思いきり小町っぽい嫁だと言われそうですが、
思い切ってトピをたててみました。
最近、主人と何かの拍子に将来お墓をどうするかと言う
話になったのですが、主人に「うちの墓があるよ(思いっきり地方…)」
と言われたので、「遠すぎるしそこはちょっと」と言うと「でもお前は
○○家が嫁としてもらったんだから」と言われ、ちょっとムッとしました。
結婚した時、主人は私の両親にきちんとした挨拶はしないし、
(ドラマのようにお嬢さんを下さいと言え、とは言いませんが)、
私の両親も娘が幸せになるならそれだけで良いと、結納金も辞退して
いるのにそれでも嫁にもらった、○○家の人間だからと言うのでしょうか。
死んだ後どこのお墓に入ろうが構いませんが、その言い方が嫌です。
私は、結婚とは片方の人間が家を出てもう片方の家に入るのではなく、
二人とも家を出て回りの助けを得ながら新しい家庭を築いていくこと
だと思っています。
名字が変わるのは便宜上の問題であって、それが変わるからその家の
人間になると言うのであれば、夫婦別姓法案が成立すればすぐにでも
元の姓に戻りたいです。
ちなみに私は自分の実家も義実家も全く平等に考えているし、
これからもそうするつもりです。これから介護や同居の問題が
出ても、みんなで話し合い理にかなった方法を見つけたいと
思っています。
でも21世紀のこの世の中でも、まだ嫁にもらったんだからとか、
嫁いだんだからとか、嫁の自覚が足りないとか言う話を聞きますよね。
結婚したら男性方の家の人間にならなければいけないと言うので
あれば、その理由を知りたいのです。
うちの主人を含め、そう言うものだからと言う方が多いですが、
なぜそう言うものなのでしょう。しきたりだからとか、風習だとか
は無しでお願いします。
ユーザーID:6737719906