こんにちは。
先日夜8時頃に近所の小学生〜幼稚園児がうちの敷地内を走って遊び始めたため、「よその家で遊んじゃダメだよ!」と声をかけ、
離れた所で話している子供の母親達にも「うちの敷地で遊ばせないで欲しい」と伝えました。
これを私の母親に話したところ、ご近所さんだし言わないほうが良かったのでは?と言われました。
ちなみに、こういったことはこれが初めてではなく、
玄関が開いていれば、勝手に子供が入ってしまう、勝手に畑の作物を食べてしまう、うちの蛇口の水を出して遊んでいる、なども過去にありました。
近所では、子供が他人の敷地内に入ることも普通、玄関が開いていれば勝手に上がっていくのも普通で、朝から子供がパジャマ姿でよその家に上がっていくのも普通です。
私にも子供がおりますが、もっと小さい頃は一緒に外で遊んだりしていましたが、
よその家も自分の家もまぜまぜの感覚に違和感を感じ、ちょっと気を許すとどんどんうちの領域に入ってきて、断ると相手の子に大泣きされるのも嫌になってきて今では子供同士遊んでいません。
近所から見たら、うちはかなり浮いている家だと思いますが、挨拶、軽い世間話はしていて、親同士は特に悪い関係ではないと思います。
私も自分の子を近所の子供と遊ばせられたら、近くに友達がいて最高!と思うのですが、上記のことを考えると踏み出せません。
小学校は一緒に行くことになるのですが、このままだと良くないでしょうか?
ちなみに近所以外のお友達はいて、遊ぶ友達がいないわけではありません。
子供が遊びたいと言えば我慢して遊ばせても良いのですが、遊びたいと言うまで待っても大丈夫でしょうか。
私の感覚は普通ですか?厳しいのですか?
近所みんながこんな状態だとわからなくなってしまいます。
皆さんの地域ではどうですか?
教えてください。
宜しくお願いします。
ユーザーID:9919407849