宅する週末は実家に帰りたいと泣いて訴えられました。
母は本気で私を父だと思っているようで私の入浴中に入ってきたりキスをしようとまでします。亡き父との夫婦仲はとても良く、父が死ぬまで一緒に入浴していました。
病気のせいでそのような行動を取るとわかってはいます。しかし生理的に受け付けないことも多いです。妻は初めは「この人は夫じゃなくて息子ですよー」と言っていましたが、暴力を振るわれるようになってから見て見ぬふりをしています。
(こういった発言や妻と私が会話や軽いスキンシップをしているのを見ると妻につかみかかったり髪をひっぱったりするのです)。
母のことは好きでしたが心のどこかで死を願っている自分がいます。最低です。毎日がつらく妻に申し訳ない。私はどうしたらいいのでしょうか。
ユーザーID:7098940802