はじめまして アラフォー×1の「人間不信気味」です。
タイトルどおり私は妻の「実家依存症」より離婚いたしました。
離婚は調停にまで発展したのですが、私は「実家依存症」はいけないことと思っていましたが、調停の場では「価値観」で処理されてしまい全く話合いの議題になりませんでした。論点は「実家依存症」なのにです。
世間の方々は「実家依存症」は人の「価値観」とお考えなのかと思い、
トピを立てさせていただきました。
よろしくお願いします。
ユーザーID:0794343660
男性から発信するトピ
人間不信気味
はじめまして アラフォー×1の「人間不信気味」です。
タイトルどおり私は妻の「実家依存症」より離婚いたしました。
離婚は調停にまで発展したのですが、私は「実家依存症」はいけないことと思っていましたが、調停の場では「価値観」で処理されてしまい全く話合いの議題になりませんでした。論点は「実家依存症」なのにです。
世間の方々は「実家依存症」は人の「価値観」とお考えなのかと思い、
トピを立てさせていただきました。
よろしくお願いします。
ユーザーID:0794343660
このトピをシェアする
レス数243
ys-o
法に触れるわけでもないし、価値観と言われれば価値観なんでしょうね。
>「実家依存症」はいけないことと思っていましたが
あなたはそう思うでしょうけど、ご主人が「べつにいいよ」と言う人だったら問題ないわけですし。
まぁ、一般的には良くは思われないでしょうし、私も実家依存が強い人は好きではないですけどね。
ユーザーID:8642254376
老婆神
妻が実家依存症であることに対して、
あなたが何を問題にしているのか、私には判らない。
ユーザーID:7791797639
syou
実家依存症は認知度低いです。それに、問題は実家依存症が夫婦関係にどんな被害をもたらしたかで、それを証明出来なければならないでしょう。
価値観の問題で終始してしまったのは、上記を証明できなかったか、相手方のほうが上手だったのでしょうね
ユーザーID:0275360568
まるみ
タイトルの通り難しい問題ですね。
結論からいうと私は「価値観の違い」だと思います。
私は主人の母親・実家への依存で別れましたが「価値観の違い」で納得しています。
ユーザーID:0174811412
ローズ
うーん。私の友人、ほとんど実家依存かも。
トピ主さんの基準がわかりませんが、結婚後、隣の市などに嫁いだ
友人達も、実家ばかり戻ってきてましたよ。長期で泊まったり。
同じ市内で結婚した友達も、毎日実親と過ごしています。
ご主人も、快く承諾しているようで、お互いの親同士も仲良しです。
子供が生まれてからは、ますます実家にいる日が多いです。
しかも、金銭的な援助もしてもらってますが、ご主人も、
『助かる、ありがとうございます』って感じで、別に気にしてない様子。
お姑さんも、最近の方はご理解があるらしく、
『やっぱり娘は実母が一番だものね。ゆっくりしておいで』って言って、
お土産まで持たせてくれるそうです。
価値観の違いってことは、両家の親に対する考え方の違いなのでは?
お嫁さんが実家にばかり行ってしまっても、上手くいってる家庭は
結構あります。
ユーザーID:2049933303
おてて
程度によると思いますが調停の場ではソウ処理されたのですよね。
そしてそれ以外の論点によって離婚成立したのですよね?
ユーザーID:4755148902
リンコ
妻の実家依存で離婚!
ユーザーID:3794878176
まる
>私は「実家依存症」はいけないことと思っていましたが
それが、価値観なのです。
あなたにとってそれは「依存だ、いけない事だ」でも、他の方から見たら依存ではなく「嫁に言っても親を大切にする親孝行な娘」と取るかもしれません。だいたい、あなたのトピには別れた奥様がどんな風に実家に依存していたかも書かれていないので、本当に依存していたかもわかりませんし、別れた奥様の実家に対するあり方が「依存」と言うほどではなく、それこそ「価値観」の範囲内だったのかもしれません。
それでもあなたが「いや、そんな事はない元妻のあれは実家依存症だ」と言うなら、第三者が公平な目で判断できるよう、どんな依存があったか書いていただけませんか?
ユーザーID:9579367722
rumba
このトピの内容が全くわかりません。
「実家依存症」って病名ではないですよね?初めて聞きました。
元奥さんが実家と仲がよくて、それがあなたには「依存」としか写らなかったのなら、具体的な事柄を挙げて、トピを立てるべきだと思います。
でも「実家依存症」=「価値観」かどうかって判明したところで、どうにもなりませんよ。
ユーザーID:0141610135
神戸屋
私の元妻。母親がいわゆる毒親で元妻は心理的に支配されており、本人は全く無自覚に精神的に実家(母親)に依存していました。それが原因で離婚となりました。だからトピ主さんの言いたいことはわかる気がします。
が、これは「価値観の相違」です。
価値観が違えば人生のパートナーにはなれませんから、離婚した、という事ですね。それでいいじゃありませんか。
個人的には採用したくない価値観ですが、思想信条は自由ですから止める事はできません。
ユーザーID:8639471795
ぴっか
そのうち『実家依存症』も問題視されるようになるんでしょうけどねー。
まだ、調停まで開いている人は少ないのでしょうかね。
私は、問題だと思いますよ。
トピ主さんは、被害者でしょうね。
価値観かよ!と思います。
だったら、夫が実家ばっかり帰るとしても、夫が母親とおでかけしようとも、価値観ですよねぇ。
ユーザーID:4456196257
夏みかん
そう、価値観なんですよね。
暴力とか借金とか浮気とか、明確に「悪」とされていることじゃない。
一般的にご主人が自分の親とベタベタする事は、すぐマザコンと言われ
親から自立できていないと法廷でも言われがちですが
なぜか妻が自分の親とベタベタするのは言われない。
それどころか微笑ましく、とてもいい事だとすら言われてしまい
そんなことも許せないなんて、度量が狭い男だとか言われかねない。
法はすべてに平等だとか言っといて、なんなんでしょうね。
義妹がそうです。結婚して20年近く経つようですが、実家依存症。
新婚当時から現在に至るまで、ご主人と家庭を築くのではなく
自分と親と子供とで家庭って感じ。ご主人は二の次三の次で蔑ろ。
なーんでも親に話してしまうし、そして親は何にでも口をはさむし
プライバシーもへったくれもない。そしてそういう感覚もない。
先日ついにご主人は離婚を切り出し出て行ってしまいましたが
もう青天の霹靂のような騒ぎっぷりですよ。
本当に分かってないんだなぁ・・・と思いました。不思議ですよね。
逆の立場で考えられないのかな。
ユーザーID:2062048579
なな
私は、結婚して23年ぐらいになりますが、実家に毎日行っています。
ダメなのでしょうか?
それぞれの家庭の事情もありますでしょうし、一概には言えないと思います。
私の場合は、実家には、母が1人で仕事をしながらおりますので、仕事の手伝いや、ご飯の用意も時々しています。
毎月、薄給の我が家の事を思って、お金もくれます。
私は、実家に頼っているからダメだな〜と思う時もありますが、主人も母も、気にする事ではない、お互いに助け合っているみたいな事を言います。
そんなものかな〜とも、甘えさせてもらっていますが、それが依存という事なのでしょうか。
それとも、実家依存症とは、具体的にどんなものなのですか。
年老いていく両親の、何か手伝いをしたり、話し相手になったりするのに、実家に帰る事は、ダメな事ですか。
ユーザーID:1509305334
tomodachi
要は依存症の中身が問題です。具体的に依存症によりどのような不利益をご主人が与えられたのか ?? 箇条書きで上げてみてください。自分で自分を見直す一助になるかもしれません。
ご主人はもしかしたら、妻の顔が常に自分にではなく、実家の方に向いていること自体に嫉妬しているのではないですか ??
一般論で言えば実家依存症くらいでは離婚理由としては甘いと思います。
ユーザーID:8384317951
rino
私もあんまり実家に依存するのは良くないと思っていますが、
それぞれの価値観だと思いますよ。
その家がそれでうまくいっているなら問題ないと思います。
あなたが元奥様の実家があまり好きではなかったのではないでしょうか?
ユーザーID:2619398588
半同居嫁
トピ主さん、さぞかし大変でしたことでしょう、お疲れ様です。
原因は「実家依存症」の認知度が低いことにあります。
夫だとマザコン扱いなのに、妻だと何も言われないんですよね、不思議で仕方ないです。
妻が実家依存の家に帰るのが楽しい夫はいないと思います。次第に何かと理由をつけて帰宅時間を遅らせるようになり、妻は『夫が帰ってこない』とますます実家依存に。
そして自分が実家依存であることに気づかぬまま、夫に原因を押し付けて離婚に至るケースのほうがずっと多いのではないかと考えます。
私がそう考える理由は、妻の実家依存+子離れしたくない妻親の過干渉で離婚したケースを知っているからです。
この実家依存元妻、現在も親世帯と親兄弟世帯、兄弟世帯にぶら下がり続けています。
もうね、社会悪ですよこれは。価値観の相違で片付けてはいけない問題です。
しかし残念ですがおそらく、追い詰められるほどの体験をしないことには、実家依存のおそろしさが認められることはないと思います。
ユーザーID:6054970617
はりこのトラ
実家依存が過度にひどい妻を持つ旦那様を何人も見ましたが、老後はたいてい脳梗塞とか胃を切るとかがんとか、重い病にかかるか(そしてその割には心配されてない)、または離婚するパターンでした。
逆パターンで実家依存旦那に一生懸命尽くす奥さんも同様でした。
早いうちに離れられて本当によかったですね。
ユーザーID:7979984184
coco
どの程度の依存かによると思いますが、結婚した以上、
夫婦が基本の生活をするのが当たり前のことだと思います。
「実家依存妻」と「マザコン夫」は基本的に同じだと思います。
なので、私は女性ですが、トピ主さんの「価値観」では納得できない
お気持ちわかるような気がします。
ユーザーID:9154385995
もう少し
姉の友人にもいました
実家依存症の人が
結局歯科医の旦那様からご実家に離婚届けが送られてきて離婚になりました。
その人を見ている限り…やっぱり全然自立出来ていない感じでしたね。いつまでも自分は『子供』でいたかったようで。親の元にいれば『子供』でいられますからね。
価値観と呼べる程度の人もいるでしょうし、病的な人もいます。
ユーザーID:8127393926
主婦メタル
けど、病気でもない。ならば何なのか?
んー、やっぱり価値観という表現が妥当なのかも。
その「実家依存症」について、改善する努力は双方されていたのでしょうか?何を持って「実家依存」なのかが書かれていないので、それは常識的におかしい依存的だ!と判断しかねるのですが・・・
病院で診断し、正式な診断証明を貰えたなら疾患である事は間違いないでしょうが、トピ主さんの価値観で、「実家依存症だ!!」と仰っているだけなら、公の場では認めてもらえないでしょうね。
なので、価値観の相違といった結果になったのでしょうね。
お話が、ザクーとしか書かれていないのに、みなさんはどうですか?
と言われてもねぇ・・・
不都合がなければ、元妻の「実家依存症」ぷりをお聞かせ下さい。
ユーザーID:3999935066
具体的に言わんと…
実家依存症とはどの程度をさすか、の話になってしまいますよ。
ちょっとカッとなると殴る蹴るなどの暴力を振るう男性が
怯える子供を連れて実家に逃げた妻に「俺の暴力も悪いけど
実家に逃げるなんて選択があるから、妻が言う事を聞かないんだ。
俺の暴力よりも、まず妻の実家依存症を直すべきだ」と
主張しているなんて事もあります。
何をもって依存症と呼び、問題視するかは
まさに価値観の問題と言えてしまうのです。
ユーザーID:1117973803
ライオン
トピさまの気持ちは判ります。
価値観っと言われるとそうなのかなっと納得もしますが、
少し感じるこの違和感は何なのかな?っと考えてみると
相手にとって迷惑行為だったり、傷つけるような行動があった場合
価値観の一言でくくられるのが腑に落ちないって感じでしょうか?
夫婦間や職場でも精神的なイジメや言葉の暴力も認められる時代なんで
実家依存でそれなりの精神的苦痛があったのであれば
気持ちは判るけれど、これを具体的に罰せられる訳ではないんですよ。
って言い回しだったら、少しはモヤモヤが晴れたのかもしれませんね。
私個人的には、この様な女性と離れられて良かったじゃないですか!
今後、ご縁がある人が夫婦で家庭を築いて行ける人であります様に!
ユーザーID:7705788501
人間不信気味
皆様レスありがとうございます。
私の場合はこんな感じです。ほんの一部です。
・結婚当初より月に1週間は実家に(電車で1時間半程度です)
・子供が2人いるのですが出産時に「里帰り出産」ということで1人目は半年間、2人目は1年間と実家に
・何かイベント事(お宮参り、子供の誕生日、元旦等)は必ず妻の実家で
・私の兄弟がガンに、でもお見舞いもしてくれず、、3年後他界、49日法要も終わってないのに実家に。
当然私は怒りました。が、妻は怒ったことを「モラルハラスメント」と訴え離婚を訴えてきたのです。で、調停へと進んでいきました。
「実家依存症」をご存知でない方もおられるようですが、簡単に言ってしまうと「自立できない母娘」「共依存母娘」「一卵性母娘」と言えばよいでしょうか。結婚して自分達の新しい家族を持ったのにも関わらず自立できずに母親に依存し、自分達の家族は二の次で母親達の旧(言い方が悪いですが)家族を最優先させるような人を指すと思います。
ユーザーID:0794343660
美波
ある意味、実家依存だけど、価値観の違いなんじゃないですか?
同居を受け入れて結婚する女性もいるし、止める女性もいる
同居で実家依存、、、どころか、実家から出もしない男性は
昔からゴロゴロいるけど、「悪」と定義されませんもんね。
特に子育て中は実家依存で生活してる女性はゴロゴロいて
妻の実家近くに住む人は多いですよね
その人たちを全て「悪」って言えないです
助かってると言う夫だっているので
その助かってると思う男性と、トピ主さんは、価値観が違うのだと思います。
どっちが悪くて、どっちが良いとは言えない
私は実家依存は嫌ですが、それも私の価値観です
ユーザーID:9386317080
かなこ
小町を見ても、実家依存症・入浸り小姑で苦しんでる人は
多いです。
どのトピをみても、入り浸ってる本人が周りの人間の
苦しみに無理解です。
むしろ苦言を呈されると「なぜ?」の一点張りです。
そこには他人の気持を推し量れる力を持たず、己の感情のみが大切な
エゴ丸出しの親子が居るだけです。
伴侶に向き合ってっと言うよりも
常に相手家族と向き合って行かなくては成り立たない夫婦なんて
虚しいですよね。
トピ様、お疲れ様でした。
ユーザーID:7705788501
おてて
「実家依存症」というより「子供と結婚」したんだなと追加レスで感じました。
里帰りが1年ってなによ!と別の角度から怒りを覚えた私は2人目は産後4日目に退院して主人と上の子の待つ自宅に帰りました。
里帰りが長いということは家事を全てお母様がやってくださって奥様自身も孫と共に子供になってラクしていたって事ですよね。
「子供」ですね、元奥様。
子供と話したって、ねえ。。。
離婚できてよかったですね。
再婚されるのであれば両家を大切にされる方をお探しください。
「価値観」という意見は変わりません。
同じ状態でソレを理解されて結婚10年超えたお友達がいますので。
私は友人に「実家ばかりにいては夫ちゃんお気の毒よ」とたまに意見しています。
友人は「ちゃんと理解してくれてるわ」と答えてきますけど。
「実家依存症」を理解しているご主人の「価値観」もありますから。
ユーザーID:4755148902
今日も眠れない
夫側の実家を優先し、近居・同居することが非難の対象にならないのであれば、調停の場で妻の実家依存を「価値観」で済まされてしまうのは仕方がないのかもしれません。
お子さんはどう育つのでしょうか。心配ですね。
ユーザーID:3179423212
主婦メタル
レス、読ませて頂きました。
半年や一年の里帰り出産はちょっと異常ですね。
それに、ご兄弟に冷たい仕打ちは酷いですね。
ただ、そうさせたのは何でしょうか?トピ主さんは、ご夫婦だった頃、元妻に対して労りの言葉や、家事を手伝うとか子育てにも協力的でしたか?
朝早く出勤し、夜遅く帰り、家事育児は女の仕事などと、非協力的な事は有りませんでしたか?
そこへ頼りやすい実家に入り浸る結果になったとか・・・
怒った事を「モラルハラスメント」だと、言われたと仰いますが、「誰のおかげで飯食えてると思ってるんだ!」とか、「女なのにこんな事も出来ないのか?」とか馬鹿にするような発言も一切無かったでしょうか?
あと、直接暴力を振るうのではなく、物に八つ当たりし、食器を割るとか壁を蹴るとかもなかったですよね?
実家依存症についてどう思うか?とのトピでしたが、トピ主さんだけのご意見なので、元妻にも言い分があり、結果、「価値観の違い」に至った訳です。
実家依存症=悪 ではなく、そうなった原因によって判断するしかないように思います。
ユーザーID:3999935066
たお
逆ですと散々相手側が叩かれるのですが、小町ではこういう場合ではレスがさすがに少ないですね(笑)
調停員の方も極稀にこういう考え方をお持ちの方もいらっしゃると、小耳に挟んだ記憶があります。
もちろん、全ての方がそうではないと大前提ですが。
トピ主さん、今後は弁護士さんを雇って同伴してもらいましょう。
ご自身で幾ら口で説明しても中々伝わらないことって、ありますよね?
弁護士さんに全てお任せして、せめて親権がとれずとも養育権は勝ち取れるようお子さんのために戦ってください。
これ以上実家依存を継承させてはなりませんよ!
がんばって下さい。
ユーザーID:6221784533
ろじっく
奥様が実家に依存するようになったのは
あくあまでも最終的な“かたち”ですよね?
なぜ実家に依存するようになったのか?
その理由とそこまでたどる夫婦関係の経緯が論点では?
トピ主さんがどれほど熱く実家依存について語ったとしても
それ自体が離婚理由には決してならないですよ。
もっと落ち着いて下さいませね。
けんかは感情的になった方が負けだと思います。
見苦しいしね。
ユーザーID:5343392955