長男(4歳)、次男(2歳)を半年前から認可保育園に通わせています。
2人とも「噛んだ・噛まれた」は何度となくあります。(割合として噛まれる方が多いです)
お互いいずれも1〜3日で消える程度で、病院に行く程ではありません。
この後の親の対応に、温度差を感じております。
1長男がA君を噛む
A君の親御さんと送迎時間が違い、もし会えても顔がわかりませんので、私は簡単な謝罪のお手紙を書き、A君ロッカーへ入れました。返信なしでした。
2翌週、今度はA君に噛まれたが全く対応なし。
3次男がB君に噛まれる
B親とは顔見知りで、翌日会ったのに全く何も言われず。
4次男がC君を噛む
C君親とは送迎時に会えず、顔もわかりません。
お手紙は大げさすぎかもしれないと思い、園にC君親への伝言が可能か聞いてみました。
園側の監督責任だからと断られました。
この他に噛まれる事が数回ありましたが、相手から何の対応もありません。(いずれも違う子供)
私はわざわざ謝罪してほしいのではありません。
噛まれる事の方が多いですが、お互い様だと思っています。
ただ、被害者の時は気になりませんが、加害者になると謝罪の気持ちをなんとか伝えたいのです
そんな私の考えを夫は「やりすぎ・求めすぎ。大怪我なら俺も出ていくけど」と毎回言います。
小さい怪我なら、わざわざ手紙等で伝えるのはやりすぎなのでしょうか?
それに顔見知りだったら会った時に一言言う、こちらが謝罪したら軽くでもいいから返してくれれば気持がいいのにと思います。
園側も自分達の監督不行届と思っているなら、加害者・被害者の名前を親に伝えなくていいのにと思います。これは園に相談してみようと思います。
実際、前に通っていた無認可ではそういう対応をしていました。(大怪我は別)
ユーザーID:4196779124