最近、某番組で見た、祖父の育児参加について違和感を覚えたので
皆さんの意見を聞かせてください。
その番組では、最近祖父の育児参加が増えていて、昔と今の育児の
違いもあり、最新の育児を勉強するため、講習会などに参加する
祖父が増えているとの内容。ソムリエになぞって「ソフリエ」なる
資格もあるそう。(理解しようとしている事はいいことですよね)
その番組で感じたのが、
・祖父が、孫の育児をする気満々。理由は孫がかわいいから。
団塊世代は子育てに参加する余裕がまったくない企業戦士が多く
孫を育てたい気持ちがある。など。
とのことでした。
私が気になったのが、育児をするのは基本、親である父母であって、
祖父母はあくまでサポートに徹すればいいんじゃないのか、ということ
と、自分が子育てをしてこなかったからといって、孫で自分の思いを
実現しよう、という考え方がなんだかしっくり来なかったのです。
実は私が、同居していた義理の両親(祖父母)の過干渉によってあまりにも
ストレスがたまり、ノイローゼのような状態になって実家に帰った経緯
があるからです。
祖父母が、あくまで主体は父母、と分かってくれていればいいですが、
まるで自分達のもの、という態度では特に母親はストレスなだけです。
頼んでもいない手助けは不必要で、あくまで祖父母の自己満足な場合
が多い気がします。やりたいからやっているのであって、本当に助けて
あげたいとおもってやっているのか、、。
冷たいようですが、祖父母の子育ては子供が結婚してひとり立ちした
時点で終わったと思ってほしいです。
自分の親、夫の親で、考え方が変わるかもしれませんが、私は
その番組を見て、母親が必要としてるうえでの育児参加なのか?
なんだかすっきりしないないようでした。皆さんどう思いますか?
ユーザーID:0868112418