私は自分から友達を食事に誘ったら、お店を提案し、決まったら予約したりします。
でも、友達の方から私を誘ってきた時も、いつもランチやディナーのお店を決めるのが私なのです。
友「会社で悩みがあるからストレス発散したいので会いたい。いつならいい?」
私「◯曜日ならいいよ」
友「じゃあお店決めておいてくれる?忙しいんで。よろしく」
→私は味にうるさい友人と家や会社の場所を考えお店を必死に探して予約します。専業主婦なので暇と思われているのかなー?
友「ランチしようよ。いつならいい?」
私「◯日なら大丈夫」
友「どこかオススメのお店ある?子供のお迎えがあるから朝10時過ぎから会いたいんだけど」
→朝10時からやっているお店なんて知らないよ…と思いつつ探す私
こんな感じです。こういう友達が複数います。今考えただけでも5、6人はそうです。
私は誘った方が最低でもお店の案を出すか、
「よく知らないからお願い」と言ってくれれば、と思うのですがおかしいのでしょうか?
私自身そんなにお店を知っているわけではなく、インターネットで探すので条件は同じです。
ぐだぐだ決まらないのがいやなので結局案を出してしまい、
次回も頼られるといった構図になってしまっているように思えてきました。
誘っといて「オススメある?」と聞かれるのがほとほといやになってきました。
よく考えれば「お店を知らない、選ぶ自信がない、決めてほしい、信じてもらっている」
悪く考えれば「めんどくさい、どうせ決めてくれるだろう、探す労力を想像できない」
ということなのかな、と思います。
私はいくら友達でも誘った方がお店の案を出すとか、
前回は決めてもらったから次は自分が、と考えるのがマナーだと思います。
みなさんの常識はいかがですか?
私の感覚がおかしいでのでしょうか?
ユーザーID:3135603248