はじめまして。34歳女性です。
妊娠と同時に3cm大の卵巣のう腫が見つかり、ずっと経過観察していたのですが、出産後MRIを撮ったところ4cm大の皮様のう腫と診断され、腹くう腔の手術か、経過観察かで今とても迷っています。手術をしても、再発の恐れがあることや、子供はまだ2ヶ月の乳児で、事情があり独りで育てているので、入院期間中に両親に預けたりすることを考え、手術するにしろ、いつのタイミングで手術すべきか(完全母乳で育てているので断乳のタイミングを検討しています)などなど、悩んでしまい、相談相手もいないので、勇気を出して小町で相談させていただきました。
先日病院ですぐ答えを出せず、主治医には「取りあえず3ヶ月経過観察をして11月に再診してみて、手術か、継続して観察かを決めたい」と希望を伝えています。もし手術を考えるならば、手術の予約期間も考えて12月か1月くらいが妥当で、5〜6ヶ月くらいまで母乳で育てれば、手術のタイミングでミルクに切り替えてもいいかなと思っているのですが、どうせ手術をうけるならもっと早めのほうがいいのでしょうか?
子供の月齢が進むにつれ、預ける場合手がかかるものなのでしょうか?(入院期間は約一週間です)私はなるべく母乳で育てたかったので、半年くらいはせめて母乳をあげたい、と考えてしまっています
とはいうものの、病気の進行も心配ですし、なにより手術に対する恐怖心(腹くう腔は技術を要する難しい手術と聞きます、また術後が辛いとも。。)が大きいです。どうか、卵巣のう腫経験者の方、同じように育児中に手術された方、手術の様子やメリット、デメリット、育児中の手術のタイミング等でアドバイス頂けないでしょうか?また、術後再発はあったか、などなど手術後の経過もよろしくお願いいたします。
ユーザーID:5732348019