38歳 主婦です。
毎日の食事作りもマンネリ化してきてしまって、レパートリーを増やそうと、
昨日6リットルのルピナスプラスの圧力鍋を買いました。
圧力鍋でつくるメニューというと、豚の角煮・牛筋の煮込み・ビーフシチュー、など思い浮かびますが、
圧力鍋を使ってる皆様は普段何をよく作りますか?
食べ盛りの子供がいるので、使いこなして食卓をにぎやかにしたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ユーザーID:9532039689
生活・身近な話題
かえる
38歳 主婦です。
毎日の食事作りもマンネリ化してきてしまって、レパートリーを増やそうと、
昨日6リットルのルピナスプラスの圧力鍋を買いました。
圧力鍋でつくるメニューというと、豚の角煮・牛筋の煮込み・ビーフシチュー、など思い浮かびますが、
圧力鍋を使ってる皆様は普段何をよく作りますか?
食べ盛りの子供がいるので、使いこなして食卓をにぎやかにしたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ユーザーID:9532039689
このトピをシェアする
レス数26
パンダママ
使っているレパートリーは
炊飯なんです。
最初は水加減を失敗しやすいですが。
電気炊飯器、土鍋も試してみたけれど
低圧4分で、圧力鍋で炊くごはんが
いちばんもっちりしておいしいです!
圧力鍋でごはんを炊くときは、
研いだら、水に浸さずにすぐ炊いて下さいね。
ユーザーID:7705778951
もか
使用頻度順に書きますと。。
まず、納豆制作に使っています!
海外に住んでいて日本食料品店で買う納豆が高価なので。
次に玄米がとても美味しく炊きあがるので玄米を良く炊きますね。
日本の炊飯器でしたら玄米も美味しく炊けると聞きましたが。。
それ以外では野菜スープみたいなのを大量に作り、気分によって
カレーにしたりトマトシチューにしたりそのままスープとして
食べたりします。玄米も入れて一緒に調理してリゾット〜って
のもよくやります。
あと、プリンが短時間でとても美味しく出来ます!ネットで
「失敗の多いソースの代わりにメープルシロップをかけて食べればラク」
って読んで以来メープルシロップをかけていただいています。
美味しくてしラクチンですよ。
私ももっといろいろ圧力鍋レシピが知りたいです!
ユーザーID:3470244262
たぬき
大根煮ます!
昆布と5センチくらいの厚さに切った大根を入れたあと、
大根に被るくらいの水を入れて加圧5分で出来上がり。
味噌だれをかければ田楽だし、
おでんの大根にすれば、
おでんもすぐ出来ちゃいます。
子供向けならピラフとか赤飯、
ジャム、茶碗蒸し、蒸し野菜なども作ります。
ご飯は炊かれますか?
炊飯器より早く炊けるし美味しいですよ。
最近の超高級炊飯器のお味は分かりませんが、
一般的なものと比べると、断然オススメです。
ユーザーID:2073427768
のん
私は、南瓜のスープを沢山作っておいて、小分けに冷凍しておきます。
あと、パエリヤなどのご飯系も良いです。
冬は、おしることか。
圧力鍋だと、早くて簡単ですよね。
ユーザーID:1974020287
ジャスミン
最初は蓋を開けるの怖かったし重いしで慣れるまではほとんど使ってませんでしたが今は頻繁に使っています。
よく作るのは
カレー
ハヤシライス
シチュー
肉じゃが
煮物系
豚の角煮
スペアリブ
豚汁
など定番料理が多いです。
めんどくさい時は丼物まで作りますよ。
材料をポイポイ入れて蓋して3分くらいで出来るので本当に楽。
あとはアップルパイのりんごを煮たり、
ジャムを作ったりもします。
ユーザーID:4538367958
えびこ
今日も圧力鍋料理です
鶏手羽元と根菜の煮物。(根菜はなんでも)
イワシの梅干し煮。サンマの生姜煮。サバの味噌煮。
牛スジと大根のスープ。骨付きもも肉のトマト煮込み。
料理とはいえないけど、とうもろこしやジャガイモをゆでたり、
豆をもどすのにつかったりもしています。
便利ですよ〜!
ユーザーID:0576810271
しおり
トピ主さん、この製品は賢い選択です。我が家はルピナスプラス4.5Lを買ました。
圧力表示が分かりやすく、シューシュー音が小さく静かに使える。
購入して良かった製品の一つです。
オール電化のエコ住宅なので電気の使用量が一目で判ります。
圧力鍋は省エネ調理の王様です。
圧力鍋を買ってから本屋さんで「早い!おいしい!圧力鍋魔法のレシピ」を購入しました。
「ピンが上がったら弱火にして加圧タイム4分。
そして火をとめて自然放置」などと分かりやすい。
蒸し野菜は2分でできるので野菜料理が増えました。美味しいです。
カレーは野菜を大きく切って、ごろごろ入ってても柔らかいので好評です。
小町の文字数では書ききれないので、本の購入を提案します。
ユーザーID:2566324249
mini
圧力鍋、なくても困らないけどあると便利ですよね!
自分もそんなにレパートリーないですけど・・・(汗)
自分は魚を骨まで柔らかくしたい時にも使います!
さんまの甘露煮とか、骨まで食べられるからゴミが出なくていいんですよね♪
でもカレーや煮物がほとんどですね〜。
大根とか味がしみ込むのが本当に早いです。
ロールキャベツもやってみましたけど、箸で綺麗に切れるので食べやすいし柔らかいしで凄く美味しかったです!
ユーザーID:2392849872
私も!
圧力鍋、何年も欲しくて、
でも無くても不便でないというか、
これまで持っていなかったから便利さが分からず〜という感じで、
買うのを躊躇していたのですが。
つい数日前に購入しました〜(嬉)
まだ使っていないのですが、私がまず作りたいと思っているのは、
1.ジャガイモごろごろのカレー
2.キャベツ・ニンジンごろごろのポトフ
3.大豆の五目煮
です。
あとは、玄米ご飯を炊いてみたいかな。
ユーザーID:2418735663
baby
毎週末に作ってます。
あっと言う間にできてガス代が節約できるので助かります。
ユーザーID:1155793377
rin
6リットルものを持ってるのですが、家族が減ってきたので最近3.5リットルのものを買い足しました。
軽くてとっても便利です。
一番よく作るのがご飯とゆで卵。まえに書いてる方もおいでですが、
ご飯がとっても甘くなってびっくりしました。ゆで卵は失敗なしにツルンと剥けて気持いいです。
鶏手羽や豚塊肉を煮たあとの煮汁で炊き込みご飯。コラーゲンもたっぷりで、最高のご馳走です。
あとは、中華饅が美味しく蒸かせると聞いたので、気が早いけれど寒くなったらチャレンジしてみたいと思ってます。
ユーザーID:6647509445
biff
ずっと圧力鍋でごはんを炊いていました。
数ヶ月前に、「圧力鍋でつくるおかずの感動レシピ」という本を買い、レパートリーが増えました。
煮物を作りながら、付属の蒸し器でゆで卵や野菜を蒸したり出来るなど、便利な使い方がのっていて、時短料理や圧力鍋の得意技がのっているレシピ本です。
毎日のごはん炊きから、じゃがいもを蒸したり、ゆで卵を作ったり、魚の煮つけ、特にいわしは、骨まで食べれて、子どもにも大評判です。
肉じゃが、豚の角煮、カレーなどのしたごしらえ、毎日フルに使っています。
あと、揚げ物も。ケンタッキーフライドチキンを作るというブログがあって、作ってみました。フタをしているので、油が飛び散らず、ラクでした。
とりあえず、何でも、圧力鍋で出来るかなぁって思って、料理名 圧力鍋 とネットで検索かけてみると、いろいろ出てくるので、参考にしてます。
ユーザーID:0758078112
まる
初めて使ったとき、「文明の利器とはこのことか」と、訳わかんないことを思いました。
私も角煮や牛すじ、サンマの甘露煮、手羽元と里芋の煮物を作ります。
これからの時季は、生のトマトをゴロゴロ入れてロールキャベツですね。
角切りにした玉ねぎ・ニンジン・セロリと、小さく切ったベーコンを炒めて
その上にロールキャベツを敷いてトマトを入れて、火にかけます。
キャベツがメチャクチャ柔らかいの!
次の日には、その中に角切りにしてゆでたジャガイモを入れて
ミネストローネを作って食べます。
あと、圧力鍋って煮込む料理の時間短縮にもなっていいですよね。
圧力鍋は、止められない!
ユーザーID:9698619696
そらまめ
最近買い換えました。
超ーー早いです。
カタカタっていいはじめたら火を止めるので、前の物のようにシュシュっていうのを聞かなくてすむので恐怖感が無いです。
よく玄米を炊くようになりました。
もっちりで、最初に食べた時には感動しました。
炊飯器(高級種なんですけど…)の玄米コースで炊いたものとは別物の仕上がりです。
ユーザーID:5516837511
木綿のブラウス
3年前に、初めて圧力鍋(アサヒ金属の活力鍋)を買って、使うのが怖くて(爆発しないかとか)1年近く放置していました。
でも、圧力鍋って素材の味を生かしてくれるというか、なんでもおいしく作れますね。
カレーはもう普通のお鍋では作りません。ポトフもすぐに作れます。根菜類の煮物も時間がかからずに十分味がしみこみます。
皮付きじゃがいもを何個も蒸して、ホクホクで食べた残りは冷蔵庫に入れておきます。じゃがいものバター焼き、お味噌汁、スペイン風オムレツなんか作るのがとても楽です。
お豆もすぐに煮ることができるので、黒豆、大豆、金時豆などもよく食べるようになりました。
お赤飯、おこわ、炊き込みごはんも簡単においしくできます。これを夫の実家におすそ分けすると、いつもとても喜んでもらえます。
もしかして、私ってお料理得意だったの?ってうれしい勘違いを何度もしています。
クックパッドを見たり、料理本もよく読むようになって、レパートリーも増えました。
でも、おいしく作ると夫がいっぱい食べ過ぎてしまうので、メタボの進行が怖いです。
ユーザーID:2999529771
かえる
多くの皆様にレスをいただき、ありがとうございました。
皆様圧力鍋を使いこなし、毎日の食事つくりに取り入れているのですね。
とても参考になり、あれもこれも、と作りたくなりました。
週末第一品目、豚の角煮を作ってみました。
約30分ほどで、とっ〜てもやわらかい美味しい角煮ができました。
大成功でした。圧力鍋は、不器用なわたしでも、料理上手にしてくれるのですね。
子供が夏休に入るので多いに活用に夏休のご飯作りも楽しんでいこうと思います!
ユーザーID:9532039689
もちもち
圧力鍋、便利ですよね〜〜〜。
私は、よくリゾットを作りますが、火を止めてから子どもの習い事のお迎えに行って、帰ってきたら食べごろ、というのがかなり魅力的でした。
あとおでんの下ごしらえで大根を。
煮豚、豚の角煮、ロールキャベツ、煮豆…本当に一年中ずっと使用しています。
ただ、米を炊いたことはなかったので是非明日にでも試してみたいです。
ユーザーID:5918349001
食人(しょくにん)
最初に買ったのはティファール社の「クリプソヌーボー」。
キッチンタイマーがフタに接続でき、
圧力がかかった瞬間をアラームで知らせてくれるお利口さん。
圧力鍋初心者にとって、圧力鍋の恐怖を取り除くにはいいお鍋でした。
しかし数年後、アサヒ軽金属の「活力鍋」を購入。
「世界最高レベルの高気圧」の謳い文句にやられました(笑)。
しかし、さすが「世界最高レベル」を謳うだけあって、
魚の骨などがティファールのものより軟らかく仕上がりました。
「活力鍋」では、ぶり大根(あらで炊く)や魚の煮物など、
魚の骨まで軟らかくする料理をよく作ります。
(子供がいるため)のどに骨が刺さるのを心配しなくてもいいし、
骨ごと食べてカルシウムを摂ってもらいたいので。
ユーザーID:9064509436
どさんこ58
トピ主さんすみません、便乗して質問させて下さい。
別トピ「今日こんなものを食べました」で圧力鍋が話題になっています。
便利な物だと言うことは充分分かっています。
でも購入を迷っています。
私は50代前半です。
料理は得意ですが、ここのところ更年期で手抜きが多いです。
年のせいか握力も無くなってきて、重い鍋や重い食器を洗うのが辛くなり、小さいもので済ませようとしてしまいます。
頭も老化して物覚えも悪くなっています。
圧力鍋をお使いの皆さん、
こんな私でも使いこなせるものでしょうか?
50代以降から使い始めて、使いこなしておられる方はいらっしゃいますか?
よければ教えて下さい。よろしくお願いします。
ユーザーID:5951696724
ばってん58
私の母が圧力鍋を使い始めたのは、60歳を過ぎてからでしたよ。
どさんこ58さんと同い年の私も、3年ほど前から使っています。
私の場合は、納豆を作るためでした。
納豆作りを除けば、無くても何とかなる道具ですが、
別トピ「いちど知ってしまったら、もとに戻れなくなったモノ」級の価値があります。
操作は簡単だし、安全です。
ここで質問をしないではいられなかったどさんこ58さんの、
その好奇心を大切にしてください。
私たちの平均余命、幸か不幸か30年近くもありますもの。
私、台所のものに限らず、「道具」が大好きです。
ユーザーID:7849820448
どさんこ58
そうですか、お母様は還暦を過ぎてから、…
ばってん58さんは3年前から、…
…ということは、50過ぎても使えるのですね!
別トピでも皆さんに勧められて「爆発はしない」と言うことは分かりました。(笑)
使いこなせるかどうかの不安も、「大丈夫!」と思えてきました。
ただ、腕力・関節力の衰えに心配がありまして。
土鍋(炊飯用)を洗うのさえ、ちょっと(ちょっとですが)辛いのです。
計ったら1.8kしかないのですが、圧力鍋を調べたら3k近くあるでしょう?
買ったはいいけどしまいっぱなしにならないか、まだ少し不安です。
でも「美味しいお粥が炊ける」「玄米が美味しい」と聞くと、とても欲しくなりました。
年に2、3回昆布巻を作るほど昆布巻好きですし、煮豆も度々作ります。
前向きに考えてみます。
ありがとうございました。
ところで。
私の「58」は年齢ではありません。(笑)
紛らわしくてごめんなさい。
ユーザーID:5951696724
かのん
私の母は、私が使ってるのを見て「へぇ〜・・・圧力鍋って便利なんだねぇ」と
70歳過ぎて使い始めました。黒豆をふっくら煮たりするのに重宝しているそうです。
私が圧力鍋を一番よく使う場面は「茶碗蒸し」です。
我が家には蒸し器がなくて、いつも圧力鍋で茶碗蒸し作ってますよ。
圧が掛かってシューシューし出したら火を中火にして3分→圧力ピンが落ちるまで放置で完成。
簡単に茶碗蒸しが作れるので、しょっちゅう作ってます。
後、今からの季節は作らないんですが、秋〜冬によく作るのは「コロッケ」
大量のジャガイモを圧力鍋で一気に柔らかく茹でて粉ふき芋にして・・・
その後の行程は圧力鍋の出番がないのでちょっと手間なんですけどね(苦笑)
一度に大量の煮物や茹で物がある時は、本当に圧力鍋は便利です。
ユーザーID:7246691518
ばってん58
同い年との思い込みが・・・怖いですね。
「私はお節介でしょうか?」のトピ主さんみたいにはならないように、気をつけます。
私よりお若いのなら、なお結構!
圧力鍋をお楽しみくださいね。
ユーザーID:7849820448
まわし者ではないです
うちはアサヒ軽金属の小さい方の圧力鍋
(3リットル、お米5合ぐらい炊けます)を、先日購入しました。
見た目も通常の圧力鍋よりも格段に小さく、
総重量2.5キロほどのようです。
蓋と本体別々で持てば、どさんこ58さんも持てるのではないでしょうか?
なお、本体の方は両手鍋のように持てるので、
コンロから流しに運ぶのも、土鍋のように両手で持って移動できるため、
片手鍋より安全かなと思いまして。
ふと思ったのですが、土鍋の持ち手は、指先だけで持つような感じになるので、、
指先に力が入りにくくて、余計に重く感じるのかもしれませんね。
うちの母と同年代のどさんこ58さんにとって、
健やかで美味しい食生活になりますように!
ユーザーID:2418735663
トトロ
タイトルの通りです。夏は手早くささっと食べられるものが一番。
ジャガイモも皮付きのまま、ゆでて少しさめてから、手で皮をむいてから、コロッケ、ポテトサラダに、
もちろん、そのまま、塩で食べてもおいしいです。楽ちんですよ。パスタゆで等も試してみてくださいな。
ユーザーID:1825034819
どさんこ58
色々ありがとうございます。
煮豆も良く作るので、あったら便利だろうと思います。
重量のことは、実際にお店に行って持ってみれば良いのだと気付きました。
(アイロンを買い替える時もそうしました)
アサヒ軽金属のサイトも見ました。3リットルでお米を炊いている動画を見て、これなら持てそうだとは思ったものの、大根を煮たり昆布巻を作るには小さいかな?とか…
実際に見てみたら大きさも分かるでしょうし、やっぱり見てくることにします。そのうちに。
(そのうちと言うのは。都会の方には分からないでしょうが、県庁所在地・札幌まで行かないとデパートが無いのです)
これであれこれ不安は解消しつつあるのですが、最後にまた大きな疑問が。
圧力鍋料理って、材料をきちんと計ってレシピどおりに料理するのですか?
もしそうなら、大問題です。
私は材料を計りません。
いつも目分量です。
調味料はテキトーです。
そんなやり方でも使えますか?
トピ主さん、何度も横レスしてすみません。
ユーザーID:5951696724