よろしくお願いします。
60代の義母は10数年前に重度のうつ病になり半年程入院、現在も薬を服用し通院しています。
義母は普段は大変明るく優しい性格なのですが、現在もうつ期になると落ち込みが激しいようなのです。
私は結婚4年目で夫から漠然と病気のことを聞いていたのですが、ここ1,2年でようやく今も症状がひどいときがあることを知り、具体的な状態をよく理解していませんでした。
先日2歳の息子と電話し、義父が義母に「ほら」と変わることを促しているとき「いいよ、だってなつかないんだもん!」という声がもうすぐ変わる間際で聞こえました。
変わったあとは普通の会話はできましたが、そのように言われたことで私も悲しくなってしまいました。
長い休みのときは泊まりにいき、息子も最初の人見知り以外は楽しそうにしていますし電話でも嬉しそうに話しています。
夫には「いまはそういう時期なんだよ!同居しているわけでもないんだし、いちいち深くとらずに分かってやれよ!」ときつく叱責されました。
調子のいいときには非常に多弁で、私の母のことを悪気なく悪く言ったり、持病がある私に「やっぱり母親が強くないと!」と言ったり…もちろん気遣う言葉や行動もたくさんありますし、もうお年だから広い心で割り切らないとと思ってもやはり落ち込んだり、振り回されてしまいます。
また夫には姉、兄がいますが、姉は既に同居しており、みんなで将来はきちんと面倒を見るよ、と言ってもはっきりしないようで不安なようです。
やはり誰かが同居するなど言って欲しいものでしょうか。
まとまりのない文章ですみません。
今後どのような心の持ちようで、義母の負担にならないように接していくのがよいのでしょうか。
ユーザーID:6820302725