たいして嫌な状況ではなくても、そして、慣れた友達と一緒にいるときでも、ほんの少し神経を使う場面になるとオエっとしてしまいます。
例えば、友達から何かお礼を言われて慌てて謙遜する場面や、デパートでばったり先輩に遭遇して相手の情報を急いで思い出しながらしゃべる場面など、です。べつに不愉快な場面でもないのに、ちょっと神経を使うだけでオエっとします。
顔を下に向けたり、咳き込んでごまかしたり、トイレに入ったりして、波がすぎるのを待ちますが友達も異変に気づいて不思議そうな顔で見られたりします。実際に吐いたことは2回くらいで、その時は「具合が悪かったのね」と思われたようです。はかなくてもオエっとなることは日常茶飯事で、それを隠すのがまたストレスです。
結婚披露宴のスピーチなど、あらかじめ緊張すると分かっている場面では、事前に液体の乗り物酔い止めを飲みますし、こういう場面で緊張して挙動不審になるのは仕方ないと諦めもつきます。周りの人も理解してくれるでしょうから、不愉快にはならないでしょうし…。
しかし、日常生活でのオエっが最も困ります。自分でも「オエ」癖を忘れていることが多くて、週に何度か突然襲われます。相手にしてみても、気になってしまうと思います。
こんな私ですが、人づきあいは好きで、自分から率先してわいわい食事したりお喋りする場に行きます。自分で言うのもなんですが、お喋りなわりに言葉には気をつけているほうで、友達との大きなトラブルもありません。盛り上がってすごく楽しい場面で、なぜか「オエ」の習性が突然現れて自分でも困ります。
ちなみに臭いや、歯磨きでは毎日オエっとして、そしてたまに嘔吐します。神経を使う細かい仕事でも、人間相手でなければオエっとはしません。
なにか対策をご存知の方、アドバイスいただけますか?
ユーザーID:5263167604