あくまでも幼稚園のクラスメイトレベルのママさん方との関わり方について伺いたいです。
私自身はひとりっ子母です。
幼稚園は年少組30人中ひとりっこは8人という割合です。
幼稚園で子供を待っている間にママさん方と話すことがあります。
年齢的に弟妹がいる方が多いので、半分は下の子の話しになります。
大体は微笑ましく、もしくは大変だな偉いな!というような感じで普通のテンションで会話しているのですが、
たまに(と言っても比率は高い。2割程度)私のようなひとりっ子ママがそこで何か発言をすると、
「えっ!?」みたいな表情で間を作ったり、スルーしたりする方がいます。下の赤ちゃんに話し掛けようものなら複雑な顔で見ない振りする方もいます。
気を使いすぎているような?もしくは逆に僻んでる?蔑んでいる?どれかは分かりませんが、とにかく微妙な顔をする方です。
決して被害妄想ではなく‥例えば小町のそういう子供の人数トピにつくレスには「自分の子供の人数が絶対にちょうどいい!」と信じている人が一定数は必ずいますね?そんな感じでそういう人は結構いるのだと思います。
どんどんその差を強く感じる日々です。
でもその人達は別に友達ではなく単なるクラスのママなわけで‥
でも会う頻度は高いんですよね‥
上手く関わっていくしかない。
かく言う私も実は「ひとりっ子ママ」は他のママとは違うよなと思ったりもします。
なんというか、頭が大人に戻る時間が格段に早いんです。
日中は母と子一対一で対等でそれほど振り回されない。子供の方がませてきたり。
そして私も自分の世界に頭が戻ってきてます(資格取得や趣味など。出産前にやっていた事をまた始めてます)
もう諦めて、そういう方とは一線を引くしかないのか?
でも上手くやり過ごしたい心もあり、どうすれば上手く関われるのでしょうか。
ユーザーID:8133591634