夫の夏休みの関係上、来週にも帰省します。義母(70代)は明るく屈託のない人で、実家から離れて暮らしていることもあり、良好な関係を築いており、今回の帰省も楽しみたい気持ちでいます。
ただ、帰省する度に発せられる義母の言葉にモヤモヤしていることがあり、帰省する前に、皆様のご意見をお聞かせいただきたくトピを作成いたしました。
義母は帰省の度に
「A(私たちの子ども)の肩には10人乗っているからね〜」という発言をします。
夫側には祖父、父母、兄(未婚)がおり、私側には父母、兄夫婦(子どもなし)がおりますので、Aは夫側の家族4人、私側の家族4人、私たち夫婦2人のことを支えていかなければならないと言いたいんだと思います。
私たちの子どもはまだ幼く、言葉の真意を理解していません。それに夫がいない時に私に向かって発せられる言葉なので、何とも返事がし難く、今までは苦笑いで済ませてきました。
これからのことが心配な義母の気持ちを察することはできるのですが、親の私たちでさえも子どもには負担をかけないように生きていきたいと思っているので、正直、困ります。
家族ですから援助を求められたら、私たち夫婦では出来る範囲のことはするつもりではおりますが、私たちの子どもには負担をかけたくありませんので、
今回この手の発言があったら、「Aの人生なので、10人もの家族を支えるという過剰な期待をAにしないで下さい」と義母にきっぱりと言いたいと思っています。
ただ、今現在は健康面に不安を抱えている家族はいますが介護等の必要性はなく、きっぱりと言う必要もあるのかな・・・と思う気持ちもあります。
発言小町では幅広い年齢層の方からのレスがあるようなので、結婚した子どもを持つ親の立場や私たち夫婦のような立場、両立場からご意見をいただけたら助かります。
ユーザーID:4815925742