1歳10ヶ月になる息子が、卒乳してからというものバナナを異常に食べたがって困惑しています。
今日は4本食べました・・・。
食事も3食しっかり食べてます。
まだ単語が1つも出ないので、バナナを食べたい時は、冷蔵庫を叩きながら大きな口を開け「あーあー」と言います。
最初はそれが可愛くて、喜んであげていたんですが、いくら何でも食べ過ぎだろうと不安になってきました。
1回の量を半分にしたら、1本食べきらないと気が済まないらしく、
もう半分が出てくるまで「あーあー」粘られます。
夜中に突然起き上がり、大泣きしながら冷蔵庫に走っていき、「あーあー」言うこともあります。
根負けしてバナナを食べさせると、心底幸せそうな顔をしてそのまま台所で寝てしまいます。
朝は5時頃起きるんですが、起きたらすぐバナナです(泣)。
こんなにバナナばっかり食べててもいいんでしょうか?
栄養価は高いとは思いますが、弊害があったりしますか?
また、海苔にも目が無くて悩んでいます。
お菓子を食べるよりずっといいかと、海苔好きの息子が欲しがるまま海苔を食べさせていましたが
海草類を毎日山のように食べ続けると、甲状腺の病気になりやすいと何かの本で読み、怖くなりました。
基本的に隠していますが、うっかり隠し忘れたり、夫が与えたりして
「山のような量って一体どれくらい?」とヒヤヒヤしながら、美味しそうに海苔を食べる息子を見ています。
しらすも大好物で、ものすごい量を食べます。
お菓子を食べる代わりに、こういった物を好んでおやつとして食べてるんですが
いくらなんでも限度がありますよね・・。
みなさんはどう思われますか?
ユーザーID:2480806460