70歳女性です。 子供の頃から握力が弱くて困っています。
右手18Kg 左手12Kg程度の握力で台所仕事等の日常生活にも支障があります。(片手で鍋を持てない、ビンを落とす等)
どなたか同じような症状で治療が出来た方が居らしましたら教えて下さい。
若い頃から握力の鍛錬を懸命にしましたが効果はありませんでした。
老化に従って心臓の筋肉等に同様の症状が出ないかも心配です。
ユーザーID:1691210687
心や体の悩み
yowako
レス数6
さかもと
こどものころから、頑強な若者だった20代も、更年期のいまも、握力はずっと9キロです。左右とも。
80歳で足腰が不自由な病身の母でも22キロあるのに…。
しかも、その老母を介護しているわたしって…!?(どっちかというと母が気の毒)
スポーツはあきらめています。びんのふた、あきません。着替えも遅い。
ジャンプ傘させますか? わたしはあくと同時に手からすっとんでいくので、危なくて、使えません。
うまれつき握力が弱いのは、鍛えても変わりません。握力を強くする、というのは、標準的な握力の人の話です。
なので、介護用品なぞ使ったほうがいいですよ。
ふつうの人は重いものを運ぶことが「力仕事」だと思っているようですが、握力が弱いと「まさか」というようなことができないですよね。
それでも、健康なんだから、自分でやらなきゃ、と思ってきました。
しかしほんとは、人にやってもらったほうがいい事柄も自分でしてきてしまったかもしれません。
初老にさしかかった今、ちょっと「力仕事」すると、体にダメージがくるようになったからです。
トピ主さんはそのへんは、いかがですか。
ユーザーID:0730893442
I.D
身長にだけ成長が回り、筋肉がつきにくい私。
握力を鍛えました。
鍛えれば、鍛えるほど、ジャンジャンよくなるようです。
ゆっくりで宜しいのですが、毎日持続をすれば、ポイントはUPします。
ユーザーID:7452570786
hitomi
40代主婦です
私も握力がほとんど無く日常生活に不自由しています。
頚椎の持病で右手が15、左手が8しかありません。
注意して物を持たないと何でも落とす、スーパーでは少しの買い物でもカーとがなければダメ!
外出中に変わった口のペットボトルが開けられず、そのまま家にもって帰った事も
5年程前リハビリに娘が同行しリハビリの先生に、
こんな軽いダンベル(1kg)で握力付くんですか?と聞いたら付くんじゃなくって、
今の握力を落とさない為ににやるんだよと言われました。
右手は肩の激痛以来握力は低下、一時10しかなく箸を上手くつかえない時期も
本当にちょっとした物でも持てずに主人にはふざけてるのかと言われっぱなしです。
私の場合は頚椎の持病が良くならないと、握力は戻らないと思うのでトピ主さんとは
ちょっと違うかも知れませんが、ゴメンなさい
ユーザーID:5697759080
さかもと@9キロ
トピ主さん、このトピックを見つけられなくなってしまったかな?
というわけで、上げておきます。
鍛えればよくなるとおっしゃる方もいらっしゃいますが、トピ主さんにはあてはまらないですね。
だって、ずっと鍛錬してこられたのに今の数値なのですから。
トピ主さん、がんばりやさんですね。尊敬します。
ではこれから母の介護に行ってきます。
「娘が近くにいるから」という理由で、母は介護保険の適用をどんどん減らされています。
娘といっても、老母より握力が弱く、自治体が派遣してくれるボランティアさんに助けてもらっているのに…。
握力のことって、なかなか理解されませんね。
ユーザーID:0730893442
yowako
トピ主です さかもとさまご意見有難う御座います どうしても握力が上がらず最近は危険を感じることも多いです お皿も上手に持てません 医者もお手上げ状態で、介護するにも患者の方に危害を与えないかと心配ですよね 私たちは何とかなった方からご経験談を得たいですね このままだとこれからの老後に不自由を感じるのは必定です 一緒に治った経験者を探しましょう 有難う御座いました
ユーザーID:6586077905
さかもと
いえいえ、治らないと思いますよ。生まれつき握力が弱いというのは。
鍛えようにも、もとの握力がないのですから。
一時的に弱くなったけれど、なんとか治した人とか、もともとふつうか、それ以上の握力を持ち、さらに鍛えて強くなった人。
そういう人のお話はきけるでしょうけれど、参考にはならないでしょう?
そのうえ、頚椎の老化で、軽度のまひも加わってきますよね。
私たち自身の介護、セルフ介護を考えなきゃだめだと思います。
わたしは介護用品でふたをあけてますよ。
また、力仕事はつれあいにやってもらっていましたが、つれあいもトシですからぎっくり腰になり、それ以来、福祉のごやっかいになっています。
地元の自治体で認定してもらって、ボランティアの方を派遣していただいています。
介護保険が使えるほどではないので。
ユーザーID:0730893442