私の結婚式、披露宴に義姉(夫の兄の妻)が喪服を着て出席しました。
後日、法事があった際、同じものを着ていたので、確かに喪服です。
(ストッキングはナチュラルな色でしたが。)
そこで質問なのですが、地方によっては、
このような服装で結婚式、披露宴に出席するものなのでしょうか?
私の出身は東京で、このような習慣がないため、家族全員で驚きました。
確かにブラックフォーマルとは言いますが、どうなのでしょうか?
ユーザーID:1768568939
美容・ファッション・ダイエット
ペンギン
私の結婚式、披露宴に義姉(夫の兄の妻)が喪服を着て出席しました。
後日、法事があった際、同じものを着ていたので、確かに喪服です。
(ストッキングはナチュラルな色でしたが。)
そこで質問なのですが、地方によっては、
このような服装で結婚式、披露宴に出席するものなのでしょうか?
私の出身は東京で、このような習慣がないため、家族全員で驚きました。
確かにブラックフォーマルとは言いますが、どうなのでしょうか?
ユーザーID:1768568939
このトピをシェアする
レス数79
とくこ
「喪服」と言うより「礼服」と解釈したら?
まぁ、トピ主さんもそう書いてるけど。
慶事に黒は…って人もいますが、フォーマルバッグもボタンやショルダーを変えて使うタイプがありますよね?ふくさも裏表で色を変えてるし。
男性はネクタイを白→黒に変えるだけだったり。
だから私は、全身真っ黒じゃなく、アクセサリーや髪型、メイクを華やかにすれば「ブラックフォーマル」も慶事で使えると思いますが…。
周りでも、いかにもドレスと言う服装で結婚式に来る人、スーツ、礼服(ブラックフォーマル)の人と色々いましたが、特に気にする人もいませんでした。
ちなみに私は生まれも育ちも横浜です。
ユーザーID:2728240137
mongo
不祝儀と祝儀両方使えるフォーマル、何度か見たことがあります。
でも新郎新婦に近しい参列者では見たことないですねえ。大体遠縁の年配者だったり。
親族だったから、余計に目についたのかもしれませんね。
でもそのお洋服、デザインが少し華やかだったりしてませんでした?
レース使いだったり。
私が見たのはボレロやアクセ、靴、バッグで華やかにしてる人が多いから、そんなに気にならなかったですが、イメージを変える工夫をしてなかったら目立ちますよね。
ユーザーID:0265633021
まきた
千葉出身ですが、喪服をコサージュやアクセサリー、ボレロ等で華やかにして、結婚式に出席は…見たことないですね…。
ブラックでも、光沢があったり、デザインが違ったり、絶対兼用できない、しないですね。
まあ、世の中にはわからない方がたくさんいますよね… 実夫の葬儀に来た従兄弟の結婚したばかりの奥さん、喪服でしたが、ハンドバックがピンクでした。 びっくりしました。
ユーザーID:8344538760
どら
かなり前のことですが、1日2組だけというところで式&披露宴をしました。
もう1組のカップルの花嫁友人らしき女の子たちががブラックフォーマルにコサージュでしたよ。
そういう習慣のある地域からの参列なんだと勝手に解釈しました。
ちなみに神戸の三宮です。
ユーザーID:0664223871
白菜さん
留め袖は明らかに鮮やかな柄があるからいいんだけど。
ブラックでマナー上はよくても ちょっとね、やめて欲しいです。
ユーザーID:1233662727
にゃんこ
春先の売り場を見た事ありますか?(春に限ったわけでもないけど)
卒業・入学に合わせてコサージュや派手にアクセサリーを付け、マネキンに着せてありますよ。30年くらい昔の入学式ってブラックだらけでしたよ。
もちろん、結婚式も身内の洋装はブラックでした。
慶弔どちらでも着まわせるように、ボタンを取り替えることも出来ます。
フォーマルバッグもそういうの多いですよね。
最近の結婚式は身内でも洋装は華やかなカラースーツが増えましたが、格としてはブラックで間違ってはいないと思います。
今でも、結構お年を召した方などは、ブラックフォーマルで出席されていますよ。
お義姉さまのお年では逆に目だってしまうのかしら?
まあ、真っ白や白系のドレスやスーツでないのですし、驚くほどのことではありませんよ。
ユーザーID:3070022980
siro
最近身内の結婚式に参列しましたが、日本では留袖の習慣がありますし、洋装にする場合は留袖に準じてブラックフォーマルが礼儀だと聞きました。
既婚者はできればひざ下丈のブラックフォーマルが良いそうです。
結婚式に参列者の白ドレスはご法度ですがブラックは別段おかしいことではないです。
ユーザーID:0030144545
千春
結婚式で身内の女性の正装は留袖ですが、夏の暑い時期や小さなお子さんがいる女性はブラックフォーマルを着る方も・・数十年前にはいました。
和服とか留袖を着るまでもない関係だけど、カラーフォーマルを持っていない、ある程度年齢を重ねた女性とか・・
東京でも見かけましたので、地域的なものではなく、時代だと思うのですが・・
ですからそういった考え方の方がまだいてもおかしくはないですが、最近はあまりみかけませんね。
義姉さんだとまだ若いでしょうし、それは驚くでしょうね。
ブラックフォーマルでも、華やかなアクセサリーやコサージュ等をつければ、まぁ一応マナー上も間違いではないと思います、多分。
ユーザーID:0561238176
ペンギン
追加ですが、姑の服装にも私の家族が疑問を持ちました。
というのも、ツーピースで上が白色、スカートが黒だったのです。
黒と白を合わせると、お葬式を連想して良くないとのこと。
確かにそのような服装は避けるべきと何かの本で読んだことがあります。
姑と義姉は同じ地方出身です。
やはり、地方の習慣なのでしょうか?
ユーザーID:1768568939
紅子
上が白で、下が黒ってスタイル。
私の住んでいる地方では、卒業式によく見ますね。
黒一色ではお葬式のようになってしまうし、でも改まった席だから黒を基調としたほうがいい。
そんな感じで、白と黒を組み合わせている方が多いのではないかと思います。
お姑さんも、そんな感覚での服装だったのではないでしょうか?
ちなみに、私も10年以上前の弟の結婚式には、我が子が小さかったので、黒留め袖に替わる洋装として、ブラックフォーマルを着ましたよ?
ただ、黒一色ではなく、コサージュやハデ目のアクセサリーなども着けて、ですけれどね。
後余談ですけど、とある有名小説家さんの結婚式に、お友達が黒のスーツで出席されたという話を、その方の本で読んだこともありますよ?
ユーザーID:9037333266
deer
レス読みました。
黒白は全く問題ないですよ。
だってそんなこと言ったら、男性なんてほとんどが黒白でしょう?
要は全身黒づくめじゃなければいいのです。
特にお姑さんなどご年配の方の白やシルバーのボレロなどに黒のドレスは珍しくないですよ。
地方がどうのというより、その親族一族の習慣の違いじゃないですか?
ユーザーID:8480207057
TARIRANN
某大学教授のお子さんの結婚式に出席しましたが、教授側の親族は真っ黒でしたよ。
みーーんな黒なので、喪用なのか、コサージュ付とか何にも分かりませんでした。
ストッキングも黒だった様な・・・。
でも、黒ってフォーマルで一番格上の色ですよね。
ブラックフォーマルでも揃ってると「おおっ、」っと、カッコ良かったりしますし。
いいんじゃないの?
ユーザーID:3361260101
びっくり
あり得るってレスが多くて正直びっくりです。
私も東京ですが、喪服で結婚式に出席!?
いや〜ありえませんよ〜。
慶事用のワンピースだけど色が黒ってわけでもなく、
トピ主さんは明らかに喪服って書かれてますけど、それでも「有り」なんですか?
親族の女性の礼装は着物なら黒留袖ですが、
洋装にした場合、黒留袖=喪服ではありませんよ。
喪服のことブラックフォーマルって確かに言いますけど、
それを慶事でお召しになってる方は私自信の結婚式でも、
今まで出席した友人たちの結婚式でも見かけませんでしたけどね〜。
それにしても、トピ主さんの驚きが手に取るように分かりますよ。
私だったら「なんちゅ〜非常識じゃ」って怒りますね。
他のご親戚の方々も本当はびっくりしてらしたんじゃないですか。
まあ今後、親戚の慶事に義理のご家族がどのようなお召しものを着ていようと、
トピ主さんご家族はそれに同調されませんように。
TPOを守ることは最低限のマナーですよ。
ユーザーID:6008968250
ペンギン
確かに、私の家族も「マナー違反」とは思っていなかったのですが、
義姉が控えめな性格なのもあってか、
華やかなアクセサリーなどをつけていなかったり、
髪もセミロングをおろしただけでアップにすることもなかったこともあり、
ちょっと不思議な印象を受けたものですから…
法事の際も同じ服装、ネックレス、バッグで(靴はよく覚えていません)
本当に、結婚式・披露宴のときと違うのはストッキングの色だけだったのものですから、
後から???という印象を受けました。
皆さん、ご意見、ありがとうございました。
ユーザーID:1768568939
だべさ
そんなことで怒るあなたが非常識扱いです。
マナー的にはなんら問題ありません。
ただ、今の時代にそぐわないと思いますし
見かけることも少ないでしょうが。
ちなみに、そんな人いないと思いますが
和服の喪服で結婚式に行ったらつまみ出されると思います。
(愛人が嫌がらせで乗り込むときの衣装にはいいかも…?)
ユーザーID:2983596321
へん
ブラックフォーマルは、お葬式、入学式、卒業式、結婚式、の出席時
着用してもなんら問題ありませんよ。
華やかさには欠けるので、最近は結婚式に黒自体を着ていく人
減ったかもしれませんが格的にもマナー的も正解なんです。
新郎一族がキリスト教徒の結婚式に参列した際は、新郎側の親戚みなさん
男性はもちろんなんですが、女性全員ブラックフォーマルで黒一色でした。
ユーザーID:9974281856
びっくり
反応いただきましてありがとうございました。
いや〜そう言われましても、やっぱり信じられません。
あの光沢もなにもない「喪服」でもOKだなんて。
結婚式場でそんな集団みたら、やっぱり「えっ!?」って思ってしまいますね。
しつこくて申し訳ありませんが、
>今の時代にそぐわないと思いますし
ということなら、やっぱり現代では着ない方が無難ではありませんか。
>和服の喪服で結婚式に行ったらつまみ出されると思います。
そりゃそうでしょうね〜。私もそこまで極端な事は申しておりません。
とにかく、びっくり!びっくり!でした。
お邪魔しました。
ユーザーID:6008968250
田嶋センセイ
これからの長い人生、ブラッフォーマルを来て結婚式に
参列する方見る機会もあるかと思いますが、
「あの人喪服で結婚式に来てるわ!びっくり!」
などとくちばしったらあなたが笑いものになりますので。
心の中で一人でびっくりしてください。
ユーザーID:3686931107
とおります
すいません、横です。
びっくり様
無知は恥ではありませんが。
色々な方の意見をお読みになっても信じられないんですか?
そろって嘘をついていると思われるんですかね?
こっちが
びっくり!びっくり!びっくり!です。
ユーザーID:5821865008
もうね、なんかね
出席者が親しい方なら、ましてお身内なら、事前に「黒で来ないでね」って言えばよかったのに。義理ならご主人が。
たいして親しくもないのに、色指定するお嫁様もいらっしゃるのに。
小町ユーザーなら、結婚式の参列者の服の色はたびたび話題に上ってるの、見たことあると思うけど。
打てる手は全部打って、それでもやられたときに初めて文句言おうよ。
これが、打てる手の間をすり抜けられたとしたら、それはやっぱ自分のミスなのよ。
ユーザーID:9738269383
びっくり
意外と反応が多くて、また出てきてしまいました。
博識を自負している皆さん、ご意見ありがとうございました。
はい!声には出しませんよ。
心の中で「おー!ホントにいた!びっくり!」って言うようにします。
明治時代以降洋装にもだいぶ慣れ、平均的に豊かになった
現代の日本において、ご年配の方以外でもそれを常識として
認識されているとは、皆さん素晴らしいですね。
本当に勉強になりました。
トピ主さん、横が続いており申し訳ありません。
もうお邪魔しないと思います(たぶん)。
ありがとうございました。
ユーザーID:6008968250
こそこそ
すごい責められようで怖かったので今までレスしませんでしたが、実は私もびっくり!でした…。喪服を購入したときに「結婚式等にも着られますよ」とデパートで言われましたが、私のなかでは「またまた〜!着られることは知ってるけど、ほんとに着る人はいないって!!」ってカンジだったので。
それと、洋装の場合、ブラックの色が他の色より「格が上」というのも聞いたことなかったのでホントにびっくり!でした〜。
私も基本的には、声には出さずに心の中で「おー!ホントにいた!びっくり!」って言うようにしますのでおしかりのレスはしないで下さい 泣
ユーザーID:7729775772
びっくりびっくり
この場合のブラックフォーマルはいわゆる「喪服」ですよね。
(黒の華やかなドレスと、葬儀に来ていくブラックフォーマルを区別するため、「喪服」と表現します)
喪服を結婚式に着る人がいることは知っています。
70代後半以上のおばあちゃんですよね。ただ喪服をブラックフォーマル(晴れの席)として着る場合、アクセサリーを華やかにしたり、ボタンを変えたりして、「喪」と全く同じテイストでは使用しません。(ストッキングだけ変えたというのはこの場合同じテイストとみなします)。
60後半のうちの母に聞いたところ、喪服を結婚式に着るのは「衣装が準備できないのかと思われて、格好悪い」といって、そんなことはしないそうです。
それだけに正直30、40代の人が「喪服」を着て結婚式に出席したら、私なんぞは心の中で
「おー!ホントにいた!びっくり!びっくり!」
と絶叫します(笑)
同じ黒でもシルクサテンのドレスなどなら、全然OKです。それだけに喪服着用者を見ると、
「晴れ専用の衣装も準備できない家庭環境なんだ」
というのが正直な気持ちです。
ユーザーID:7814596298
・・・
ブライダル雑誌脳とでも言うのですか?
ああいった、雑誌で得た知識だけのお嬢さんだと
ブラックフォーマルで結婚式に来た人は非常識!?
TPO守ってない?マナー違反??
と言い切れてしまうのでしょうかねぇ?
ユーザーID:9922470106
紅子
今後、自分がお腹のなかで笑われたり、恥をかかないために、
いろんなマナーサイトをみてみましたが
「ブラックフォーマル」=「慶事NG」
「ブラックフォーマル」=「喪服」
だと解説してあるサイト等は見つかりませんでした。
もちろん、流行もあるでしょうし、
明確に「結婚式でのブラックフォーマルはOK」とも解説されているサイトもなかったのですが……。
「ブラックフォーマル」=「喪服」とか、
「ブラックフォ−マル」=「結婚式不可」などと、解説しているマナーサイト、
マナーブックなどがあれば、ぜひご呈示お願いします。
ちなみに、現在我が家にあるマナーブックの既婚の親族の女性の洋装の一例として、
「光沢のない素材の黒のアンサンブルかワンピース」とあります。
もちろん、この本自体が古いのかもしれませんが、
最近のマナーブックではどのように書かれているのでしょうか?
ユーザーID:9037333266
ナイスナイス
70代以上の「おばあちゃん」たちがやってるなら、それが「昔は普通だった」んでしょうに。
自分のその情報がどこからえたものなのか。
おそらく雑誌と思われますので(だってwebならもっと価値観が多様だから)、【ブライダル雑誌脳】という表現は大変素晴らしく的を射てると思います。
これさ、多分、下世話な話に落とすけど、義理姉がやったことだから気に食わないんじゃないの?
よくあるじゃないですか。
服でなく着てる人が嫌いってことでは?
ユーザーID:2488810351
ともこ
そもそも戦後豊かになり始めたころ、洋服メーカーが考案したもので、戦前はそんなものなかったはず。 慶弔どちらでもOKで、こりゃ便利だってことでしょう。
喪服トピにも見られますがこうでなければいけないとか、みなさんコマーシャリズムに乗せられているとしか思えません。 葬儀でおみかけすれば「そうなのね。」としか思えませんが、結婚式やお子様の入学式なら何故こんないい日にこんな装いしかできないのか、とひとごとながら気が沈みます。何かあの角ばった黒が嫌なのです。
男性の礼服も嫌いです。
礼をつくすにしても、弔いと祝福では全く違うと思うのです。
より豊かな時代になり普段の身の回りには潤沢にお金を使うのに、こんなところで兼用なんて。
晴雨兼用の傘じゃないんだから。
ユーザーID:3726780418
びっくりびっくり
もちろん、喪服OKなのは知っています。
では喪服容認派のみなさま、あなた方は実際に披露宴に喪服で行ったことはありますか?
今後、喪服で行く予定はありますか?
私はしないけど、OKなんだから…というのは、すでに時代に流れに沿っていないというこではないですか?
もちろん時代に迎合しろと言っているのではありませんが。
またトピ主さんのときと同じような全く同じテイスト(ネックレス…おそらく真珠のネックレス、バッグ)でもOKなのでしょうか?
だったら、今度数あわせで呼ばれた披露宴に喪服に真珠の一連ネックレス、ナチュラルストッキング、黒のパンプスで行ってもOKですよね?
ユーザーID:7814596298
むかしのお嬢さん
ブラックフォーマルというのですから、結婚式に「黒」でもいけないということはないでしょう。
慶弔ともに可としても、まさか結婚式に真っ黒くろで見えるわけではないでしょうし。
むかし、親戚の結婚式でのこと、私を除く新婦側の親戚女性は、いわゆる「喪服」に派手目なコサージュで勢ぞろい!
地方都市出身の花嫁一族にとっては精一杯の喜びの表し方だったようです。
一方、東京出身の花婿側はドッド柄のシルクスーツやらホワイト系のスーツなどで華やかでした。
とても地味な披露宴でしたが、そんな時でも田舎の人は精一杯の彼らなりの正装をしてたわけです。
でもねぇ、お祝いに来てくださった方の服装まで、このように大々的批判することはないと思うのですよ!
そういえば、結婚式ではないのですが、四国のとある所での幼稚園の卒園式のことですが、いわゆる「喪服」が一般的でした。
入園式の前日に、「どうやら黒で地味」が主流ということを耳にした転勤族のママたち、大慌てて「喪服に真珠」で出席しました・・・大正解!
我が常識が世の中の常識と思ったりすると却って大恥をかくことになりますよ。
ユーザーID:8400188132
昔の花嫁
もう35年も前の私の結婚式のことです。
身内だけで夫と私の友達を一人ずつ呼んでのこじんまりした。
式でした。
遠くから駆け付けてくれた友達、今でも一緒に旅行するなど
仲良くしていますが、そのとき彼女はまさに上下黒ずくめでした。
礼服だということはわかりました。
しかしながら、いくら昔でも結婚式に洋装で黒ずくめというのは見かけなかったので、
そのときの印象が強く今でも残っています。
別に不快に思ったわけではなく、ただお祝いの席に黒ずくめの服装は
あまり良いものではないなあと思っただけですが。
このことは彼女にも誰にも言っていません。
私ひとりの感想ですから。
現在のようにおしゃれな服が沢山ある時代の
お祝いの席は、華やかな装いをするのもお祝いの形のひとつではないかと
思います。
ユーザーID:7799835902