エスカレーターの立ち止まってるとき
左側?右側?
地域によって違うみたいなので、どこの地域を境に違うか聞いてみたくなりました。
ちなみに大阪は「右」が止まりです。
同じ関西でも、観光客の多いJR京都駅は「左」で地元の人が使う私鉄、在来線、地下鉄は「右」らしいです。
みなさんの地域はいかがですか?
外国をご存じの方のご意見もお聞きしたいです。
ユーザーID:6184769293
生活・身近な話題
kame
エスカレーターの立ち止まってるとき
左側?右側?
地域によって違うみたいなので、どこの地域を境に違うか聞いてみたくなりました。
ちなみに大阪は「右」が止まりです。
同じ関西でも、観光客の多いJR京都駅は「左」で地元の人が使う私鉄、在来線、地下鉄は「右」らしいです。
みなさんの地域はいかがですか?
外国をご存じの方のご意見もお聞きしたいです。
ユーザーID:6184769293
このトピをシェアする
レス数55
階段らぶ
札幌は左が立ち止まって右側が急ぐ人が歩きます。
でもあれって危険らしいですよ。
以前テレビでエスカレーターの会社の人がおっしゃってました。
偏ってのるとバランスがどうのって。
一見急いでいる人のことを思いやっているいい行為のような気がしますが、事故になったらそれどころじゃないですよね。
私は健康、ダイエットのことも考えて階段を使っています。
ユーザーID:5566837289
フミヤ
関東は「左」が止まりですが、駅などによってはエスカレーターの歩行をしないように、注意書きがしてあります。
動く歩道で、右側を空けるように掲示してあるところもあります。
外国でも、空港の動く歩道は「左」が止まりだったように記憶しています。
ユーザーID:9457565915
鯨夢
相当前にTVでやっていました。10年以上前?
私もそうですが暇人はどこにでもいるようです。
そのTVでは駅の乗降エスカレータをすべて撮影し、確か関ヶ原前後の駅で逆転したような記憶があります。
時代が変わり、分岐点が変化している事もありますね。結果が楽しみ!
ユーザーID:3816694944
さやこ
左側に並びます。
どのあたりで右に変わるのか私も興味あります。
ユーザーID:9614620822
京都人
ほんと、トピ主さんのおっしゃるように
京都は右静止なのに、京都駅は観光客の方が多く、
(おそらくですが)田舎の方の方は中央に立ち止まり、
関東圏の方は左に静止。
私は前にずら〜っと左静止の列ができていても
必ず右静止で乗ります。
するとちゃんと私の後方には右静止の列ができます。
京都駅ビルの長〜いエスカレーターだけは
例外なんですよ(困惑)
ユーザーID:0871324930
tonton
恐らくですが、私も、階段らぶさんのご覧になった番組と同じモノを見たと思います。
エスカレーターを作るメーカーの方が、片方に寄って片方を開けることの危険性についておっしゃってました。
片側にばかりたくさんの人が偏って立ち止まって、片側を開けていると、常に一方にばかり荷重がかかるので、故障の原因になるからメーカーとしては辞めて欲しい、と。
正しい乗り方は、エスカレーターの中央に、まっすぐ立つ。
急いでいる人は、エスカレーターではなく、階段を上がって欲しい、と。
なるほど、と思ったのでその番組を見て以来、乗る時は、なるべく真ん中に立つようにしています。あまりにも周りの雰囲気がそれを許さない感じだと寄りますが…(小心者なので)
自分自身が急ぐときは階段にしています。
右or左に目いっぱい寄っても、どうやっても横をすり抜けられないぐらいの幅の細いエスカレーターにしちゃえば、急ぐ人は自然と階段になるかも?
ユーザーID:4478780602
saiko
どちらでも良いとのことです。
エスカレーターでは立ち止まるのが鉄則なので
空いていれば歩行も可ですが、
前に人がいるときは立ち止まりましょう。
ちなみに私はどちらでも派です。
ユーザーID:1137849432
shell
境の話にはどう考えても入らないかも知れませんが、出身の滋賀では右止まり、前住んでいた神奈川では左止まりでした。
ちなみにカナダのバンクーバーにも行ったことがありますが、右止まりで左は歩く人のために空けとけ、って表示が出ています。
ユーザーID:1254151329
まこちー
県民はたぶん、好きな位置に立ってます。急いで昇降して目指すほどの魅力的な場所もありません。
アナウンスで「ロングスカートの方は巻き込みを防ぐ為、真ん中にお立ち下さい」と言っていますが…。
以前、地元のあるエスカレーターで何も考えずぼんやり中央より右寄りに乗っていた時のこと。前の反対側に立っていた男性が振り返り、
聞き慣れないイントネーションで「すみません、どうぞ、お先に」と声をかけたのです。
「えっ!」と思ったんですが、その男性が前にいた奥様らしき方に「ほら」といった感じで私の存在を知らせ、女性は手荷物を横から自分の前に持ち変えたのです。
そこまでされては、全く急いでなかった私も「これは、急いで駆け降りなくてはならない!」と察して「ありがとうございます」と言ってササーッと降りました。
降りて、更に下の階に行くためにまたエスカレーターに乗ったのですが、さっきの男女が目に入り、何だかのんびり乗っていてはいけない気がして、またササーッと。
きっと、あの男女は旅行者で、その方達の地域では、私が立っていた位置は「急ぐ側」とみなされる位置だったのでしょう。ご親切な方達でした。
ユーザーID:1995558715
只の年寄り
こういうトピは周期的に上がってきますが、解決しませんね。
私は享保年間以来の先祖代々東京の人間ですが、学校出てから20年、関西にいました。
阪急梅田駅に動く歩道が出来て、お急ぎの方のために左側をお空け下さい、とスピーカーで言っていました。エスカレーターでも右側に立ちました。
出張でアメリカ・ヨーロッパへ行くと、エスカレーターでは皆右側に立っていました。そのため、右側に立つクセが付きました。
ところが、故郷の東京ではそれより遅れていつの間にか左側に立つようになってしまいました。これは国鉄(JR)の「右側をお空け下さい」というミスリードが原因と思っています。世界のどこの国に左側に立つ国がありますか?(実は欧米先進国しか知りませんが)。
東京に帰ってから、エスカレーターで右側に立っていると、妻から「いい加減にこだわるのはやめたらー」と言われ、大人げないので左側に立つように心がけていますが、店内放送で、真中に立って手すりを持って下さいというアナウンスがあれば従順に従っています。小さな子どもや年寄りにはそれが一番安全だとよく理解できます。
ユーザーID:9949743874
コシリーグ
京都は右側って、決まってませんよ。
たいてい、最初に止まった人に続くので、左右どちらもありですよ。
地下鉄はなぜか左側に止まることが多いかも。
ただ、私も先にレスのあった番組見ました。
片側に寄るのは危険だそうです。
ユーザーID:5735598493
みかん
歩行はせずに真ん中に立つのがいいそうですね。
東京は左が止まりですが、駅ビルでのバーゲン時にエスカレータ専用の係員が出て
「2列にならないでください」って叫んでいましたが、
効果はありませんでした。
東京のように人の多いところでは慣習どおりに動かざるを得ないですね。
地元浜松に帰ると
東京の習慣で左側で止まりますが、
前方を見ると、右に止まってる人もいれば左の人もいて、
二人で並んで止まっている人もいました。
駅前でも人通りはそれほどでもないし、
そんなに急いでいる人もいないのか、
どちらでもよいというような雰囲気でしたね。
ユーザーID:6059633172
GO
関東は左静止だと思います。
だから たまに右静止の方を見かけると『よそ者だな』と勝手に判断しますが だからといって無理に自分が左静止にすることはしません。 前の人に合わせて乗れば おのず片方に空きかできますから急ぐ方は気をつけながら空いてる側を通過すればいいと思ってます。
ユーザーID:0181863407
Wisteria
福岡県北九州市のエスカレーターでは左側の人が静止し、右側を空けます。
鯨夢さんのおっしゃる「確か関ヶ原前後の駅で逆転したような」という
番組は私も見た記憶がありますが、右静止の大阪と左静止の北九州との間に
もう一つ逆転地点があるはず。それがどこなのか、気になって夜も眠れません。
ご存じの方、教えてください。
ちなみに、名古屋市営地下鉄の各駅には「エスカレーターの上を歩いたり、
走ったりしないでください」という注意書きがあります。
ユーザーID:7361975736
ときわ
京都在住のため、先頭にいる人がどこの人かによって
右だったり左だったりしています。
そういう時は前の人に倣います。
なので、どっちに立つかは決めていません。
その時の気分で右だったり左だったり。右が多いかな?
「歩かないでください」の表記のある
デパートとかだと、時々わざと塞ぎます。
ユーザーID:3360375561
とまとっち
静岡は、基本どっちにも寄ります。
というか、真ん中?
端によって、道を開けている人は少ないです。
他県の人に、静岡人は寄らないから困ると言われたことがありましたが
初め聞いたときは、意味がよく分かりませんでした。
空いていれば、エスカレータで歩くこともありますが
基本、急いでいる人は階段を使うと思っていたので・・・
駅ビルとかでも、左の人もいるし、中央の人もいるし
右の人もいるし、2人で並んで乗っている人もいます。
今は、他県に行った時だけは
その前の人に合わせて寄っています(笑)
ユーザーID:1178289674
emjin
どっちかの手すりに掴まって片側に静止してないで、真ん中に静止すべしとおっしゃる方が希にいますが、
とても危険だと思います。
急停止や上から人が倒れてきた場合に、踏ん張れないで自分も転倒・落下してしまう危険があるからです。
同じように、二列に並んで歩ける余地をなくすべしという論がありますが、もし上の方で転倒事故が起きたときは、これも逃げる空間がないので全員将棋倒し・事故必至という事態になる危険な乗り方ではないでしょうか。
たとえ誰も空いた側を歩かなくても片側に一人づつ余裕をもって乗るというのが安全この上ないエスカレーターの乗り方だと思います。
余談ですが、絶対歩行禁止というルールがもし刑罰付きで決まったとしたら、左右まだらの一人乗りになるような気がします。左を空けるか右を空けるかは、その人個人の安心感の問題ですから、地域差の問題ではないでしょう。
ユーザーID:5987362082
ねこ
地元が岐阜です
地元の駅でエスカレーターに乗った時いつも岐阜に帰ってきたな〜って思います
左右どちらにもよりません(笑)
二人並んで降り口までいきますね〜
急ぐ必要がないので、のんびりしてます
ユーザーID:0108248835
ずっと京都
京都では決定権が先頭の人にあります。
うちの家族も全員「前の人に合わせる」と口を揃えて言っています。
観光客に慣れているのか、地元民の思考は柔軟なようです。
ただ自分が先頭なら家族全員が「右側を空ける」とも言っています。
市内中心部在住で地下鉄の利用頻度が高いからであり
大阪の影響が強い京阪利用者だと逆の結果も予想されます。
TVで岐阜が境だとした番組があったみたいですね。
ただウィキペディアでは関西の中で滋賀と京都だけ「右側を空ける場面もある」との記述があり
他のHPの検証では、明確な差がなく前の人が決めるという意味で京都が境と結論付けたものや
JRだと桂川〜京都間が境だと結論を出したものもありました。
京都はどちらも見られるので、柔軟に判断する人が大半です。
頭がかちかちのためトラブルを起こす人はお年寄りくらいです。
私も左側が空いていれば「ああ万博ね、たまには国際基準に従うか」と右に寄って止まります。
ユーザーID:3632364043
ちか
どっちに止まるのか解らなくなる時があるので、前の人にあわせます。
ショッピングセンターでは、普通に真ん中に立ったり、
友達とならんだりしてます!
たまに友達にひっぱられますけど、ダメなのかな?
ユーザーID:3060728784
パウル
片側でも歩かずに全員が立ち止まったため一つの段に3人くが乗ることにとなり、重みで安全装置が壊れて総崩れになったというニュースを見たことがあります。
関東は、どこに行っても右が歩きのレーンですね。
ユーザーID:4987746949
俺様
そう言えば、日本人は何時も忙しいのでエスカレータで歩いて登ったり下ったりしていますね。歩く人のために片方による習慣があるのかな?
普通はエスケレータは乗ったら立っているものでは?歩きたいのであれば、階段を使えばよいのでは?そんなに急いでどこに行くの?
ユーザーID:4353904998
山梨
>地域によって違うみたいなので、どこの地域を境に違うか
山梨は左、関東、東日本式です。って近いから当然か。
「郷に入っては郷に従う」の参考になります。
ユーザーID:2846694719
ななし
大阪万博が開かれたときに世界標準の右にしたとのことです。
だが、現在ではPL法の絡みもあり新しいエスカレータには
確か、歩くな、端によるなの様な表示があるはずです。
でも昔から小さなお子様は真ん中にとのアナウンスは、あっ
た気がしますが。
機械的には、右左は昔の名残にしてほしいのでは?
ユーザーID:9320013073
まさ
大阪出身で、神奈川在住ですが、
前に合わせますので、
右、左、どちらでも、あまり気にはしません。
しかし、
立ち止まるのが、嫌いなので、
基本的に、階段を使います。
東京駅で京葉線を利用する時も上り下りとも階段を使います。
近くに階段がなく、エスカレータしかない場合が困ります。
短い場合は、両側とも立ち止まられててもいいかと思うんですが、
長いエスカレータで立ち止まられると・・・。
ユーザーID:2793835008
まき
確か探偵ナイトスクープでやってたような。
岐阜県の羽島あたりで、左右どちらでもなく皆さん適当に乗ってました。
私は名古屋寄りの岐阜県民で、この辺りではエレベーターは左で立ちます。
ユーザーID:7240647303
うろおぼえ
日本は左止まり
世界的には右止まり
で大阪万博の際世界に合わせて大阪近辺で右が浸透したため
大阪を中心に右の文化が根付いてそれ以外はそのまま左という話を聞いたことがあります。
ユーザーID:1540283277
いるか
私が知っている限りでは、片側に並んだりしません。どうどうと横に並んで立ち話などして行く手をふさいでいます。
関西で長〜いエスカレーターに見事に右一列にならんでいる光景を目にして、思わず写真を撮りたくなりました。(私自信は田舎出身なので、縦に並ぶ必要があるほどの長さのエスカレーターが無いというか、それほど人がいないというか、並ぶという行動に気付いた覚えがありません。)
ユーザーID:3935506504
京都人
2回めですがレスを読んで納得です。
確かに京都駅経由の路線は全国の人が集まるので左右混合、
大阪と京都をつなぐ路線は右止まりです。
京都は決まってない、とおっしゃるレスもありますが、
私は毎日阪急電車を利用していますが
阪急の通勤時間は京都では右止まりです。
横ですが、以前京都駅のエスカレータで前の人に続いて何気に並んだら
降りるまで気持ち悪くて、、何が??と考えてやっとわかりました。
左止まりで乗っていたのです。
私は必ず左手でハンドバッグを持ちますので
左手でエスカレーターのベルトに捕まることはありません。
必ず、左手でバッグ、右手でベルト、なのです。
それをバッグもベルトも反対に持ってしまうことになったので
すごく違和感があったのだとわかりました。
ユーザーID:0871324930
ひつじ
広島は「左」止まりです。
大阪に住んでいた時は、周りに合わせて「右」止まりでした。
大阪は人が多いので、大抵前の人で判断すればいいのですが、
広島で一番前になってしまった時は
「あれ?どっちだっけ?」とよく混乱していました。
ユーザーID:2730107484