食後の食器を洗う際、
食器用洗剤を使う方は多いと思いますが、
時々「使わない」という人がいます。
そういう方はどうして使わないのでしょうか。
「環境」以外の理由を教えて下さい。
以前独身時代、同じく独身の友人宅で食事をごちそうになった際、
お礼にと食器洗いをしていると、
「よっぽどの汚れ物でない限り、洗剤は使わない。実家でも同じ」
と言う旨のことを言われました。
理由を尋ねると、環境問題はもちろんですが、
必要性を感じないそうです。
ちなみにこの時は、パスタを頂きました。
何パスタか忘れましたが、オリーブオイルを使っていました。
また、義母も殆ど洗剤を使いません。
揚げ物を載せたお皿も使っていないのか、
お手伝いで洗ったお皿を拭いていると、
まだベタベタしています。
食器を裏返すと、茶渋のように油汚れ?が
黄色くこびりついています。
私はさほどきれい好きではないですし、
年に数回のことなので、そんな食器も平気で使っていますが、
でもなるべくスキがあれば、
食器を「洗剤」で洗うようにしています。
確かに私も、
野菜をちょっと切った程度の包丁などは
水洗いで済ませることもありますが、
基本は洗剤を付けてスポンジでこすります。
環境を考えて、量は使わないように心がけていますが、
使わない人に比べれば、雲泥の差かもしれません。
茶渋などは時々メラニンスポンジでこすったり、
漂白したりします。
総菜容器やお弁当の隅などのヌルヌルは許せません。
普段図太い方ですが、意外に私が神経質なのでしょうか。
直接姑には聞けないので、
皆様にヒントを与えていただけると幸いです。
年齢の問題ではないかもしれませんが、
姑71歳、私34歳です。
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:9110305138