40代。現在は独身で子供もいません。
この年になると親しい友人のお子さんも大きくなり、毎年誰かしら高校入学、大学入学などのイベントがあります。
日ごろよくしていただいている気持ちもあり、そのたびに1万円ほどの商品券をお祝いとしてお渡ししていますが、複数いる友人の、第二子三子、全ての子供さんのイベントを覚えているわけでもないので、うっかり忘れてしまって後から慌てることもあります。
また、渡す側としてはこれも祝い事だからと思ってますが、正直ちょっとしんどいときもありますので、受け取る側はどう感じておられるのかを知りたくなりました。
子供が誕生した時は特別としても、
小中高校の入学卒業で、例えば小学校入学のときはお祝いをくれたのに中学校のときはくれなかったとチラリとでも思うことはないのか。
第一子のときはくれたのに、第二子のときはくれなかったと思うことは一瞬でも思うことはあるのか。
少しばかりもらってもお返しなど気を遣うだけなので、要らないと思うことはないのか。
もらってもなんとも思わない人はいるのか。など
受け取る側の本音をお聞かせください。
また子供がおらず、お祝いするだけの立場の方も、どういう区別をしているかなど、お祝いするタイミング(高校入学のみ、とかオールイベントとか)も参考にさせて頂きたいです。
対象は「ご自分の親しい友人の子供」ということでお願いします。身内や職場などは除外してください。
ユーザーID:9305268138