こんにちは。
福祉関係で相談業務をしています。
職場が合併し、今の上司(男性)とは4年ほどの付き合いです。
その上司は「発達障害」です。昔からそう感じていたので「なんとか支援しないと…」と心ある職員たちでカバーをしてきましたが、もう限界に来ています。
感情が丸出しで衝動的。立場が立場だけに、人前で話すことが多く、その都度思いつきでしゃべります。結果、あとで職員が訂正に走ります。
例えば、「視察先を探して欲しい」と依頼があれば、間髪入れずにすぐ電話を取り、かけまくります。「どんな研修がしたいの?」とも聞かずに。
今回の相談は、上司のことではなく、私を含めた同僚たちの心身が疲れ果ててしまい、仕事に対する意欲が無くなってしまったので、どうすればよいかということです。
その上の上司に相談しても「助けてやってくれ」といって、問題に直視しようとしません。
障害受容がないと支援できないのですが、その話題に真剣に向き合ってくれません。
もちろん、本人は気づいていないので、私たち部下がサポートしたら「それは誰の指示だ!
お前たちにそんな権限は無い!」と言って受け入れてくれないし、相談した結果、「決裁等は、はんこを押さずにチェックしてくれ。頼む」とその上の上司に言われる始末。
発達障害の上司に対し、今後どう接すればよいでしょうか?職員は十分やってきました。
もう限界です。よいアドバイスを・・・。
ユーザーID:4775350915