40代既婚女性、夫 子供と関東地方の中規模の町に越して来て10年くらいです。
町内会に入って6年目くらい。
地域の活動にはできるだけ参加してきたほうです。
子供会にも積極的に参加して 役員を引き受けたり
行事にも参加、手伝いとしてきました。
今年 町内会婦人部の役員を引き受ける事になりましたが あまりの激務に根をあげています。
在宅で仕事をしているので時間の都合がつきやすとはいえ、仕事に支障がでるほどです。
こんなに忙しいとは 誰からも聞かされていませんでした。
しかも任期は2年連続だとか(これもあとで聞かされた)
他の役員さんは皆 定年退職された人や専業主婦など 時間に余裕がある人達が多いです。
他にも役員できそうな住民はたくさんいるのに
なぜ私にきたのか やってみて理由がわかりました。
あまりの激務なので なり手がいなかったのです。
皆上手く逃げ回っていたのです。
私も二つ返事で引き受けたわけではなく
最初は固辞していたものの 「大丈夫よ〜」などと言われ
「まあ ご町内の皆様のお役に立てる事があればいいかな…」と思いひきうけたのですが
だまされた気分でいっぱいです。
来年は業務をへらせないか 上の人にかけあってみるつもりです。
そこで 町内会の運営を変えることに成功した方の体験談、失敗談
をご存知でしたら教えていただけませんか。
他にもご意見 ご感想ありましたら コメントよろしくお願いします。
ちなみに 運営をかえること、業務を減らすことについては 数名から賛同を得ています。
かけあってみて 変化が皆無なら町内会をやめるつもりでいます。
ユーザーID:6425735341