皆さんにお聞きしたくて、トピを立てました。
だいたい30年前の高校では、数1〜数3を何年間で勉強されていましたか?(現在40代が高校の頃)
というのも、義姉から義姉の子(姪っ子)が今高校生なんですが、数学が難しくてついていけなくなったので、文系に移ったと聞きました。姪っ子は頭がよくて、地方ですが、県内でも1,2の進学校に入りました。理系も得意でそちらのほうに進みたいと聞いていました。
また聞いてびっくりしたのですが、その学校(今はどこも)では、数1〜数3までを二年間で終えてしまうとのこと。
義姉、私、主人とも進学校ではありませんでしたので、数1は1年で、数2は2年でというように三年間かけてやっていました。
でもいまは、超難関中高一貫校では、中学校課程を一年で終え、数1〜数3をじっくり5年かけて勉強するというお話も聞きました。(本当かどうかわかりませんが)超難関校に通ってる子たちでさえ、数3までを二年で終えるのは大変らしいとのこと。
疑問なのは、昔から進学校では、数3までを二年間で終えていたのでしょうか?それとも中高一貫校などが多くできるようになって、地方の学校も進学対応でそうなったのでしょうか?とっても気になったので、ぜひ教えてください。
また2年で終えた方は、どうでしたか?やはり塾で補習などを受けていましたか?義姉の学校では、やはり進度が速いので、クラスの子ほとんどが補習の塾に通ってるとのことです。
ユーザーID:3546881282