妊娠待ち32歳、いちのせです。
基礎体温をつけ始めました。
生理周期は、4週間or5週間とばらつきはありますが、量/期間などは一定です。
あと数日で生理という日から、測り始めましたが低体温の模様です(36.2くらい)
3年前には1サイクルだけ基礎体温を測り、一般的な形を測定することができました。
そのサイクルで妊娠にいたりました。
で、問題は、3歳前の子供が夜に起きることです。暑くて寝苦しいのか、2・3度
起きるので、私ももちろん起きることになります。
24時に就寝し、5時、6時あたりに一度起きて、7時に起床で体温測定です。
このような場合だと、やはりきちんと測れていないですよね。
もっと高くても良いと思う時期なのですが。
ぶっちゃけ、このような状況で測定を続けても、排卵日は予測できないでしょうか。
もしくは、同じ状況(夜になんどか起きる)で測り続ければ、体温は2相に別れるもの
なのでしょうか。
熟睡していないと、体温は低くなるものでしょうか。
また、WEBで調べると、低体温になるのと生理開始はほぼ同時期みたいですが、
やはりそうなのでしょうか。低体温になってから4・5日経ってから生理開始という
のはおかしいですか?
色々と聞いてしまいましたが、経験談やアドバイスをお願いします。
ちろん無排卵の可能性もあるのでしばらく測定はつづけようと思います。
ユーザーID:9860140826