私は昭和40年生まれです。
あの頃は地域社会もあり、子供たちは男女の区別なく、走り回って遊ぶ時代でした。
土手から見る夕日は、それはきれいなオレンジ色でした。
今はすっかり社会も変わり、私も中年と呼ばれる年になりました。
昭和の時代の懐かしい話を共有しませんか。
ユーザーID:7716335484
生活・身近な話題
みるく
私は昭和40年生まれです。
あの頃は地域社会もあり、子供たちは男女の区別なく、走り回って遊ぶ時代でした。
土手から見る夕日は、それはきれいなオレンジ色でした。
今はすっかり社会も変わり、私も中年と呼ばれる年になりました。
昭和の時代の懐かしい話を共有しませんか。
ユーザーID:7716335484
このトピをシェアする
レス数113
Rainy
楽しかったです。ホント、現在とは隔世の感です。
もう、今年で45歳って、完全、初老ですよね。四捨五入したら、半世紀!!
まだ、先は長いので、お互い、頑張りましょう。
ユーザーID:3005409188
巳年
テレビ画面にレース地の布等がかぶせてあり、見るときは布を上にあげて見てました。
スイッチ入れてもなかなか映らないのが普通でした。
テレビのチャンネルがダイヤル式だったので、回しすぎで何度か壊れました。
そういえば「チャンネルを変える」ではなく「回す」という言い方をしていました。
幼い時はウルトラマンを見て、自転車に乗る頃は仮面ライダーを見ました。「ライダーキック」で怪我したりさせたりしてた子が大勢いました。
天地真理さんは自転車になるほどの人気でしたが、男子は山本リンダさんの方が好きでした(私だけかな?笑)
ユーザーID:1050893832
みるく
天地真理さん、大好きでした!山本リンダの歌真似、よくやりましたよ〜
テレビでは、仮面ライダーや、ウルトラマン、正義の味方がたくさんいた時代でしたね。
本当に、いい時代でした。
ユーザーID:7716335484
まるこ
主さんありがとうございます。
あの頃は子供の数も多くて、近所の子供たち大勢で缶蹴りしたり、
どろけーしたり、外で走りまくって遊んでましたね。
学校が終わるとランドセルを家にぶん投げて、即友達の家に行き
「○○ちゃ〜ん、あっそびっましょ!」って声かけてました。
「あとで〜」とか「今日塾だから〜」なんて子はいなかったなぁ。
ウチらの地域だけかもしれませんが。
夕方になると、お母さんとかおばあちゃんとかが
「ごはんだよー」って迎えに来て、帰るんだけど、
2時間後ぐらいにまた銭湯で会って、騒いでって感じだったなぁ。
あ〜平和だった〜。
皆さんのレスが楽しみです。
また、お邪魔します。
ユーザーID:3534965751
ひまわり
電話は私が小学校2年生くらいの頃まで家にありませんでした。
特に貧乏というわけでもなく、ごくごく普通の家庭でしたが・・・
初めて電話が我が家にやってきたとき、引っ越していった友達にドキドキしながらかけたのを今でもよく覚えています。
大学時代も下宿している人で電話を持っていない人が結構いましたね。
大家さんに取り次いでもらっていました。
ユーザーID:7714054110
ウララウッララ
目をつぶって小学生の頃の事を思い出すと、住んでいた家や原っぱの匂いを思い出します。
空き地にはドラム缶やタイヤが捨ててあって、それを遊具にして遊んでいました。
自転車があればどこまでも遊びに行き、鉄棒があれば逆上がりの練習をし、バレーボールやバドミントンもたくさん遊びました。
仮面ライダーカードを集める兄の真似をして仮面ライダースナックを買い、食べることができず母に叱られ、それが毎日のおやつになったことも。30円のバナナやラムネ味の棒アイス(真ん中で2つに割れる)も懐かしいです。
駄菓子屋さんのおばあさんはとても怖くて、よく「触るな」と叱られました。
お金持ちの友達の誕生パーティに行ったら、板チョコが20枚くらい無造作にかごに入れられて出て来たのでびっくりしました。ケーキはバタークリームでしたね。
サンリオ製品に心を奪われ、夢中になったのは、ちょっと後の出来事です。
電化製品は高かったですね。家具調のステレオやピアノが応接間にあるお宅では緊張しました。
学校の先生は怖かった。立たされたり叩かれたりしたけど、今あれほど踏み込んで来てくれる先生っていないかもしれないです。
ユーザーID:6622803100
巳年
放課後や日曜日も学校の校庭が出入り自由でした。
三角ベースやキックベース、ドッヂボールなどやってました。ボールなどの用具倉庫に鍵などありませんでしたが、休日も用具はきちんと(乱雑に?)後片付けしていた気がします。自転車の校庭乗り入れも普通でした。
凧揚げもやったし、駄菓子屋で買った(又はくじで当たった)グライダーを飛ばしてました。女子は外では主にゴムとびをしていたようです。
多少ケガしても一旦帰宅して赤チン・ヨーチンやオキシドールつけたら治ったような気になってました。バンソウコウなんか貼ったら「完治」と同じでしたね。
校庭以外でも、空き地、工事現場、資材置き場がたくさんありました。資材置き場は「宝の山」で、そこで拾ってきた木材や鉄材で(ホントは窃盗ですね。笑)遊んでました。現場の人も「ボウズ、危ないぞ〜」くらいしか言わなかったです。
ユーザーID:1050893832
うめっち
昭和40年生まれ、今月16日で45才になります、いつの間にか(-_-;)秘密基地を作って、お菓子やまんがを持ち込んだり、「かさや〜」って、日の丸飛行隊の真似して、高いところから飛び降りたり、子どもらしい遊びをしてましたね。そのせいか、学生時代は「昭和440年、大人げなしトリオ」の一員として、40年生まれは大人げないといわれてました。駄菓子屋やお好み焼きやにもよくいきました。あんこ玉やくじ、ライダースナックなど。ペプシコーラの景品のラジオやコカコーラのヨーヨー、スーパーカーやお相撲さんの消しゴムなどもありましたね。思い出したらまた、レスします。
ユーザーID:4555210469
へび
小学校の頃百恵ちゃんと友一の赤いシリーズを友達の家で皆でお菓子食べながら見ていました!(まだ白黒テレビでした)
学芸会ではキャンディーズやピンクレディの歌まねをするのに頑張って練習しましたよ〜。
近所には歩いて行ける銭湯が3つありました。友達と水風呂もぐって足バタバタして泳いできつく怒られました
車も少なく5件に1件くらいの所有割合だったかな〜
駄菓子屋に30円持ってって3つお菓子を買って帰りました、また駄菓子屋のおばちゃんも怖かった。
時は経ち10代後半はバブル期。毎週末踊りに(ディスコ)に行ってマイケルジャクソン・ワム・カルチャークラブ大好きでした。
もっともっとあるけど書ききれない〜
ユーザーID:9159050003
暁
そうそう・・・昔は電話番号のあとに(呼)と書いて会った人もいましたよねぇ〜
二つに割れるラムネ味のアイス・・・なつかしい・・・
どろどろした、きれいな色のなめると甘酸っぱい駄菓子・・・
試験管のような入れ物に入っていて細い竹の棒でなめたんだけど、
知ってる人いますか?
今思うと、貧しかったけど、楽しかった・・・
夕方、お腹がすいて、友人が持っていた 味噌を塗ったおにぎりが
とてもおいしそうで、母にせがんでつくってもらった記憶があります。
すいかやももは汁が垂れるので、外で食べた記憶がありますね・・・
うちだけかもしれませんが・・
とにかく、いいトピ!なつかしさにほのぼのします。
ユーザーID:0015539347
チョコ
楽しいことばかりでした!
団地横の公園のコンクリートで出来た迷路。
上に飛び乗って移動していました。
駄菓子やさんのひもが付いた三角の飴は1個5円。
大学ノートも1冊20円。
100円持って駄菓子屋さんに行くのですが、
100円はお札!でした。
赤影、フィンガー5、海のトリトン、ハイジ、魔法使いサリー、アタック■1、エースを狙え、
アグネス・チャン、天地真理も、あなた〜を待つわ〜テニスコート、歌ってました。
公園にやって来るわらびもちの屋台や、
お米とお砂糖?を持っていくと、ポンポン菓子を作ってくれるおじさん。
小学校の校門前で、ひよこの雛を売っていたり、
小さな巻貝にペンキで色を塗って指に挟んで吹く笛を売っていたり、
紙芝居や紙製のパタパタの様な玩具を売っていたり。
とても楽しく、ちょっと謎に満ちた世界でした。
変な人もいたけれど、今みたいに恐ろしい事件はなくていい時代でした。
ユーザーID:7344337183
わらびもち
近所に配給所ってところがあって、お米はそこで買ってたようです。
配給所の意味は大人になって知りました。実際には配給じゃなくて食糧品屋なのですが、言葉は残っていたという。
繁華街では四肢のどこかがない兵隊さんが道を這っていました。
何をしていたのか、どうしてそうなったのかを知ったのも、学校に入ってからです。あの人達はどうなったのでしょうか。
戦後20年以上たっていたのに。
女性ドライバーがまだ少なくて、運転手が女性だと子供は一斉に走りだしてました。
アスファルトが敷かれた道といっても当時のこと。雨の日に凹凸がはっきりして大きな水溜り。夏には端っこにネバネバが、勿論アイスの棒でつつきまくって、手や服にもつけてましたが、落ちない汚れでした。
小学校は一学年11クラス、しかも45人以上というマンモス校。本当に子供はワラワラいました。
ユーザーID:4475631935
ナイスミドル
ちびまるこちゃんの作者のさくらももこさんも40年生まれなんですよね。
共通する話題もあるけど、私の小学生時代はもっと田舎のイメージです。
家の周りは木や竹やぶも多くて、よく兄達と秘密基地を作ってました。
空き地がやたらあって工事のショベルカーなんかで遊んだりしてました。
私は兄達悪ガキグループに混じってけっこういたずらしてましたね。
なんかそういう縦割りのグループで遊んでましたね。私は3人兄弟の末っ子で(私だけ女)がんばって年上のお兄ちゃん達の真似をしてました。
これで姉妹だったらまた遊び方がちがうんでしょうね。
ゲームもない時代だったけど楽しかったなあ〜。
ユーザーID:5093294915
みるく
皆さん、懐かしい話題をありがとうございます!
読みながら、あんなこともあった、こんなこともあったと、いろんなことを思い出しました。
よく通った文房具のお店では、もんじゃ焼きもやっていて、友達とよく食べに行きました。
ふうふう言いながら食べたあの味、忘れられません。
家の近くの工場の倉庫は、秘密基地でもありました。
今みたいにコンピューターもゲームもなかったけれど、あるもので楽しく遊びました。
近所の人たちも、優しくて、人情もあったし・・・
もう一度、あの頃に戻って、おもいっきり遊んでみたいです。
ユーザーID:7716335484
桜
うちの最初のお風呂は、「まき」でした。
新聞で焚きつけて、小さい木の後、太い薪に移ります。湯船の横に煙突があり、そこに肘をぶつけてできたやけどの跡が、今でも残っています。おかげで私達姉妹は今でも、キャンプの日を起こすのが上手です。
トイレは、汲み取りでした。定期的に汲み取りの車が来て、係のおじさんを「○んこ屋さん」と呼ぶと怒られました。作業の後にはお茶を出すのですが、匂うので早く帰ってほしかったです。
そのあとで、お茶ガラを煎る匂い消しにしました。
小学校の運動会では、徒競走の足袋を履きました。私はいつも、姉のお下がりで、真新しいのを履いている子がうらやましかったな。
「ビリなのは足袋が古いからだ!」と言い訳していましたが、足袋を買ってもらえなくても、裸足でリレーのアンカーの男の子もいました。
最初の洗濯機は、横にローラーがついていて、はさんで絞りました。幼稚園の頃には2槽式になり、脱水は入れ替えて使いました。
東京山の手の話です。ちなみに地方の新興住宅街で育った主人は、最初から「ガスのお風呂」「水洗トイレ」で、「ズック」で走りアンカーだったそうです。
ユーザーID:2287487101
うずら
は〜い、は〜い、
私も入れてくださ〜い。
毎日「ピンポンパン」を見ていました。
ピンポンパンの「おにいさん」や
「おねえさん」は憧れの人でした。
麻丘めぐみさん、
可愛くて大好きでした。
今もお綺麗ですけど、当時麻丘めぐみさんの可愛さは格別でした。
あの姫様カットを一度でいいからやってみたかった。
皆さんの思い出を読むと、昔のことを次々と思い出し、
子供時代の自分を愛しく思います。
良き時代の思い出を、
飴玉をしゃぶるように、
ゆっくり味わおうではありませんか!
そんなひと時も大事ですよね。
トピ主さんに感謝です。
ユーザーID:1322271716
みどし
私も学校から帰ったらランドセル投げ出して、公園か空き地に走ってました。
行けば、誰かがいてみんなで缶けりや木登りなどなど。
ビンのコーラの蓋の内側のビニールをはがすと何かが当たるのとかもありましたよね〜。
友だちの家も電話で約束なんてなく、外から「あーそーぼ」で。
学校の校舎の一部が木造で、図書室が木の香りと静かさに満ちていて、床の木の節穴から下の階がのぞけたのも覚えています。
一度、小学校中学年の時に大雪が降って、兄やその友だちとかまくらを作って、家からお菓子やみかんなど持ち込んで遊びました。
のんびり育ったためか、同じくらいの人はいい人が多い気がします。
ユーザーID:2208719577
との
「三丁目の夕日」の時代が過ぎ、戦争はもちろん、東京オリンピックを知らないで、高度経済成長・ドルショック・オイルショックなど。(頭良くないのに、時代を語ろうなんて、芸風でないので止めますが・・・)
戦後、どんどん変わって行く中で、過ごしたんだなあと今頃になって思います。
一つの境目の時期だったことは違いないと思ってます。
ところで、新しい学校や職場で自己紹介する度に「おおっ、40年生まれが来ちゃったよ〜」とか30年代生まれの先輩方に囃されたりしませんでした?
あれ?そういえば、今年の新人さんてもしかして「平成生まれ」ですか?
あ〜えらいこっちゃ。
まだまだやることはたくさんありそうなので、がんばりましょ!
同じ巳年生まれの皆さまに、更に幸せがもたらされますように。
ユーザーID:2688188239
かく
小学校4年生のときに、広島カープが初めてリーグ優勝しました。
野球のルールも知らないのに、選手のサイン入り鉛筆やら、選手全員の写真とサインの入った下敷きやら持っていましたね〜
男子はほとんどの子が、女子も数名、カープの野球帽をかぶって学校に来ていました。
シェーンやホプキンス、助っ人外国人選手の名前も忘れられません。
ユーザーID:6636680475
ナイスミドル
>桜様
うちのお風呂もまきで焚いてましたよ。トイレも汲み取りで、部屋から遠く土間を通っていくので夜トイレに行くのが寒くて怖くて心細かったです。
近所の友達の家は農家で外にトイレがあって、それも板が二枚ひかれただけの二本橋のトイレでした・・・落ちそうで怖かったです。
そして手を洗うのは吊る下がったた容器にちいさい管が出てそこを押すと少しの水が出てくる物でした。名前がわからないけど、ハムスターが水飲む容器と同じ原理でしたね。
私も幼稚園の頃足袋で走りましたよ。洗濯機もローラーの絞り器でした。
こういう話が身近でできる人がいないのですごくうれしいです。
トピ主様ありがとうございます。
ユーザーID:5093294915
巳年
5歳のとき、大阪の万博に行きました。
高速道路がとっても込んでて、そのころの自動車にはクーラーがないのが普通で。(クーラーなんかデパートくらいにしか無かった気がします)
会場では知らない人のおしりしか見えなくて。ただただ暑い思い出しかありません。
ユーザーID:1050893832
みるく
いろんなお話を聞けて、とても嬉しいです。同じ時代でも、地域によっていろいろ違うことがありますね。
うちのトイレは、今でも汲み取り式です。
汲み取りにくる業者の方が来られると、やはり匂いますね。大変なお仕事です。
手を洗うのはうちも同じで、容器の中に水を入れておいて、使うたびに押して水をちょろちょろ出すものでした(笑)。あれって、名前はなんだったんでしょう?何だか手を洗った気がしなくて、結局台所に行って、また洗いなおしましたよ。
夏休みになると、ラジオ体操をしに土手に行き、体操をしたあと、スタンプをもらいました。それが宿題だったような・・
今じゃ、それだけのために早起きなんて出来ません。
ユーザーID:7716335484
み〜
懐かしい・・。
小学生のころ近所のスーパーにヨーヨーの名人?なる外国人がやってきてお手前を拝見し、サインなど貰いました。
犬の散歩とか・・技がありましたっけ。
スーパーカーも流行りましたね。
ぷくぷくなんて言うジュースも思い出します。
ユーザーID:4937583403
赤いスイートピー
高校の入学祝いで、親からステレオを買ってもらったことを、
つい先日、同年代の仲間と話していて盛り上がりました。
わたしはパイオニアのステレオでした。
室内アンテナが壁に画鋲でとめられいていたっけ。
天井には蛍光塗料の星型のシールを貼っていたので、部屋を暗くして、
ステレオのイコライザーを眺めていたり、ベッドに横たわって
天井の星を眺めていたり・・していたなぁ。
音楽は、聖子ちゃんやカシオペアや山下達郎さん辺り。
土曜にはF.Mラジオのユーミンの番組を一生懸命聴いてたり(笑)
懐かしいです♪
6月には、高校の同窓会があります
今はもうなくなってしまった高校だけに、皆に会うのがめちゃめちゃ楽しみ〜♪
ユーザーID:1334625558
みやっこはるみ
我が家も貧乏でした。
小学校2年までは、3部屋ある文化住宅に住んでいました。
お風呂と水洗トイレはありました。
万博は太陽の塔の目に人がいるから・・・
並ばせてもらえませんでした。
迷子札を付けた記憶はあります。
たまに買ってもらったファンタの瓶ジュース6本入り!!
うれしかったな〜。
家族旅行は行った事もなく・・
外食の記憶は1回きり・・・
父のマイホーム志向が強く小2で一軒家に引越し。
でも生活の中身は変わらず貧乏でした。
ユーザーID:8939472896
ひまわり
田んぼや山に囲まれた田舎で育ちました。
春はれんげ畑に座り込んで、れんげをつなげて首飾りや冠を作って遊びました。
梅雨の時期はカタツムリをとったり、夏は小川でタニシをとったり・・・
秋は稲こぎの終わった後の大きな藁の山に登ったり、滑り降りたり、穴を掘って、かまくらみたいにしてもぐりんこんだり。遊んだ後にはほっぺや手や足が藁にひっかかれて、痒くなったものでした。お風呂でしみました(笑)
秋祭は着飾って、親戚や友人たちと出かけ、「かたぬき」で遊びました。
冬は寒くて、よくしもやけができていました。
今となっては、消えてしまったものばかりです。
ユーザーID:7714054110
uta
懐かしい小学生時代がよみがえります。
小学生当時に流行ったのが、「お洒落な書類ケース」「ナースソックス」「ホットパンツ」。
ランドセルはかっこ悪いということで、アメリカっぽい?書類ケースか手提げバックで登校、白い透けたひざ下ナースソックスにホットパンツをはいていることが「可愛い格好」でした。
お誕生日会にはゼリー、ちらし寿司、から揚げ、フルーツポンチが定番メニュー。
学校帰りには駄菓子屋さんで5円とか10円のお菓子を買ったり、ウルトラセブン?の怪獣カードを買ったりしていました。
夏になると、近所のおじさんはステテコ姿、おばさんはスリップ姿でいましたが、別になんとも思わなかったです。今では考えられないですよね。
のんびりしていて、いい時代に子供時代を過ごせたなと思います。
(ちなみに場所は世田谷区です。)
ユーザーID:5680720236
一回り↓の巳年
ごめんなさい40年生まれじゃないのに書き込み失礼いたします。
私は52年生まれなので、丁度一回り下ですが、
今お付き合いしている方が、40年生まれなのでちょっと
覗いてみました。
彼の子供の頃の流行モノとかを知れてとれも嬉しいです。
おじゃましました。
ユーザーID:6804481831
でかまるこ
2本のひもの先に玉がついてて、カンカンと打って遊ぶおもちゃ、流行りましたね。うまくできなくて手にあざができました。
ローラースルーゴーゴーもねだって買ってもらい、田舎道を漕いでいました。懐かしい。
ユーザーID:7572904035
パールパール
昭和40年って、戦争が終わって20年しかたっていなかったんですね…。
自分ではすっかり高度成長期終わりの現代っ子のつもりでしたけど、実は、今から思えばまだまだ戦後のしっぽを引きずってる時代だったんだなぁって思います。
ニュース映像等でたまにみる昭和40年頃って、今とは全く違う国みたいです。
私が高校生になったころ、ちょうど西暦の80年ごろからすべてが変わっていったような気がします。テクノ、デザイナーズブランド、オヤジギャル(笑)。
今では見かけない、カセットデッキが必需品でした。
小学生の頃はでっかくて重たいカセットデッキでテレビの歌番組やラジオを録音していました。
今では死語の「エアチェック」。高校時代はFMの番組表とにらめっこしてデッキの前でポーズボタンに手を置いて、時報とともに録音スタート。お気に入りのカセットは曲名をかくカードも手作り。
レコードレンタルの「友&愛」でLPを借りて来てはせっせとテープに録音。テープがのびて音がふにゃふにゃになっちゃうぐらい何度も何度も聞いてました。あーあんなに音楽を手に入れるのに手間がかかっていたんですねぇ。なつかしい。
ユーザーID:5519749721