トピを開いてくださりありがとうございます。
高2女子の母みみいと申します。
進学校に通う娘の志望大学について家族で考えています。
もしよろしければ、みなさまの大学選びの経験談 教えていただけますでしょうか?
学力、経済的なこと、大学のある場所…
みなさま(またはご家族)は何を決め手にその大学を決めましたか?
またその後いかがですか?
ユーザーID:6657145541
趣味・教育・教養
みみい
トピを開いてくださりありがとうございます。
高2女子の母みみいと申します。
進学校に通う娘の志望大学について家族で考えています。
もしよろしければ、みなさまの大学選びの経験談 教えていただけますでしょうか?
学力、経済的なこと、大学のある場所…
みなさま(またはご家族)は何を決め手にその大学を決めましたか?
またその後いかがですか?
ユーザーID:6657145541
このトピをシェアする
レス数27
tomodachi
理系の事はわかりません。
文系で「弁護士になりたい」「会計士として独立したい」など、具体的な目標を持っていれば学部選択は容易ですが、ほとんどの高校生は大学の学部学科で何を学ぶか分からずに、学部名の単なる文字の印象から進路を選んでいる方が多いと思います。
出来れば、進もうとする学部学科に通っておられる学生に、専門課程の教科書など見せてもらったり話を聞いて、イメージを具体的にすることが一番最初で一番大切かなと思います。
ユーザーID:8428528381
20年前大学生
先ず言っておかないと。私はそんなに頭がよろしくないので私立トップ校は頑張れば何とか・って位の偏差値でした。それを踏まえての大学選びでした。
・学校の雰囲気(学祭やオープンキャンパスへ参加)
・家から通学できる(東京都内在住)
・理系、もしくは経済など数学を使う学部
・学費が自分で払える範囲
以上が高2の時の私の条件でした。でも今加えるとしたら
・就職に有利な学校
です。結果進学した大学は就職には強くて、氷河期であっても一部上場会社への就職率が80%を超えていたんです。
私はコネ無しで就職しましたが、会社社会でうちの大学はどこへ行ってもOB・OGがいて、それは働きやすかったですね。
その後、結婚して一度会社を辞めたり再就職しましたが、この再就職で学歴がネックになった事がありません。ただ私の経歴が1つの会社に長く勤めている、実績を挙げていることも評価の対象だと思いますが・・。
少し気になるのはお嬢さんの希望はどうなんでしょうか?私は合格通知の所まで一人で決めてしまったので。先ずはお嬢さんの希望を聞く事が大切だと思いますが。
ユーザーID:1817686189
子育て終了ママ
息子に出した親からの条件は
・浪人は一回のみ、国公立なら全国どこでも一人暮らしさせる
・私学なら自宅通学
・将来の職業は自分で決めること
高2の秋に志望校を決めたようですが、希望校に入り一人暮らしをしています。入学後は海外研修に参加したおかげで他学部の友人もでき、期待を裏切られることなく大学生をやってるようです。
都会に立地しているので生活面も学生マンションを選ぶのも楽でした。実家からは電車で2時間の距離です。
本人にすべてを決めさせて楽でしたが、もの足りなさは残りましたね。
娘さんなら細かい事柄まで一緒に相談して決められますから、親御さんも楽しんでくださいね。
ユーザーID:7678144572
はなはな
県トップの進学校に通っていました。
英語は一年生からずっとトップ10をキープ。
そのため、受験のときには担任や英語教師からいろいろな大学をすすめられました。
でも、わたしは高校に入って自分は本質的には「勉強嫌い」ということが分かってしまったので(笑)
単に偏差値の高い大学に進む、という選択肢はありませんでした。
何か目的がないと、目的のためなら勉強も苦ではなかったので、
やりたい職業を探しました。
実家に経済的な余裕があるわけではなかったので、
教養のためや「やりたいことを見つけるために」大学進学、というのも自分の中ではなかなか意味が見出だせなかったので。
高3の頃にはいろいろな資格や職業を探し、当時は今よりまだマイナーだった医療職になるため、
専門の学科のある大学へ進学しました。
進学校でみんなが目標にするような、名前を言ってすぐに分かってもらえる大学ではありませんが、
結果は大満足です。
結婚し、子どもを持ってからも仕事を続けていましたよ。
今は2人目出産し、専業主婦ですが。
大学は本質的な目標ではないですし、まずは自分のやりたい仕事(分野でも)を、探してみてはいかがですか?
ユーザーID:3040190378
kana
娘の場合 大学選びの前に進学したい学部(文系)を決め、実家から通えて学力の合う大学を探しました。娘は大学をいくつか見に行き、通っている学生の服装等を見て ファッションセンスが自分の感覚に合っていると思う大学を選びました。
当時は、学生の服装や髪型で大学を決めるなんて と私は思ったのですが、結果としてはそれで良かったようです。娘は入学してから気の合うお友達がたくさんでき、充実した学生生活が送れていたと思います。就職は少し苦労していましたが、何とか無事就職、大学時代の彼と結婚して幸せに暮らしています。
息子の場合は、行きたい学科(理系)を大体決めてから 大学を選びました。たまたま、近所の大学が息子の学力レベルに合っていたので その大学を受験、入学し楽しく学生生活を送りました。ところが 就活になって 別の学部(文系)を受験しておけば良かったとか言い出しました。結局は第1希望ではないにしても 一応希望した会社に就職内定しました。
経済的には、二人とも実家通いだし国公立なので特に問題ありませんでした。
末子が今高3、希望の学科で学力が合い 通える大学を選ぶつもりのようです。
ユーザーID:3864489004
はなはな
ちなみに、経済的に余裕がないとお話した通り、
大学は国公立(私立は考えませんでした)、滑り止めはなし。
実家は出ましたが、母方の祖父母の家から通える(といっても片道二時間弱…)距離でしたので、四年間居候させてもらいました。
最終的に大学選択の決め手になったのは、これでした!
やっぱり親も無い袖は振れませんし、わたしも勉強しながら生活費を稼ぐ程バイトするのは無理と思ったので。。
毎月五万円(親から四万、自分一万)、祖父母宅に入れていました。
実習等、終電に間に合わなくなるときは1人暮らしの友人宅に泊まらせてもらったり、ウィークリーマンションを借りた時期もありました。
地方は選択肢が少ないので、大学に出てきてからは関東近県の友人たちが羨ましかったです。
自分がやりたいことがしっかりしていれば大変なことも頑張れます。
慶応に受かっても東大の夢が捨てられずコンプレックスからサボりがちになった子も、
せっかく入った東大を中退してしまった子も、
親の跡を継ぐべく医学部目指して三浪し結局音大に進学した子も、知っています。
大学受験は自分が何者なのか、しっかり向き合う良いチャンス、と思いますよ。
ユーザーID:3040190378
福岡県出身
九州大学医学部、京都大学理学部か農学部、東京大学理科II類 が候補でした。
学力は、一浪したらはいれるかな〜と思ってました。
学生身分でも美味しいものが食べられそうな博多にある、九州大学にしました。
可能性のあった他の未来と比較することは不可能ですが、今のところ不満はありません。
大学の周辺に安くて美味しい定食屋もあって所期の目的は達しましたし。
ユーザーID:1675903439
モン
志望大学って家族で考えるものでしょうか?
私や兄は一人で考えました。
私はやりたい勉強ができる大学を選びました。
そこにいる先生方や卒業生の実績を見比べ、尊敬できる人がいるところを選んだ結果、その分野で最高峰の大学でした。
おかげで受験は厳しく浪人をしましたが、貪欲な学生生活を過ごし何の後悔もありません。
経済的なことについては奨学金や賞金(学問上の)を自分で掻き集め、アルバイトをして事なきを得ました。
奨学金については卒業時の賞金と、足りない分は卒業後2年、無駄遣いをさけダブルワークをして全額返済に漕ぎつけました。
兄は学力で決めたようです。
やりたいことがはっきりしてなかったため、入学後は右往左往していました。研究室に残ったにも関わらず「僕のやりたい研究じゃない気がする」などと言っては彼女(今の義姉)をハラハラさせたようですが、自分でもがくうちに方向が定まり、今はある研究機関で多忙な毎日です。
父母は一切、口を挟みませんでした。勉学について口を出されたのは中学生までです。
行きたければ北極でも南極でも宇宙でも行きなさい、と言われてました。
ユーザーID:3003554303
クロコ
現在大学1年の一番目の子ども(男)の場合。
ウチは貧乏なのに、子どもが3人いるので
国公立しか選択肢はない。
地元の国立なら、大学院までのお金は準備できる。
(自宅から徒歩2分)
県外に出るのなら、
場所は東京、大阪、京都、福岡、からの選択。
奨学金を借りて、自分で返済する。
仕送りは月額3万円。足らずはバイト。
これが、子どもに出した条件。
結果は県外の国立がダメで、
大阪の公立へ進学。
大学生協で
ミールカード(1年間、学食で、一日千円まではそのカードを
提示すれば現金を使わずに食べられる)
を購入したので、仕送りは2万円に減額。
しかし、毎月、ヘルプの電話が、、、、
携帯は(本人負担)お客様のご都合でお繋ぎできなくなり、
今月は体調不良で入院するハメになり、、、、
地元の国立にいかせればよかったと 後悔しています。
偏差値だけで大学を選んで本当に後悔しています。
ユーザーID:1464137134
博打打的研究者
はじめまして。
私の場合、将来的な目標がタイトルに記したように「遺伝子工学の研究者」でしたので、その実現に向けて志望校の選択をしました。研究者になることが目標なので大学は旧帝大系(当時は博士課程がある大学は少なかった)、私が受験生だった頃は遺伝子工学やるなら農学部・農芸化学科がベストチョイスと言われていたので学部・学科は農学部・農芸化学科、入学後に成績などで学部学科の決まる大学は危険性大なので回避(東京大学だけは学力面でもチト厳しかったです)、以上の理由で東から東北大学、名古屋大学そして京都大学に絞りました。さらに大学に電話や手紙などで研究内容などを伺い、最も遺伝子工学の研究を活発にしていると感じられた大学を最終志望校としました。経済面では不安は無く(国公立大学限定という条件付き)、大学の所在地にも希望はありませんでした。
その後に関して。大学で化学や生物学を重点的に学び、目標通り遺伝子を取り扱う研究者にはなりました。しかしながら、諸事情ありまして大学院は他学部に行くことにしました。以上です。
ユーザーID:0094951214
かな
大変な面倒くさがり屋です。
現在大学二年生ですが、自分で進路を決めました。
私立は受けに行くのが面倒なのとそのための勉強が必要なため無駄だと考え受けませんでした。
行きたい学部は決まっていたのでセンター試験の結果と二次の相性を考えて国立の前期、後期を出願。無事に前期で受かりました。
私の進路の決め手は
1興味のある学部であること
2自分の学力でめざせるレベルであること
3近場
この3つです。落ちて浪人も面倒ですし夢と学力は折り合いをつけました。
下手な鉄砲数打ちゃ当たるは通用しないと思うので、自分の長所と短所を分析し受かりやすいとこを狙うのがいいと思います。
ユーザーID:6276962835
もひんだー
私→地元の美大(公立)
うちは経済的に困窮していたので経済的に楽なところ・手に職つくところを選びました。
今は都内で普通の会社員(年収5〜600万)。
でも学校で教えてもらったことがとにかく全て仕事に生かせています。
夫→リトルアイビーのひとつ。ニューヨークから電車で数時間。
決め手は、彼女(遠距離恋愛)がその大学に進学したから。
義母は夫が国際貢献をしてくれると思って自由な校風のその大学に行かせたらしいですが、
未だに「2000万もかかった」とぼやいています。
今は都内で普通の会社員(年収5〜600万)。
TOEICは950点、英検1級でペラペラだそうですが、あんまりしゃべってるところ見たことないです。
決め手といいますが、娘さんは日本の大学は自由に選べるぐらいの成績なんでしょうか?
だったら「勉強したいこと」を決め手にしたほうがいいと思いますが…。
夫は勉強が第一条件なら絶対に日本の大学ではないといいますし、
義弟(早稲田)は、社会に出た後の友人関係を考えたら、国内がいいといいます。
確かに夫にはあまり友達がいません。
ユーザーID:7381398741
20年前の女子大学生
国立医学部を志望していたので、実家のある地方内で一番関連病院数の多い、勢力の強い、一番歴史の古い大学に決めました。
そこが、地方内では最高峰だったと言うこともありますし。
実家の二つ隣りの県の大学です。
国立医学部ということしか漠然と考えていなかった私ですが、進路指導のベテランの担任教師から、上記の情報を教えてもらい、
また、「おまえなら絶対受かる」というお墨付きももらったので、その大学に決めました。
志望学部も大学も、親とは全く相談しませんでしたね。
父親は自分の出身大学に行って欲しかったようですが、
そこは他地方だったし、私の志望校よりランクが低かったので、考慮に入れませんでした。
担任の「絶対受かる」を鵜呑みにして(笑)、滑り止めなど全く受けず、そこ一校に専念したのもよかったかと思います。
ユーザーID:7606914550
たまき
私の場合、大学は国公立で学力に見合った所を選んだだけ。
大事なのは学部でした。
昔から機械が好きで、高専受験するも失敗。
高校に進学してからも、目標は「機械科」のみ。家の都合と親の方針で、国公立以外進学が認めてもらえないため、国公立で自分が行ける所を選びました。
幸い、機械科は工学部ではありふれた学部なので、選択肢が多かったのが救いです。
個人的に大学は「なにを学びたいか(何になりたいか)」が大切だと思います。
逆に、キャンパスの雰囲気とかは、始めからどうでも良かったです。
(学びたいことが学べるかが大事だったので)
ユーザーID:3066427297
観音
私は… 私立文系でした。
英語が苦手だったので、英語の配点が少しでも少ない大学ばかり受けましたね。
英語150 国語100 歴史100
のような配点が多かったので。
その結果、運良くバンカラで有名な都内大学に受かりました。
経済的なこと、場所は一切気にしてはおりませんでした。
その後ですが、やはり有名大学だけあって それなりに有意義な大学生活でした。
ただ、男性にはとっても良い大学だと思いますが、女性にはそこまで良くないんですよね…。
イメージの問題ですが。
私に娘が出来たら 勧めたくはないと思っています。
ユーザーID:4359113849
さら
高校も大学も公立嗜好でその選んだ最大の理由は「近いから」
でも一番近い高校はこの地域では一番の高校、大学も旧帝大。
とても優秀だったと思います。
公立だからお金が掛からない
近いから通学に無駄な時間が要らない
そして就職も「地元市役所」
国家二種をかな〜り、優秀な成績で受かっていたのに
それは「とりあえずの保険」
どこに飛ばされるかわからないし、一人暮らしはめんどくさいからしたくない・・・
で、その後どうしてるかと言えば
「働くのがイヤになった」と ニート生活・・・
きちんとした目的意識を持って やりたいものを見つけて
進学しないとこういう目にあいます・・・
勉強に関しては「真面目にやればできる」と
とにかくひたすら学校の授業をおろそかにせず
一度も塾に行く事もなく通信教育のみで大学も突破しました。
中学時代から成績が良かったので勉強で心配した事もなく
彼女のやりたいようにやらせていました。
でも「試験に受かる」と言う事が彼女の目的だった事に
私は気づかないでいました・・・
ユーザーID:6359741063
ゴメンナサイ
三人兄弟。裕福な家庭ではなかったので、「高校大学は国公立のみ」と言われてました。
幸い?地方で私立高校の数が少なく、選択肢もなかったので、必然的に公立へ進学しました。
大学進学当時の10年程前は、私が希望する学科を設置している大学は少なく、あっても私立がほとんどだったので、親に「私立はだめか」と一応聞いてみましたが、やはりだめ、と。
また、第一志望校は私が希望する県外の大学でしたが、親が、二次志望は地元の国立大にしろと。
やりたい学科がなく嫌だと言ったのですが、「文理が違うならいざ知らず、同じ文系ならやろうと思ってできない勉強はない」と言われ、しぶしぶ承知。
結果、第一希望落ちて、第二希望合格。
浪人を希望しましたが却下され、そのまま地元の大学に通いました。
その後?
「夢を親につぶされた!」と、一年間親とまともに口もききませんでした。同居なのに。
希望する専門がない学校では当然勉学へのやる気は出ず、4年生後期に受講した、とある講義の初級クラスが取れなければ卒業できない状態でした。
バイトとサークルに明け暮れた4年間。卒業できてよかった・・・。
続く
ユーザーID:5225373506
ゴメンナサイ
続き
今思えば本当に子供だったと思います。
でも、まだ10代、世界も狭いオコチャマだった私は、思い描いていた夢が全部パーになったと思い込んでしまったんですね。
冷静に考えれば、第一志望受かるよう勉強できなかった自己責任なのに。
でも、その時は親にあたるしかできなかった。申し訳ない気持ちでいっぱいです。
それなのに、親は好き勝手する私に何も文句を言わずにいてくれました。
ちなみに、現在は上京し就職しています。
大学時の希望分野とは全く違いますが、元々大学の学問と就職は別だと考えていたので問題なしです。
はなはなさんのように、若いうちでも自分のおかれた環境で不平不満を言わず、自分のできることをみつめ実行できる人を本当に素晴らしいと思います。
で、今私が思うことは。
子供ができたら、経済的な理由で進路を狭めたくないのでできるだけ貯金しておこう
生まれながらに学校の選択肢が少ないのはかわいそうなんで、都会で暮らそう
です。(まだ未婚ですが)
ユーザーID:5225373506
みみい
みなさま レスをいただきありがとうございます。
>tomodachiさま ありがとうございます。
娘は昨年、今年と学校のオープンキャンパスツアーに何回か参加しています。
進みたい方面の方からもお話を聞く機会がありましたが、おっしゃるように
もう少しイメージを具体化する必要があると思います。
貴重なご意見 ありがとうございました。
>20年前大学生さま ありがとうございます。
ご自身の選んだときの条件 参考になります。
就職に有利な学校というのはあまり気にしていませんでした。
それも大切ですね。
娘の希望第一で家族は相談に乗っているという感じですが
本人は迷っている部分があるようなのでみんなどうなのかなとトピを立てました。
ご心配いただきありがとうございます。
とても参考になります。
ユーザーID:6657145541
みみい
>子育て終了ママさま ありがとうございます。
息子さん 元気で大学生活を送っていらっしゃるようでよかったですね。
うちもできれば国公立でということは本人も思ってはいるようです。
都会だとマンション選びも楽なのですね。
ありがとうございました。
>はなはなさま ありがとうございます。
やりたい分野はあるようなので、はなはなさんのように結果大満足になるといいなと思います。
片道2時間弱の通学 大変でしたね。
自分がやりたいことがしっかりしていれば大変なことも頑張れる…
本当にそうだと思います。
ありがとうございました。
>kanaさま ありがとうございます。
お子さんの大学選び とても参考になりました。
娘も1時間半ほどかかるのですが通える国立大学に心動かされているようです。
家族に相談しながら自分で決めると思いますが…
ありがとうございました。
ユーザーID:6657145541
みみい
>福岡県出身さま ありがとうございます。
博多はたくさんおいしいものがありそうですし、よかったですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
>モンさま ありがとうございます。
ご自身とお兄様の体験談 参考になりました。
とても貴重なお話を本当にありがとうございます。
今秋(もうすぐですが)娘が最終的に決めると思いますが
モンさまのように後悔がないようにやりたい勉強をしてほしいです。
>クロコさま ありがとうございます。
健康面での心配もつきものですよね。
その後 息子さんの体調はよくなられましたか?
クロコさまの最後の2行…先日 子供の先輩のお母さまからも同じようなお話を聞きました。
いろいろと考えさせられます。
ありがとうございました。
ユーザーID:6657145541
みみい
>博打打的研究者さま ありがとうございます。
事前に緻密に調査されたのですね。
その行動力で当初の目標を達成され諸事情はあっても勉強は続けられたとのことすばらしいですね。
ありがとうございました。
ユーザーID:6657145541
みみい
>かなさま ありがとうございます。
現役大学生の方の現実味のあるご意見 とても参考になります。
また最後のアドバイスありがとうございます。
>もひんだーさま ありがとうございます。
娘の成績は漠然とですが、旧帝大以上のところを狙えるくらいらしいです。
担任には関西の難関を勧められるらしいです。
見学に行った大学の雰囲気はそれとは別の通学可能な近くのところのほうが気に入っているとのことです。
おっしゃるように勉強したいことを勉強してほしいと思っています。
ご自身、ご主人、義弟さん、みなさんの体験およびご意見参考になりました。ありがとうございます。
>20年前の女子大学生さま ありがとうございます。
担任の先生ともう少し相談してみるのもいいかもしれませんね。
あと進路担当の先生が部活の先生なので先輩達もよく相談していたようなので。
また目標を決めたら20年前の女子大学生さまのように一直線に
がんばってくれたらいいなと思います。
ありがとうございました。
ユーザーID:6657145541
mimi
地方の進学校から、地元の国立大へ進学しました。
親から言われていた条件は、基本国公立(全国場所は問わない)、私学なら早慶以外は認めない、でした。
また、母親からのアドバイスは、(私が女性なので)、女性は普通に就職しても補助的な仕事しかさせて貰えなくて、割に合わないから、資格があって、男女対等に扱われ、自立出来る仕事を選びなさい、でした。具体的には、教職とか医・薬学系など。
そして、理数系が好きだったので、医学に進みました。
早くから親の考え方に慣らされていたせいか、ほとんど迷った記憶もないです。
結果は満足しています。女性でも、しっかりしていれば、資格なしでも、良い仕事を出来ると思いますが、進学後の選択で、また大変だろうな、と(これは想像ですが)思います。ので、資格のいる仕事に繋がる選択肢は、あとが楽だろうな、と。
ユーザーID:8309444049
ボッタ
行くことのできるところが、ソコしかなかったのです。かつ、そこが親の見栄を十分に満足させるトコだったのです。
可能性のある大学の学部の教務課に何通も手紙を書きました。
返事のあった大学をリストアップし、順番に受験するつもりでした。
で、一番最初に受験し、合格したのがその大学。「東京」の大学でした。(ま、師事したい先生もいたし、卒業生のその方面での活躍ぶりも知ってましたし。何より国立=学費が安い=親を説得しやすいし、親の見栄を満足させる=親の反対にあわない、入学後の奨学金を得やすい(無償提供の財団もありました。)。)
あっ! 私は編入組です、高専からの(ご存知ですか、高専って。)
今ですか?
上場企業にお気楽に勤めております。
入学当初の夢は今も持ち続けておりますが。
ユーザーID:9701513475
30代准教授
当方、理系(生命科学)です。
私の場合は家庭の事情から
「家から通える国公立大学」
が絶対条件でした。
自分のプライドのため、早慶を記念受験し、合格だけして納得しました。
結局、地元の公立大学に進学しましたが、良き恩師に恵まれ、
現在、大学で教員をしています。
ユーザーID:8805307285
白髪きになる
国立医学部に行くとは決めていました(医師家系の娘です)。
どこにするかははっきり決めていなかったのですが、高校時代所属していた部活動の先輩で、一学年上の学年でトップだった人が落ちた大学(その人も医学部を目指していた)がありました。
私は自分の学年でトップでしたので、上のトップが落ちたのなら私が受けてやる!と思いました。
安易ですね…
でもまあ、レベル的にも、挑戦するに値する大学だったので良しとします。
結局一浪しちゃいましたが、そこに入学しました。
その人のことがなかったら、もしかしたらもう少しレベルの低い国立大医学部に進学していたかも。
先輩に感謝です。
ユーザーID:6873953884