先ほど義母との電話を終えました。
例年通りお盆は旦那の実家に帰るという前提で話は進んでいきました。
義母からは結婚当初から遠回しではありますが、
「女性は結婚したら盆正月は旦那の実家で過ごすもの」
という風に吹き込まれてきましたし、それに対して
異論はありませんでした。
が、盆や正月に旦那の実家に帰ると不思議なことに
既婚の義理の姉や妹がいます。
皆さんもそんな感じでしょうか?
ユーザーID:8699646864
恋愛・結婚・離婚
メルヘン
先ほど義母との電話を終えました。
例年通りお盆は旦那の実家に帰るという前提で話は進んでいきました。
義母からは結婚当初から遠回しではありますが、
「女性は結婚したら盆正月は旦那の実家で過ごすもの」
という風に吹き込まれてきましたし、それに対して
異論はありませんでした。
が、盆や正月に旦那の実家に帰ると不思議なことに
既婚の義理の姉や妹がいます。
皆さんもそんな感じでしょうか?
ユーザーID:8699646864
このトピをシェアする
レス数19
まっこり
「女性は結婚したら盆正月は夫の実家で過ごすもの」
こんな言い方をするお姑さんだと、
「娘は別」「可哀想じゃない!」と言いそうなので、
娘さん(小姑さん)がいるのは、不思議じゃないような気がします!
「女性は」というより、「うちに嫁いだ嫁は」という意味なのかも!
ユーザーID:4841493566
匿名Q
私は夫実家まで歩いて2分程度の所に住んでいるので、盆や正月は、私が一人で実家に帰ります(笑)。
夫は来たり来なかったり。
義父の介護もありますから、夫は実家を長時間留守にするのは大変なので(この時期の宿泊預かりは激込みなので)。
義母は「Qちゃん、親孝行してらしゃい」というスタンスです。両家親が同年齢で、私の父もあまり動けないので。
夫実家も自分の実家も自分の自宅も割と近所にある義妹は、盆も正月も両家一緒に行くスケジュールで、日帰りで顔を出してます。
ウチの実家は、結婚したら夫の実家を優先するもの、という考えです。
その割に、私の母は嫁いでも本家の家・墓守長女なので、父の実家にはほとんど顔を出していません。
夫実家よりも本家である事が優先されています。
家によって色々な考えがごちゃごちゃなので、私が一人で実家に帰省するのを叔母に心配されたり、義妹や義母に「帰ってあげるといいよ」と勧められたり。
既婚者は、あらゆる価値観の海を、あっちを立てこっちに遠慮し、様子を見ながら安全に泳ぎ切る、というのが最も大事なのかなと思います(笑)。
ユーザーID:3625543675
クローバー
うちの姑は、義姉の姑の悪口を言います
それと同じこと、もっと酷いこと、私にしても、言っても、覚えてないらしい
夫に言ったら「おかん、アホやねん。ごめん」と言われました。
うちには「長男だから・・・」義姉には「○○さん(婿)次男だし」義弟には「うちが嫁に貰ったんだから」
すごい都合のいい解釈でビックリ
深くは考えないことにしてます
10年、夫の実家で正月を過ごし、11年目、初めて自分の実家で過ごしました
夫がメールで「1度もアチラの実家で過ごしたことが無いので、初めて正月を過ごします」とメールしてくれました
夫の両親は、当然だと思っていたので、1度も、私の実家の正月について考えてくれた事もありません
その、お正月には義姉夫婦も来てます。
だから、自分達で考えて決定事項を伝えました。
たまたま翌年は出産で2年連続、自分の実家で過ごすことになりました。
だんだん、自分達でルールを少しずつ変えて行ってるところです。
ユーザーID:7823708900
ハ−トランド
お盆等の帰省、ご苦労様でございます。
どうなのでしょうね、地域柄や家族関係によるのでしょうね。
私(東京出身)は夫(埼玉出身)の実家には行きません。
盆暮れ正月と家族が集まる習慣が無いんだそうです。
私は独身時代は家を出てからは元日に顔を見せに帰っていたので、
その流れで正月は夫と一緒に私の実家に日帰りで行きます(都内在住なので)。
夫は年に何回か自分の実家に行きますが私は行きません(笑)。
仲違いしている訳ではありませんし贈り物を頂いたり普通の関係です。
ちなみに両家とも無宗教で親戚もそれなりの人数がおります。
周りの友人でも同じような感じの人が居ます。
ちなみに年齢は30代前半です。ご参考までに。
ユーザーID:2124383626
自由
義理の姉、妹の義理親は
>「女性は結婚したら盆正月は夫の実家で過ごすもの」
とは言わない人なのでは?
義母はだったら家へおいで。という感じなのかと。
トピ主さんが自分のご実家へ帰りたいとか、義家へ行きたくないとおもっているのではないなら問題ないと思います。
ちなみに私たち夫婦は行きたい方へ行きますよ。
ユーザーID:6761025749
ぴよ
あなたの姑さんと、義姉妹さんたちの姑さんは、別の人ですからね。
あちらが、実家に帰ったら?とでも言われているのかもしれませんよ。
あなたの姑さんも、義姉妹さんたちの姑さんの意向を無視してまでお相手の実家に行かせようとまではしないんじゃ。だからと言って、発言と矛盾しているとも思いません。
ユーザーID:8516726822
母ちゃん
(既婚の義理の姉や妹がいます。)だからお盆とか正月に里帰りしてるのでは 私も親が生きていたころは 姉妹兄弟がみんな実家で集合でしたよ 甥や姪も叔父 叔母も帰ってきて多い時は 30人いたことありますよ 家底抜けないかと心配しましたが 兄嫁はしんどかっただろうけど 楽しかったです。こんな時しか嫁いだ姉妹に会えないし いとこ同士も喜んでいましたよ。家は運動会のような雰囲気(田舎の家で 超でかい)あのころが懐かしい 大きくなった甥っ子はマージャンしてる子もいたし。
ユーザーID:9436464643
ぴえ3
そういえば昔は、父方の祖父母の家に
父の兄弟姉妹とその連れ合いが集まっていましたが、
連れ合いの実家側はどうなっていたのか?
まあ1月2日とか3日とかだったので
行く日をずらしていたんでしょうかね。
うちの一家だけ遠方に住んでいたので、
わが家の帰省に合わせて集まってくれているふしもありました。
うちの夫婦は実家といっても母の一人暮らしなので、
正月に一人ぼっちも寂しいかなあと思い、数日ずつ滞在します。
今年は
元旦:夫婦で自宅で過ごす
2、3日:夫実家へ
4日:妻実家へ でした。
ユーザーID:9623744453
ココロン
夫の仕事が盆も正月も関係なく仕事があったりするため、タイミングよく休みでない限り、私の実家で過ごしておいで、と言ってくれます。
子供が二人いますが、夫抜きで夫の実家に行ったことはないので、それが普通だと思っていますが・・・
トピ主さんの義理のお姉さんや妹さんのだんな様の職業はなんでしょうか?
案外、そういった事情かもしれないですよ?
ユーザーID:5223820667
みりん
飛行機じゃないと帰れない距離に主人の実家があるので
盆か正月かどちらかになってますが帰ると義理の妹ご家族二組います。
(一人は遠方にご主人の実家があるので、ついでに寄ってくれるという感じ)
実家に泊まっていったり、滞在中は近くに住んでいる義理の妹さんご家族が
遊びに来てくれて凄く嬉しいです。
ちなみに、私の実家に帰ると親戚一同があつまります。
お嫁さん達、ご主人達気を遣うだろうなあ。
集まってくれるのは皆さん良い人たちなので嬉しいです。
ユーザーID:0607040055
アリソン
私の義両親も、お盆と正月は夫婦そろって帰ることを望まれています。
ただ、そのかわり私のほうの実家にも帰ることに対しても特に異論はありません。
当然、帰るんだろうくらいに思ってくれています。
今年は、私が出産のためお盆も正月も夫の実家には私は帰りませんが、夫には帰ってきてほしいようです。
そういえば結婚した義妹さんもお正月もお盆も夫婦でいましたね。
義妹さんは近くに住まれているので、夫婦で夫の実家にいることを特に気にしたことなかったですけど(笑)
よく考えたら確かにへんな光景かなぁ。
ユーザーID:7127985064
サポーター
義母さん中心に世界は回ってるんでしょうね〜
盆、正月集まる慣習は嫌いじゃないけど、強制はイヤですね〜! 男は酒飲んでごろごろして、女がせっせと働くっていうのが大嫌いです
ユーザーID:6703614838
ねこにゃん
トピ主さん自身が「女性は結婚したら盆正月は旦那の実家で過ごすもの」という考えについて異論がないのであれば、義理の姉や妹がどのように過ごしていてもかまわないはずです。トピ主さんとしては“義母の考えに異論はあるが我慢している、それなのに義理の姉や妹はどうして我慢しないのか?”ということではないですか?もしそうであれば、義母宅は挨拶程度に済ましてご自分も実家に帰られたらいいと思います。“自分は我慢しているのだから他の人も同じ思いをするべきだ”という考えは良くない習慣を継続させる大きな要因です。納得できないことがあればきちんと伝えましょう。例えば「そのような慣習の根本には女性を低くみる意識があります。女性どうし協力して変えていきましょう!」など。「非常識な!」と思われるかも知れませんが“非常識”というものも大概は10年もたてば“常識”になったりするものです。私も以前は「お盆は絶対に来て」と念押しの電話がありましたが、そのたびに「行きません。」と言いました。でも、義母とは仲いいですよ。
ユーザーID:9248293458
nogisu
その家庭の考え方でしょうね〜。
うちの姑さんは、自分が田舎に住んでいて、そう言うのが嫌で、
自分は街中の公務員と結婚したそうです。
だから私には何も言わないですね。ありがたい事に。
うちの場合は、更に姑さんの実家へ皆集まるようになってるんですよ!
でも、姑さんはそんな人だしその実家も「外嫁」はお客さん扱いです。
だからお盆の集まりは大好きですね〜。
ご馳走だべて、同じくらいの年齢の外嫁さんと、和気あいあい。
正月は私の実家。気が楽です。
あとは、旦那さんと話し合い、折り合いをつけて行くのが良さそうです。
ユーザーID:2223024629
にしんそば
私が子どもの頃、母は夏休みに子どもを連れて遠方の田舎に帰省していました。
実家を拠点に、母の姉妹の家を順繰りに訪問(ほとんど姑同居じゃなかったし)。
で、13・14日に実家に大集合。
8人姉妹(男1)が、それぞれに配偶者や子どもを連れてくるので、それはそれは大騒ぎ。
本家の伯母も大変だったと思います。(人数が多い分、伯母たちの連携プレイも見事でしたが)
年中行事でもあったし、「遠方から**が帰ってくるから、会いにいこう!」のノリで集まってくるのかな?
義姉妹さんも、両家に顔が立つよう、婚家で「おさえることは、おさえて」から、ご実家に戻られているかもしれませんね。
ユーザーID:2212803608
座敷犬
絶対 ダンナの家に来いという親に限って 実の娘さんも 帰ってきていますね
単純に 娘さんが 実家に 入り浸っているダケですよ
あら 私も 実家に帰らしてもらおうかしら・・とでも 言って御覧なさい 烈火のごとく 怒り出しますよ この子(娘さん)は 姑にいじめられている かわいそーーーな立場なのよって!!
仕事があるでしょうから 無理しなくていいわよ・・という親御さんとこには 盆 正月に関わらず 息子さんご夫婦 娘さんご夫婦 お孫さんと 入れ替わり 立ち代り きていらっしゃいます
無理やり 呼びつける親と 子供達からやってくる親の違い・・・まぁ 身から出た錆になりますよ お義母様
ユーザーID:6557213389
sakuranbo
世の中の妻はほぼ皆、夫の実家に帰ることは好きではないと思います。
私もその一人です。
盆正月といっても数日ありますから、きっと義理姉妹さんも
一日は夫実家、もう一日は実家で過ごすというふうに
うまくやりくりしているのではないでしょうか。
そうでないと、義母さんの言っていることに矛盾が生じますもんね・・・。
うちのところは、皆、義理の妹、自分自身そして妹も、そうやって
盆正月はどちらの方にも帰省しています。
ユーザーID:0517397789
うさはな
わかります、その気持ち(笑)
うちも結婚してからはずっと、お盆と年末には数日間泊りがけで夫実家へ行っていました。
さらに、お盆1日と元旦は義母の実家へみんなで出かけるのが恒例行事でした。
が、しかし、義母は4人姉妹。
5年前お祖母さんが亡くなってから以降もずっと恒例行事は続いています。
この人たちは夫の実家へは行かないのだろうか?
だったら私も自分の実家へ帰ってもいいということだろうか?
10年以上疑問に思っていましたが、一昨年からは私も行くのをやめました。
自分たちは夫の実家へ行かないのに、私だけが行く決まりはないですもんね。
それに、ある程度は子供が大きくなってきて、自分たち家族で過ごす時間が貴重になってきました。
私たちには私たちのお盆やお正月の過ごし方があってもいいのだと思っています。
ユーザーID:9428624302
まめ
結婚して盆正月が大嫌いになりました。
いろいろ言われると面倒くさいので、私の場合はお互いの実家に帰る日を同じ日数ずつにしています。
それでもメインの日(お正月であれば31日や1日、お盆であれば13日)は夫実家と決まっています。
ここで愚痴っても、すっぽかす勇気はまだありません。
日本人はこの風習からいつ抜け出せるんでしょうかね。
ユーザーID:2428543623