こんにちは。
仕事で暗記が必要なんです。
テーブルに座った4人の(必ず4人)お客さんのオーダーを暗記できません。
それぞれのお客さんの注文した、飲み物と食事を暗記して、置かないといけません。
お客さんに再度聞くことなくです。当然ナイフやフォークのセットもです。
皆さんは出来ているのに私だけできません。
暗記の得意な方、私にどうぞ良いアドバイスをお願いします。
ユーザーID:4827111376
なぜ?私だけ?
こんにちは。
仕事で暗記が必要なんです。
テーブルに座った4人の(必ず4人)お客さんのオーダーを暗記できません。
それぞれのお客さんの注文した、飲み物と食事を暗記して、置かないといけません。
お客さんに再度聞くことなくです。当然ナイフやフォークのセットもです。
皆さんは出来ているのに私だけできません。
暗記の得意な方、私にどうぞ良いアドバイスをお願いします。
ユーザーID:4827111376
このトピをシェアする
レス数8
早川
自分の殻を破って下さい。
そこから始まります。
回り道でも迷ってもいいから、そこにあるトピ主さんの成長を見ている人も、
今は、形であらわれていないが、のちのち、現れます。
それも人生です。
暗記は、もっと若ければ簡単に出来る、年齢に限りがある技でしょう。
私も今日で30歳となったのですが、勉強をしていて、10代・20代前半に
戻りたいと、時々思います。
暗記なんて、訓練でどうにかなるでしょう。
頭の中でアレンジしてもいい。自分が覚えやすい方法で。
あと、合間の時間にメモるって事は、しないのですか?
記憶補助です。
絵でもいい。
仕事には、メモは不可欠です!
ユーザーID:6573151535
ほし
周りの皆さんに聞いてみたらいかがでしょうか?何かコツがあるのかも。
ユーザーID:1240583922
書き書き
書いては?
ユーザーID:8684874099
友光
何でも、「覚えようとして」
細心の注意を払う。
仕事では、集中力が鍵です。
それは、暗記にも、ますます言えます。
絶対に、他の事を考えていては、ダメ。
記憶補助も必ずして下さい。
メモです。
必ず、自分が覚えないといけない事は、自分が後で忘れた時に見て
、また人に聞くことのない様、
自分自身で分かる様にして、簡潔に、大学ノートにメモる。
メモると言うより、綺麗に読める字でまとめる。
後で、ザザっと書いたメモを、清書をする。
簡単な事なのですが、これは基本です。
どの仕事でも、共通。
あと、覚えられないと自分で思い込まない事です。
自分で思い込んでしまうと、本当に、そういう仕事しか出来なくなり、
認めている事となります。
ユーザーID:6646797497
粗忽者
将棋が好きで、棋力は、アマチュアの初段くらいです。
プロ棋士は、一手指すのに、数百通りの手を読むと言います。
また、盤面を見ずに、頭の中だけで対局が出来ますし、過去の
対局も憶えていると言います。
ポイントは、関連付けで、一手一手に意味があるからだと聞いた
事があります。
因みに、私も、若い頃は、自分の対局を後で再現することが出来
ました。
また、タレントのタモリさんは、記憶力が良い事で知られています
が、「意味づけをするのがコツだ」とTV番組で発言されていたよう
に記憶しています。
トピ文を読んで私が思いついたのは、顧客の容姿や衣服などの
特徴と注文の品を関連付けることでした。
記憶力は、訓練で鍛えることができると思いますので、その手の
本を書店で探して購入されたら如何と思います。
頑張って下さい。
ユーザーID:0972461712
粗忽者
江戸時代までは、ひらがなを、”いろはにほへと”で覚えていたと思いますが、
実は、意味がちゃんと付けてあって、
いろはにほへど ちりぬるを
(色は匂へど散りぬるを)
となっています(これは、最後までそうです)。
これも、意味づけやストーリー化の工夫の事例ですね。
ユーザーID:0743915823
meme
普通、その場でオーダー表に書いて復唱したりしますが
トピ主さんのお店はその場で書かずに頭で覚えて
厨房にオーダーを伝えるお仕事なのですか?
結局、“覚えられないかも!聞きなおしは許されない”という
緊張感がある限りは難しいですね。
その場でオーダーを聞いて離れたところでコソコソっとメモを
書き残すことさえあやしいのでは?
(あれ?3番目のお客様何ていったっけ?)
私なら最悪のことを考えてポケットに録音できるグッズをしのばせますよ。“最悪これがあれば!”と思うことで気持ちにも余裕ができるので。
そして、メニューをコピーさせてもらって家で家族の協力のもと
何度も練習します。
暗記法は、オーダーされたものを絵的に想像すること。
オムライスといわれたらオーダーしたお客様の口いっぱいにオムライスを
つっこんでることを。赤ワインといわれればワインが頭からかけられて
客の白い服が赤く染まっていることを。
レアな焼き加減といわれたら元気な牛に追いかけられているシーンを。
自分で工夫して関連付けを。(“粗忽者様”の仰る通り)
がんばって!
ユーザーID:7154426108
なぜ?私だけ?
素晴らしいアドバイスをありがとうございます。
皆さんきっとお仕事がデキルのでしょうね。
私はそんな印象をもちました。
今月から始めた仕事で、他の方はベテランさんなんです。
コツをお伺いしても私には合わず、例えば必ず同じテーブルの
位置から動かず注文を聞くとか。
ですが特殊なので、できる事ならお一人ずつのお客様のそばまで
いって伺った方が丁寧になるようなので、難しくて…。
冷たい視線を送る先輩もいれば、温かく見て下さる方もいます。
期待に応えたいとか思えば思うほど頭が真っ白に…。
集中力がない証拠です。
顧客の容姿や衣服などの特徴と注文の品を関連付けるとは
衝撃的でした。
さっそく試します。
相談して良かったです。
頑張ります。
ユーザーID:4827111376
お気に入りに追加しました