「私には○カ月の赤ちゃんがいるのですが〜」「我が家の赤ちゃんは」等。
この小町でもときどきいらっしゃいますよね。
私はこの表現にどうしてもひっかかってしまいます。
他者に対して身内を「ちゃん」付けで呼ぶことへの違和感なのだと思います。
私なら「○か月の子供(または娘・息子)」と書きます。
どうしても「赤」を使うなら「赤ん坊」かな。乳児でもいいです。
皆さんはどう思われていますか?
ユーザーID:2987345497
妊娠・出産・育児
きみか
「私には○カ月の赤ちゃんがいるのですが〜」「我が家の赤ちゃんは」等。
この小町でもときどきいらっしゃいますよね。
私はこの表現にどうしてもひっかかってしまいます。
他者に対して身内を「ちゃん」付けで呼ぶことへの違和感なのだと思います。
私なら「○か月の子供(または娘・息子)」と書きます。
どうしても「赤」を使うなら「赤ん坊」かな。乳児でもいいです。
皆さんはどう思われていますか?
ユーザーID:2987345497
このトピをシェアする
レス数50
三十路
私も違和感がありました。
“ベビー”や“ベビさん”とかも。
どうして、“息子”や“娘”と書かないのでしょうね?
ユーザーID:0040163919
mio
私もトピ主さんと全く同じことを感じていました。
他人に対し、「赤ちゃんに○○してあげる」などと平気で言う心理には、
乳児なのだから誰からも可愛いがられて当然、という甘えが感じられて、不快です。
自他のけじめがなさすぎると思います。
こういう親は、これから先も、自分の子供を客観的に捉える視点を欠くのではないでしょうか。
ユーザーID:5443283104
なな
3児の母です。
あまり考えたことはありませんでした。
違和感を持たなかったということなんでしょうね。
私は子供のことをあだ名(〜ちゃん)で人前でも言ってしまうので、
トピ主さんからみるともやもやする人なのかもしれません。
ユーザーID:0589260678
レイチェル
0歳〜1歳は「赤ちゃん」=Babyです。 別の言い方は乳幼児かな。
>他者に対して身内を「ちゃん」付けで呼ぶことへの違和感なのだと
これって例えば「うちのきみかちゃんがね」とかそういう事ですよね?
それと赤ちゃんって全く違いますよ。
自分の子供をちゃん付け、自分で自分を名前で呼ぶ、自分の旦那を旦那さんと言う、
これは変ですけど、赤ちゃんはこれとは違いますよ。
赤ん坊が良くて赤ちゃんがダメっていうのも不思議な意見ですけど・・・
ご自分が嫌と思うなら「子供」「娘」「息子」と書けば良いだけ。
他の掲示板では自分の子供の事を「殿」「王子」「姫」とか言ってるのが定期的に「変」ってあがりますけど使ってる人は使ってるし、使いたくない人は使ってないし。
ユーザーID:4495859324
しまじろう
1歳の息子がいますが、生まれてからずっと一度も「赤ちゃん」と言ったことありません。
なんだか周りが見えてない親ですって感じで恥ずかしいし、
他人が自分の子を「赤ちゃん」と言っているのにトピ主さん同様、違和感を持っていたので。
姫と王子よりはかなりマシですけどね…。
ユーザーID:8216232438
まるし
私は以前、子供をチビと呼ぶことに関してのトピには不快だと回答しましたが
赤ちゃんだったら、「うちの“子供”」と同じような意味合いだと思うので許容範囲です。
“ベビ” “ベビちゃん” “BABY”だと、mioさんがおっしゃるような
>乳児なのだから誰からも可愛いがられて当然、という甘えが感じられて、不快です。
に同意です。
自分の子供がかわいくて舞い上がる気持ちはわかるのですが
配偶者及び両祖父母以外の人に対しては、もう少し冷静になっていただきたいですね。
ユーザーID:0301546282
匿名
自分の赤ちゃんの「お世話」をする、という一文に唖然とした事があります。
ユーザーID:7028057892
プッコ
「赤ちゃんのお世話」なんて見ると違和感倍増です。
ユーザーID:8084748647
V4
どうでも良いじゃないですか、そんな細かい事。
意味が伝われば良いではないですか。
ペットを「ウチの子」って言うのと大して変わらんでしょう。
ユーザーID:0321042410
同感
トピ主さんの考え、すごくわかります。
他人様の子供をそう呼ぶのは何とも思わないけど自分の子供にはねぇ。mioさんの書かれていることにも納得です。
そういいたい人には言わせておけばいいんだけど私は何かすっきりしない感じです。
ユーザーID:2386880550
れい
自分の子供を指すときは「赤ん坊」(もしくは「うちの息子」「うちの娘」など)と言います。
が、ひとによっては乱暴な言い方のように感じるようで、難しいところです。
よそのお子さんを指すときには「赤ちゃん」と言いますよ、もちろん。
母親になったからといって、頭の中がゆるゆるにならないように気をつけています。
大人の女なのですから。
ユーザーID:6395569846
ronron
「赤ちゃんが乗ってます」というプレートがかかっているのを、時々見かけます。
あれって、
「だから、この車だけは事故に遭わさないでください」
って意味なんでしょうか。理解に苦しみます。
ユーザーID:9007853971
ゆり
自分んちの子を○○ちゃんと呼ぶのはどうかしてる!と思いますが、赤ちゃんならいいんじゃないでしょうか?
要は小さい小さい子供の事を指しているだけで、「うちの子供は…」というのと同じ感覚だと思います。
ユーザーID:6747010446
みらい
生まれてからは、娘、息子って表現が正しいですよね。
赤ちゃんも状況によるけど、あまり連続で使われると、微妙。あとよくベビたん、姫、王子、チビちゃんなど書いてる人がいるけど、そういう人って子供っぽい印象です。
ユーザーID:2972408911
子なしですが
タイトルのとおり「赤ちゃん」という言葉だと思っているので、気になったことはありませんが
周囲の人で自分の子供をそう呼ぶ人を見たことがないです。
トピ主さんが言いたいのは、「赤ちゃん」と呼ぶ=人前で「お父さん」「おばあちゃん」という
だから、大人としてどうなの?ということですよね?
私もテレビで親のことを「お父さん」「お母さん」という人を見ると「何だこりゃ?」と思ってしまうので、お気持ちよくわかります。
でも、「赤ちゃん」は気にならなかったです。というか今まで気付かなかった・・・
直接見聞きしたことがないからかもしれません。
私は、むしろ「ベビちゃん」とか言う人の方が嫌です。
さすがに周囲には居ませんが、検索でたまたまヒットしたブログで見つけると「オイ」と思ってしまいます。
「姫」「王子」もご勘弁・・です。心の中で思う(または家の中)だけにしてほしい。
でも、「赤ん坊」もちょっと・・・なんか昔の人っぽい感じがします。
私の父が姪のことをそう言っていたからかもしれませんが。
(「おーい、赤ん坊が何かいじってるぞ」とか、そんな感じです)
ユーザーID:0162970364
横
違いますよ〜!
あれは、
「赤ちゃんが乗っています。ゆっくり運転しています。
どうぞ抜かしてください。」
という意味です。
ユーザーID:7936231080
マネ
自分の子供を「姫」とか「王子」とかいってるのは
ほんとウンザリしますけど。
「赤ちゃん」くらいならなんとも思いません。
ユーザーID:9665529833
あかご
「赤ん坊」でもかまわないけど、
母親がそう呼ぶと、クールな印象を受けます。
お父さんが言うなら、ぜんぜん違和感なし。
我が子を「うちの乳児」と呼ぶのは有り得ない。
医療従事者が患児のことを語ってるみたいで、
親子の情や温かみを感じない。
私は生後9カ月の我が子を「ねんね」と呼びます。
うちの地方の方言で小さい子は「ねんね」なので。
末っ子をさす方言の一つも「ねんね」だから、
(もう一つは「乙子《おとご》」ですが、ほぽ死語)
末っ子の私はたしか高校生ぐらいまで、
「うちのねんね」呼ばわりされてました。
ユーザーID:8863841260
ponyo
妊娠中は、「お腹の中の赤ちゃんも元気だよ」というように使ってましたが、産まれてからは「子ども」と言うようになりました。
逆に、友人から妊娠報告の際に「子どもできたよ!」と言われたときはなんだか違和感ありました。
確かに、自分の子どもを自分で「○(名前)ちゃん」「○(名前)くん」付けで言う人が苦手です。
でも、実際に1歳になる前なら自分で「赤ちゃん」と言ってもいいんじゃないでしょうか。
だって、まだ喋れないし・・初めての子だったら、そう呼んでしまってもすごく可愛がってるなぁと思えて。
我が子なのに可愛がらずに虐待だとかネグレストが多い時代、
呼び方くらい身内を「赤ちゃん」と言うくらい、全然いいじゃないかと思いますよ〜
トピ主さんは、すでにお子さんいらっしゃるのでしょうか?
子持ちと子持ちでないとでは、また違ってくるんだろうと思いますが。
ユーザーID:9601517056
るうにゃ
「赤ちゃんがのってます」のマークはもともとは
事故のときに赤ちゃんがのっていることを救急隊員に知らせるためのものらしいです
事故にあった際に、赤ちゃんが車内の後部座席の足元に落ちたりして、かつ同乗者も意識がなかったら
体の小さい子供は最悪見落とされることもありますから。
ただ、今はチャイルドシートが義務化されていて赤ちゃんがのっているかどうかはわかりやすいので
本来の意味は既に形骸化しているとは思います。
若葉マークみたいにちょっと注意してください スピード遅くてもあおらないでください位の意味で皆さんつけてるんじゃないでしょうか
本題に戻りますと
私は「赤ちゃん」どっちでもいい派です
うちのかみさんのさんといっしょで単語の一部の感覚で気になりません
ヨコレス失礼しました
ユーザーID:0419894094
なつみ
未だに知らない人がいるとは思いませんでした。
あれはもし万が一事故などにあった場合に救急隊の人などに
『この車には赤ちゃんがいますよ』とパッと見でわかってもらうためのものです。
ユーザーID:6399724263
青子
お父さんのお世話 と同じですよね。おかしいよ。
ユーザーID:4030553728
ポニョ
赤ちゃんは赤ちゃんです
だって赤ちゃんだもん
というか名前にちゃん付けするのとは意味が違うと思います
(「我が家のベビたん☆」とか「うちの姫★」とかになるとさすがに ウッ・・・ と思いますが)
ユーザーID:3823544232
レンコン
子供が一人いますが、一同じ母親としても、「イラッ」まではいきませんが、モヤッとしますね。
でも、長男や長女を「うちのお兄ちゃん(お姉ちゃん)」よりはマシかな?
自分の息子や娘を捕まえて、それはないでしょう。
結構言うお母さん多いですが、それは家族の間だけでやって欲しいと思いますね。
ユーザーID:3179000564
マンゴー
「赤ちゃんが乗ってます」サイン、私もつけてます。
意図はシルバーマークと初心マークと同じく、「子供がいるので、ゆっくり運転しています」です。
ユーザーID:8791833933
はたなま
私も違和感あります。ですので、よそ様に対してそういう呼び方はしません(乳児がひとりいます)。
どなたか仰るとおり、よそ様に対して「お父さん、お母さん」というのと似ていると思います。ベビちゃんや姫、王子は、例えると、「お父様、お母様」という感じでしょうか?要するに、程度の差だけで、どちらも違和感があります。
ユーザーID:9210906776
ばった
V4さんの意見に同感です。ほんとにどうでもいい。。
赤ちゃんでもベビちゃんでもなんでもいいじゃありませんか。
使ってる本人もわかって使ってるからいいと思いますよ。
テレビで芸能人の娘さんが「お母さん」と使ってましたが私は逆に微笑ましかったです。
それより本当に分かってなく謙譲語が使えてない言葉を聞く方が残念ですよ。
ユーザーID:4469001590
sara
赤ちゃんのお世話のどこがおかしいんですか?
本当に分からないのでどなたか教えてください。
ユーザーID:9966881661
にこ
そういう感じなのでしょうね。
違和感のある表現って沢山ありました。
子供を産んだ10年ちょっと前に育児サイトで『○ヶ月の女の子のママです』を見た時も、”自分で『ママ』ですって??いくつなの??”とビックリした記憶があります。
当時もう年齢が30代に入っていたので『今のお母さんってこんな幼いの??』とショックを受けました。
今では慣れてしまいましたが。
その当時まだ『ベビ』という表現は見かけなかったので、最近見かける『ベビ』に慣れるにもちょっと時間がかかりました。
普通に『○ヶ月の娘がおります』っていうのをたまに見るとホッとします。
ユーザーID:3520428441
S.
若干違和感がありつつも、会話中に「赤ん坊」もちょっと違和感があります。
お子様ランチも食べられない、あんよも危なっかしいくらいまでの状態は「赤ちゃん」でいいやと思います。
ペットにエサをあげるとか、花に水をあげるとかと同じでしょうか。
「お前」が丁寧な言葉じゃなくなったのと同じとは言いませんが、まあいいんじゃないかと思います。
横ですが、「赤ちゃんが乗っています ゆっくり走るのでお先にどうぞ」というプレートを見て、最近はここまで書くんだなと思いました。「赤ちゃんが乗ってます」だけで、急ブレーキは避けたいだろうし安全運転するんだろうなあとか、このまま待つより車線変更して抜くかとか判断するのが普通だと思うんですが、カチンと来る人もいるんですね…。
ユーザーID:8734037486