先日ふと「気遣いと思いやりって何が違うんだろう?」と考えました。
もちろん、思いやりがあるから気遣えると思いますし、気遣うことが思いやりでもあると思いますので、全く別のものだとは思っていません。
ただ、この前友人と話していて「この人はとても気遣いをする人だけど、思いやりはあまりないな」と感じることがありました。
そう思ったら、なんだか不思議に思いました。
とても似ていると思うので、全く別のものでもないと思うけれど、名前が違うわけだし、やっぱり同じものではないんだなと思って。
なぜ友人にそう感じたのか考えてみると、多分、義務感で気遣いをしているからだと思います。
例えば、部下ならこうすべき、友人ならこうすべき、嫁ならこうすべき・・・という感じです。
当然、そういった気遣いは必要ですし、大切なことだと思います。
私は逆に全く気遣いの出来ない、気が利かない性格なので、そう考えて気遣える友人をすごいと思うし感心します。
でも、とても気遣える人って、自分が気遣ったところで終わらないような気がするのです。
「自分はあの時この立場だったから、当然のこととしてこういった気遣いをしたのに、それに対しての反応がない」とか「逆の立場になった時に同じことをしてくれなかった」という愚痴が多いのです。また「こういった立場なのだからこうするべきではないか。それができないなんて気遣いの出来ない人だ」といった感じです。
こういった話を聞いていると「思いやりでしたわけではなく、義務感でしているんだな」と思ってしまい、なんだか寂しい気がします。
もちろん義務感からでも、人間関係を円滑にするために、気遣いは必要だし良いことだと思います。
かといって、義務で気遣われた上に見返りを求められると、なんだかなあとも思ってしまいます。
みなさんはどう思われますか。
ユーザーID:6802996478