現在、東北に在住です。
先日、友人からメールが来まして
「○○ちゃんが、あのお店で稼いでた」と書いてありました。
○○ちゃんがバイトをしているのは知ってましたが
「稼いでいる」という友人の表現が、少し気になりました。
東北では「稼ぐ」=「働く」という意味で、普通に、日常的に使われますか?
「稼ぐ」という言葉に、含みはないのでしょうか?
友人本人に聞く勇気がありません。
どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。
ユーザーID:3814317737
たんたん
レス数95
ode
東北最南端の県ですが使います。「随分よく稼ぐね〜」=よく働くわね〜、っていう風に。
ユーザーID:5789422476
たこ
私は使いませんが、夫や舅が「稼ぐ」という表現を使います。やはり私もその表現に違和感あります。どちらかというと、田舎方面の人が使う感じですかね。
ユーザーID:8831059633
働き者
「一生懸命働く」
それだけの意味です。
トピ主さんの考えている含みって・・・
ユーザーID:1857542100
仙台市民
「稼ぐ」=「働く」なのですが、仙台市あたりでは普通は使いません。
自分は石巻に住んでいる親戚が日常的に使うので知っているくらいです。
「稼ぐ」というと「儲けている」ような感じがしますが、特にそういう含みは無いです。
ユーザーID:9185129966
東北人
はい。私の住むところでは、「稼ぐ」はそのまんま「働く」という意味で使います。
含みはないと思いますよ。
あと、「あの人は稼ぐ人だ」という使い方だと、「働く」よりも「よく働く」っていうニュアンスでいい意味で使われますね。「あの人は働き者だ」っていう感じです。
そうか、あまり深く考えずに使っていたけど・・ご友人の表現も、あまり深い意味はないと思います。
ユーザーID:7220337366
ぱんくま
普通に言いますね。
共働きのことを「共稼ぎ」とも言いますし。
何かいやらしく感じてしまうのでしょうか?
ユーザーID:9144590354
みみ
『かせぇぐ』
はい、言います。北東北出身です。
方言辞典を見たわけじゃないから、多分ですが…頑張って働いてる時に使うような気がします。
ユーザーID:3649221750
わけわかめ
トピ主さんのおっしゃる含みとは、どういった意味のことでしょうか。
稼ぐ(かせぐ)の意味は辞書によると、
1 生計を立てるために、一生懸命に働く。「骨身を惜しまず―・ぐ」
2 働いてお金を得る。「学費を―・ぐ」
3 試合などで、得点をあげる。「打点を―・ぐ」「下位力士を相手に星を―・ぐ」
4 (「点をかせぐ」「点数をかせぐ」の形で)自分の立場が有利になるように行動をとる。評価を高める。「母の手助けをして点を―・ぐ」
5 (「時をかせぐ」「時間をかせぐ」の形で)都合のよい状態になるまで何かをして時間を経過させる。「支度ができるまで司会者が時間を―・ぐ」
6 探し求める。
だそうです。
母が東北出身です。
母と祖母の会話を聞くに、稼ぐ=働く、だと思います。
含みって何でしょう。
ユーザーID:0556698673
りんご
「稼ぐ」=「働く」と日常的に普通に使います。仕事に行くというのにも「稼ぎに行く」と言いますね。ただ目上の人には「働く」と言うかな。
たしかに「お小遣い稼ぎ」とか「パチンコで稼いでくるね〜」みたいな、臨時収入の目的にも使いますが、どちらかと言えば働くという方で使うことが多いです。
私の住む地区は、お金を頂くわけでもないのに、夫の実家に行くときも「稼いでくる」と言います。働くとか手伝う(仕事並みに気を使って働く)という意味ですね。
最近はあまり使いませんが、出稼ぎとか、働く意味だし。
このトピを見るまでは気にしてませんでしたから、たぶん、お友達もそういう感覚だと思いますよ。
ユーザーID:8876630049
wakame
方言だったんですか?!
私は働いてると言いますが、稼ぐと言われても普通に働いてると捉えてました。
すごい流行ってる店だと本当に「稼いでる」と思うのですが。
でもそういう場合は「儲かってる」と言う方が多いかな。
ユーザーID:7929767147
ふくみみ
「稼ぐ」=「働く」です。
しかも、賃金を得ることだけでなく、家の仕事(畑仕事、庭仕事なんか)も含むかな?
私がそのメール見たら「なまってるよ」と思うくらいです。
ユーザーID:4230376004
薔薇
道産子です。稼ぐは働くの意味で普通に使ってました。都会などに働きに行く事を「出稼ぎ」って言うでしょう? 含みって‥どういう意味かしら?
ユーザーID:1110302043
tama
東北出身者です。
現在は東京に住んで10年以上になります。
私の周りでは「隣のおじちゃんが出稼ぎに行く」
「子どもが学校に上がるから稼がねば」等
働いて賃金を得る、の意味で普通に使われていたように思います。
あえて言えば頭脳労働よりも工事現場とか、額に汗して働くイメージがありますが、
特に悪い意味合いの言葉ではないはずです。
逆に、それ以外の含みが共通語?東京語?にはあるのでしょうか。
上記の意味で私は使っていましたが。
ユーザーID:2233007344
夏ちゃん
報酬をもらって働くという意味で使うよ。 バイトに行くとき「ちよっくら稼いでくんね」とか言いますよ。
ユーザーID:8081219291
ミトン
トピ主さんの仰る通り「働く」=「稼ぐ」という意味で言います。
ウチは東北で一番大きな街に住んでますが、
最近の人たちは地元の言葉を使う人はあまりいないので
実際に「稼ぐ」という言葉は仲間内からは聞きませんが
夫婦共に田舎出身の両親を持つ我が家では、
ごく普通に「働く」と同意語で「稼ぐ」が使われます。
特に何も「含み」はないですよ。
ユーザーID:6958885590
@宮城県仙台市
稼ぐという言葉を日常会話で使ったことはありません。
含みがあるかどうかも分かりません。
わざと普通と違う言葉遣いをするのが好きな人がいますが、そういう友人ではないですか?
ユーザーID:4906242360
ねこ
稼ぐ=働く です。
普通に日常的に使っています。
子「お父さんどこに行ったの?」
母「稼ぎにいったよ」
↑と言うふうに使います。
働きに出掛けた。会社に行った と言うような意味合いです。
含みなんて無いと思いますよ
ユーザーID:9322863397
とくめい
お友達には含むところはまったくないと思われます。
ちなみに私は秋田出身、仙台在住です。
ユーザーID:3770040117
おばさん
働く=稼ぐ と関東でも表現しますよ。
ユーザーID:2777906353
うずら
東北全体が同じ言語文化ではありませんし、地域によっても異なるのではないでしょうか。特定の人物のメールで東北全体の傾向を語るのは、言語学的にも、文化的にも無理を感じますが……。県名とか、市町村名とか、せめてそれくらいは出して、その地方では〜ですか? と尋ねるのが常識的だと思いますがいかがでしょうか。東北の傾向以前にあなたの質問の仕方を再確認なさっては? どちらのご出身の方かわかりませんが、たとえばあなたが東京出身だとして、あなたの使った言葉は「関東」全体の言い方と断言されるようなものです。
ユーザーID:9127170517
青森人
ちょっと田舎の方か年配の方が使うと思いますが。
ユーザーID:2885468765
しろくま大好き〜♪
北東北出身です。
「稼ぐ」=「働く」でした。
年配の人が、「稼ぐねぇ」と言ったら、それは
「一生懸命働くねぇ」の意味で、他意はありません。
でも、標準語を基準にしたら
「ガツガツ儲けようとしているね」と捉えられてしまうかもしれませんね。
単に方言だと思いますよ☆
ちなみに今南東北に住んでいますが、
病院とかで「○円払った」というのを、
「○円とられた」と云うんですが、コレいまだになじみません…。
ユーザーID:7775120716
きじねこ
東北出身です。
私の周りでは、まさしく「働く」と同じ意味で使われていますね。
姉に「今、お義兄さんは?」と聞いて、返事が「稼いでる」とか。
東北の方以外には、変に聞こえるかもしれませんね。
でも、きっとご友人も「働く」という意味でお使いになったのではないでしょうか?
ユーザーID:0984597180
ちー
生まれてからずっと東北住まいの26歳、女性です。
私は稼ぐとはいいませんが、私の祖父母(70代)はよく使います。
稼ぐ=働くという意味で、あの人はよく稼ぐ、などと話しています。
ユーザーID:9624595006
らっし
岩手出身です。
おっしゃるとおり、「稼ぐ」は「働く」という意味ですよ。
「娘さんは今学生さん?それとも稼いでるの(就職してるの)?」
「年をとると稼ぐ(働く、畑仕事などをする)のがつらい」
などなど。
共通語とちょっとニュアンスが違いますね。
ユーザーID:4279314293
にこ
「○○で稼いでた!」
「○○で働いてた!」
この表現はトピ主さんの考え同様に捉えます。お年寄りの方は結構使いますよ(笑)
決して悪い表現ではないです。
ちなみに
「あの娘は稼ぐ」
っていう表現だと
「あの娘は働き者」
という褒め言葉になります♪
ユーザーID:8601197603
みやぎっこ
宮城県に住んでいたことがあります。
「かせぐ」は「お金をいっぱい稼ぐ」ではなく
「働く」という意味です。
ユーザーID:0195004851
岩手っこ
働く=稼ぐとして私は使ってます。逆に東北以外ではどういう意味で使うのか聞きたいです。
ユーザーID:5621746298
sayuki
東北各地でニュアンスがちがうのかどうかですが、学生時代東北全県にすみなした。
ほぼ、働く と同義でつかいます。やや、褒めてるっぽい感じです。
ともかせぎ(共働き)などという表現もありますね。
「うちのかーちゃん稼ぐ人でよ〜」等といわれたら、
「私のワイフ殿はめっちゃ働き者なんやで!」と翻訳できます。
ユーザーID:1994243399
こま
祖母が「稼ぐ」と日常的に使います。
「がんばって働きなさい」という意味で「頑張って稼げ」。
実際に聞くと、「がりっどかふぇげ」って感じですが。
ユーザーID:0936445056
お気に入りに追加しました