実家の軒下にツバメの巣があるので(ここ数年あるらしいです)ふと気になったのですが、
ツバメの巣が作られた家では実際に何か良いことがあるのでしょうか?
実際にツバメに巣を作られていいことがあった!という方がいらっしゃいましたら教えてください。
ユーザーID:5921747089
生活・身近な話題
しろたん
レス数31
ショコラティエ
昔から縁起が良いといいますね。
祖母も言っていました。
祖母はとにかく縁起がいいの一点張りでした。
母は「ツバメは渡り鳥だから、色々な環境を察知するその鳥が、居心地の良い環境を選んで巣を作るわけだから、温度湿度的に考えてもいい家と言えるのではないか」と言っていましたね。
確かに自然の摂理に適った家は風水的にも良いみたいですし、総じて良い家として縁起がいいって事なのかな〜と勝手に思いました。
それが商いをしている場所ならば商売繁盛するともいいますね。
ユーザーID:2686298345
わっふる
みなさんに お話して うらやましがられるようなことは
何一つおこりませんでした。
しかし、みんな健康で、笑いあえて生活できた頃でしたので
まあ、よかったのではないでしょうか。
期待はずれの返事でしたら、ごめんなさいね。
ユーザーID:3371764659
ne2kai
故郷では「ツバメが巣を作ると商売繁盛する」との事で、商家の人は大切にしていました。
店の軒先にツバメが巣を作っていると、通りがかりの人が立ち止まって眺めたり、お店の人と話が弾んだりするので、多分そこから来ているのではないでしょうか。
最近では糞の事があり、嫌がるお店も多いようですが…。
ユーザーID:5363902495
雨蛙
『日本人の縁起とジンクス』(北嶋広敏著 PHP文庫 2007年)にはこういう題で紹介されております。
「ツバメは縁起のよい鳥、吉をもたらす鳥とされており、“ツバメが巣をかける家は栄える”などといわれている。とくに屋内や座敷などに巣を作るのは最高によいことだとされた。逆に、ツバメは不幸とか火災などが起こる家には入ってこないといわれる。」<略>
「ツバメは繁栄と幸福をもたらす。だからツバメに危害を加えると、不幸になる、病気になる、目がつぶれる、貧乏になる、などといわれている。」
* 以上、いいことずくめですが玄関先に巣をつくられると糞を落とされ掃除がたいへんですね。でも親がせっせと餌を取り、運び、雛に餌をあたえる情景はいいですね。
ユーザーID:6807065174
あさみ
あれは、忘れもしない今から5年前のことです。
町営団地に住んでいたのですが、
ベランダの角にツバメが巣を作り始めたな〜と思ったら…
今まで一度も当たったことがなかった懸賞が4回続けて当たりました。
・ニット帽
・缶ビール24本
・ギフト券2万円分
・ホテルペア宿泊券
そして、極めつけは、私の妊娠で〜す!!!
その時の子は現在4才になりました。
ちなみに、そのツバメは卵を産み可愛らしい雛がかえりましたよ。
思えばあれ以来、当たったことないな〜
トピ主様も、きっと良いことがありますよ!!
ユーザーID:2868890668
GOOD
それは昔の人からの言い伝えです。
うちの実家でもツバメが巣を作った年には子供が生まれました。
間違いなく縁起が善かったです。
ユーザーID:0866968732
スワロ
主人の実家にツバメの巣が作られてから、義弟に子供が出来ました。
『フンが汚いな〜』くらいにしか思っていなかったのですが、思えば巣が出来てからは主人の実家は順調のようです。
ユーザーID:7974010124
まこまこ
糞を落とす、掃除が大変。
何もこれと言っていい事ないです。(笑)
でも、季節を感じる事ができます。
今年3月は寒かったので、春に子供が産まれませんでした。
5月からの出産では、5匹巣立って行きました。
家族の一員として、来訪を待ちわびてます。
ユーザーID:5954233789
雲雀
父が亡くなった翌年から、突然つばめがきて、巣を作りました。
実際には、玄関のタイルに落ちたフンの掃除が・・・
ヒナが巣立つまでの期間限定だし、
父(の世話)と思って掃除してますよ
ユーザーID:8255913243
たけのこ
主人の実家の軒先に毎年ツバメが巣を作りに来ていました。
それが今年は現れず。5月末に、義理の祖父が亡くなりました。
四十九日の日に、義理の姉が昨年の巣を見ながら、「(ツバメ)今年は来なかったね。(不幸なことがあるって)分かるのかな?」とつぶやくのを聞いて、私も不思議な気持ちがしました。
ユーザーID:4867559893
長月
と言ったらいいすぎですが。
私も昔、本を読んでうろ覚えなんですが、
ツバメは外敵から身を守るために他の野鳥と異なり、人のそばに巣を作るそうです。
人のそば=人の出入りがある家=幸せな家
となったのではないでしょうか?
コンビニとかの店先に巣を作っているのもありますよね。
人の出入りがある=幸せな家、とは限りませんが、お客さんが来たり家族が出入りする家は、孤独ではないことは確かなんでしょうね。
ユーザーID:3217896543
chacha
農家なら、田んぼの害虫を食べてくれます。日本は永く農業国だったので、そういう言い伝えが残ってます。
夜蜘蛛を見つけたら殺してはいけない=寝ている間にムカデやダニなどの害虫が入ってきたら捕食してくれるから、みたいなものです。
ユーザーID:4575190744
茶じじ
ツバメが家に巣を作ると「ウン」が付くよ。
ユーザーID:3705800784
匿名
町内にツバメが巣を作った所、糞が汚いと巣を落としてしまったお宅がありました。
雛もそのままに…不憫に思った家人がそのまたお隣にもツバメが巣を作っっていたので、
落ちた雛をそちらに入れてあげましたが育ったかどうか?
巣を落としたお宅は数年後、ローンが払えず自己破産して出て行かれました。
そのお隣も巣をしなくなったのか?落としたのか?
ツバメの巣を見かけなくなってから程なく仕事等の事情で、と皆引っ越されました。
(次男さんは大学進学で他府県へ、ご長男夫婦は奥さんの職場復帰で育児のためにご実家の近くへ引っ越し、
男やもめのご主人は一人アパートへ)
実家周辺ではツバメの巣のために木切れを設置したりしているお宅が一杯。
その一軒のお店がテナントがコロコロ変わっていたのにここ30年程根を生やされています。
他の持ち家の世帯も何十年も続いているお宅。
まあ、その辺は古い街で100年200年続いている、ってざらな所ですが。
家をあまりいじらないと(引っ越しが少ない)ツバメも巣をしやすいって事では?
古い家には主がいる、ってのとよく似てる?
(うちの実家には全長3メートルくらいの青大将の主がいます)
ユーザーID:5629976470
後出しじゃんけん
子育て中のツバメの天敵は、ヘビ。
ツバメは、ヘビに卵やヒナを狙われないようにするため、
ヘビの嫌う、人の出入りの多い人家の軒先に、巣を作るようになったのだそうです。
人の出入りが多い家といえば、商店。
繁盛している、客の多い商店ほど、ツバメにとっては安全な場所。
ということから、
ツバメの巣がある=商売繁盛=縁起がいい
というようになったそうです。
ですから、ツバメが幸運を運んでくるというものでもないらしいです。
でも、エサをねだるヒナの姿はかわいいですよね。
フンとか羽とか落ちて大変でしょうが、かわいがってやって欲しいです。
ユーザーID:4244182171
匿名
一番!ということではないでしょうか?
ユーザーID:5629976470
サバラン
家にも5年程前から毎年ツバメが来ています。
昔から縁起がいいとか悪いとか言われている事は、何かしら理由があると思ってます。
ツバメに関しては、chachaさんの言われているような事とか。
ただ、去年はちょっと考えさせられました。
ツバメが来て雛も生まれたのに、カラスに襲われたらしく育ちませんでした。
それも2回。
春から入院していた父の容態が悪くなった頃で、襲われた子ツバメも不憫でしたが、それだけで無く嫌な気持ちになりました。
そして父はそのまま亡くなりました。
今年もツバメはやって来て、今までとは違う場所に巣をかけ、無事雛も巣立ちました。
今2回目の子育てが始まっています。
何事も無い毎日が幸せだと実感しています。
ユーザーID:0603796648
ツバメコ
かれこれ20年余り、ツバメが玄関にやってきます。
田舎の年寄りは「巳年の人間のいる家には来ない」とか言いますが、うちは夫婦揃って巳年です(笑
しかも、蛇も近所に巣があるらしくうろつきます。
毎年、蛇がツバメの巣を狙っていないか落ち着かない数ヶ月になります。
巳年でも蛇がとっても嫌いですので、泣きそうになりながら蛇を追い払った事もありました。
さて本題の「いいことがあるかどうか」ですが
とりたてて、良い事があったわけではありません。
でも・・・・・どういう訳か、たまぁに来なかった年があったのです。
その年に限って、母が事故にあったり、仕事に不都合が出来たり等、よくない事がありました。
以来、ツバメが来ない年はとっても不安です。
ツバメが安心して子育てを出来るというのは、平和な家ってことなのでしょうか。
実は今年は、卵がうまく孵らなかったようなのです・・・・・・・
かなり不安です。
ユーザーID:1231125303
クリームチーズ
我が家も3年前、念願のマイホームを建てた直後にツバメが巣を作っていました。
家を建てたと同時期に子どもが生まれ、
我が家は、ツバメ、アシナガバチ(さすがにこれは駆除しました)も巣を作り1軒で3家族が育児におわれていました(笑)
最初は糞を気にしていたので、
家を建てた住宅メーカーに相談して作りかけの巣を取り壊したのですが、
数日後また同じ場所に作り始め、今度は夫が取り壊したのですが、
またまた数日後に同じ場所に作り始めました。
そんなにも我が家を気に入ってくれたのなら…と3度目の正直で巣作りを許可(笑)
フンには困りましたが、不思議と愛着がわくものですね。
ヒナが無事に巣立った時には寂しさがこみ上げてきました。
我が家は新興住宅地なので次々に新築の家が建っています。
翌年は我が家には来なかったのですが、2軒先の新築の家に。
そして今年も近所の別の新築の家に。
ツバメも新築がいいのでしょうかね(笑)
あ。我が家は宝くじが当たるかも…と思っていましたがそんなこともなく、でも平穏無事な生活を送っています。これもツバメのおかげかな?
ユーザーID:4332665855
かえるちゃん
庭側に巣を作られた時がありますが、飛んでくるツバメとヒナの声が可愛いですね。
でも、昔の日本の風習にまつわる「縁起」はあまり気にしません。
昔の日本ではツバメは幸せをもたらす「益鳥」でした。
その時代の「害鳥」の代表として駆除されまくったのが「トキ」です。
トキが気の毒だと思う自分ですので、ツバメの幸運も四葉のクローバーと同じレベルです。
ユーザーID:6880436939
匿名
そうか〜!うちの実家にも作って欲しいと思いつつ、作らないのはうちに主がいるから?なのかも?ですね?
と思っておきます。(笑)
お隣には作ってるんですけどね〜。
庭の松にも2〜3回鳩は巣を作ってましたが。(一度落ちて来た雛を巣立ちまで育てた事あり)
主の恩恵だけで我慢したら、と母に伝えておきます。
(うちの実家の主は20年毎くらいに現れます。私は2回見ました。祖母、母も若い頃度々見かけたそうです。
いつの間にか現れて何もせず、いつの間にかいなくなってるだけですが。)
ユーザーID:5629976470
なな
ギスギスしたりイライラすると窓の開閉が乱暴になったり、心に余裕が無くツバメにイライラしたり。
喧嘩が耐えない家にもツバメはこないと思うので、仙台四郎の様なもんじゃないですかねぇ(笑)
ユーザーID:4827054309
しろたん
たかが言い伝えだろうと思ってあまり気にしてませんでしたが、実際に良いことがあるものなんですね!
フンが大変ですが可愛いので、なるべくならずっと巣を作っておいて欲しいですね。蛇が苦手とは知りませんでした〜!気をつけてあげようと思います!
実家はすごく人の出入りが多いというわけではない(ネコの出入りが激しいくらい)と思うのですが、新築だったから良かったのか?何故か毎年来るようです。
ちなみにネコも頻繁に入れ替わり来るようで(一匹亡くなると自然と迷いネコが入ってくるようです)動物が集まってくる家なのかな?なんて思っています。
ユーザーID:5921747089
Avignon
CafeをOpenした朝、お店の窓を開けていると燕が一匹すう〜っと入ってすぐにまた外へ出ていきました。
主人と不思議だねと話した次の日、今度は玄関で巣作りをはじめていたのです。二匹が口に土をたくさんつけて懸命に!
そのけなげさに、思わずがんばれ!!
無事巣作りが完成して、ヒナが巣立つ時まで応援するつもりです。
不思議ですが、お店のモチーフはなんと「つばめ」。
玄関には半年前から燕のオブジェが飾ってあります。
これを見て我が家を選んでくれたのかな?
ユーザーID:2305064731
おかん
来ていました。朝早く戸をあけてくれとチッチッと鳴くのがうるさかったです。なんとなく巣をみていて柱を見たら針の先ほどの真っ赤なのがずーと動いて下に降りてきています。ぎやあ何だろうと拡大鏡でみると ダニ ダニ ダニ!!!! 寒気がしました。もちろん巣立った後は巣を壊しました。二度といやです。鳥にはダニがつきものですよ。
ユーザーID:8755921328
ふじの
G.Wに、嫁ぎ先の東北から北関東まで帰省してきました。
母方の祖父母が実家の近くに住んでおりますが、祖父・95歳、祖母・94歳で二人暮らしをしております。
祖父母宅に、数年前からツバメが巣を作るようになりました。今は使っていないガレージの屋根で、確かに糞害はありますが、水で毎日流して掃除してる様子。
雛も毎年、祖父母宅から巣立っています。これだけ高齢で二人暮らしの祖父母、きっとツバメの夫婦も気になって、毎年ここで巣を作ろう!って思ってるのかなぁ〜なんて思いました。
お祖父ちゃん、お祖母ちゃん、もっともっと長生きしてね!
ユーザーID:3721148470
うららら
毎年、我が家に来てくれています。
縁起がいいかどうかはともかく、
来てくれないと、落ち着かないですね。
ユーザーID:4703767602
XYZ
30年前に今の家に引っ越してきて、18年前に改築してからずっと家の車庫にツバメが巣を作っていますが、特に良いこともなく悪いこともなくですね。
ヒナがピヨピヨ鳴いて可愛いのですが糞の掃除が大変ですね。
学校の通学路なので人通りは多いものの、これまでにヒナが蛇に狙われたり(母が追い払った)、カラスにさらわれたり、必ずしもツバメにとって良い環境とは思えないのですが、毎年やってきます。
不思議なことに、今その巣にはスズメが居座っています。なので、ツバメが隣に新しい巣を作っているところです。
ユーザーID:1400556751
痔完治のおやじ
うちの燕は、来るのですが
・巣作りが下手でくずれたり
・雀に巣を乗っ取られたり
・雛が落ちて、犬が遊び相手と思って踏みつけたり
もう何年も雛が育ちません 毎年家族全員が祈るような気持ちで見ています
田舎のばあさんがいうことに
「隣のじいさんのところには、来んでしょうが いつも人を怒り散らすような家には来ない
じいさんとおまえの家族全員が、喧嘩しているから、雀と喧嘩をするんじゃ」
玄関から家族が出ると、すぐに出て行ってしまいます 怖がっています
じいさんは、一代で会社を大きくしましたが、ワンマンで人を人とも思わないような人だったので
見るに見かねて、私が「もう引いてくれ」 と頼みました
大喧嘩の末 会社は廃業 全員解雇
私は、従業員を連れて一から出直しました
隣に居る親父とは、口も聞きません
燕のために、仲良くしたいとも、家族みんな思わないし 無事に巣立ってくれるのをただ祈るだけです
死んだばあさんも言っとりました「動物は大切にしてやれ いつかいいことがある」って
51才のおじさんでした
ユーザーID:5045110764
ツバメのお宿
昨年ツバメが営巣しました。
巣を作り卵を生んで温めて、雛が生まれると今度は毎日毎日餌を運んで来て雛に与えていました。
一羽だけ成長の遅い雛がいました。他の雛達が巣立ってからも、まだ飛ぶことができなかったのです。
兄弟たちは、この子を応援するように巣の近くまで飛んで来て
「ほらこうするんだよ」
とばかりに飛ぶ見本を見せていました。末っ子はまだ飛べないのに飛ぼうとするので、何度も何度も巣から落ちました。そのたびに拾って巣に戻しました。
親ツバメはこの子を見捨てる事なく、辛抱強く餌を与え続けました。
夜になると 2, 3 羽の兄弟が、末っ子と並んで巣にお泊まりしました。
他の兄弟に遅れること一週間、ついに末っ子も巣立ちを迎えることができました。
私達家族が見守る中、電線に兄弟たちと並んで止まって、親から餌をもらっていました。
それから数日、ツバメ達はよく家のまわりを飛んでいましたが、ある日の夕刻、いつもと違う南の方へと飛んで行きました。
それ以来彼らの姿を見ることはありませんでした。
でもツバメ一家は、私達家族の心に、素晴らしい宝物を残して行ってくれたのです。
ユーザーID:4593650654