数か月経って、退薬(離脱)症状はどれくらいありますか?
飲む前と止めた後を比べて、何か変わったことはありませんか?
SSRIはアメリカでは性格を変える薬としてヒットしたそうです。
止めた後も性格が変わってしまうのでしょうか。
小さなことでも、良いことでも悪いことでもいいので、変わったと思うことを教えて下さい。
ユーザーID:8178888585
西
数か月経って、退薬(離脱)症状はどれくらいありますか?
飲む前と止めた後を比べて、何か変わったことはありませんか?
SSRIはアメリカでは性格を変える薬としてヒットしたそうです。
止めた後も性格が変わってしまうのでしょうか。
小さなことでも、良いことでも悪いことでもいいので、変わったと思うことを教えて下さい。
ユーザーID:8178888585
このトピをシェアする
レス数8
coco
約半年かけて断薬しました。わたしが飲んでいたのはパキシル。
月に一度薬を減量、三ヶ月目でパキシルをゼロにして、半年目には安定剤(デパス)や通院も終了。
5月頃から始めたのですが、初夏、ものすごく暑さを感じました。気分が悪くなるくらい暑かった。首に保冷剤を巻き付けて乗り越えました。
どうも、体温調整がうまくいかなかったようですね。どんな薬でも断薬時にそんなことが起こる可能性があるようです。この季節から断薬するなら、ものすごく寒く感じるかもしれませんね。
心配した性格が元にもどるのではないか、またくよくよするようになるのではないかということですが。
薬が効いていた時の楽天的な考え方が記憶に残っていて、そう考える方が楽なのだということもわかっていたので、不思議と性格が元にもどらなくてすみました。
すっかり、投薬前と別人、投薬中の人格にシフトしちゃいましたよ。今では、生まれつき楽天的な人だと思われているくらいです。
ユーザーID:0484912542
ありんこ
五年飲み続け断薬して1ヶ月たちます。はじめはイライラやヒステリックありでしたが、今は落ち着き過ごせてます。先生からは特に何も言われませんけど、止めた症状ってあったりするんですか?
ユーザーID:6671351281
SSRI
実は私は年配でこのSSRI系のパキシルという薬を抗うつ剤として3年以上服用していました。
飲んでいた時の方が歩いていてフワフワ感や耳の奥でシャっていう音がしたりとか様々な反応がありました。
SSRIはまだ副作用が少ないと言う事で使われていますが同時に副作用として定まっていない反応も多々見られる薬です。
ですがいきなり個人の決定で絶対辞めてはならない薬です。必ず医師の指導に従って下さい。
また過去に一度だけこの薬を勝手に1日だけ中止した時に
顔面が震え左右に振れて言葉がうまく出ず震え声と手足も揺れ震えワナワナし元に戻るのに一週間かかりました。その時はすぐ服用し始めて改善しました。
また先ほど書いたようにこの薬は訳のわからない反応が出るのでこの薬を医師の指示のもとにピタッと辞めましたが代わりに翌日からすぐデプロメールに変換しましたので副反応は一切ありませんでした。
勝手に辞めると怖い薬です。
デプロメールはSSRI系ではありませんが副反応はあまりありません。
もうしばらく様子をみながら徐々に減薬に向かう予定でまだ医師の指示通りに服用しています。 お大事にして下さい
ユーザーID:2995810639
march
SSRIは従来の三環系抗うつ済に代わる新薬として10年くらい前から
国内で認可された薬です。
その特徴は従来の三環系抗うつ薬に比べ副作用が少なく、抗ウツ効果が
期待できる点にあり、広く認知されるようになりました。
日本国内ではトレドミンなどがあります。
しかし病状によっては従来の三環系抗うつ薬を、医師が選択する場合も
多いようです。
トピ主は「プロザック」などに関する抗ウツ薬の効果を知りたいようですが
ウツ病以外の人間が飲んでも何の変化も起きません。
ウツ病の人が抗ウツ剤を服用中に薬が効きすぎて、急に積極的、多弁な
性格になったりします。
これは薬が効きすぎて躁状態になった場合です。
ウツの薬は急に止めてはいけないです。
医師の指示に従い服用量を期間をかけて減らしていくのが一般的です。
抗ウツ薬は麻薬ではありません。
医師の指示を守っていれば離脱症状もないでしょう。
ユーザーID:6090747932
西
レスありがとうございます。
私の場合は医師の指示下で断薬してしばらく経つのですが、薬を飲む前のような喜怒哀楽が無くなってしまいました。
(もともと鬱ではなく不安障害で飲んでいたので鬱の再燃ではありません)
薬のせいだとしたらとても悲しいです。
ユーザーID:8178888585
coco
断薬から、どれくらいの時間がたっていますか?
飲み始めから効き出すまでに1ヶ月以上の時間がかかるのがSSRI。それはつまり血中濃度が一定以上に上がらないと効き出さないからですが、当然下がるにも一定の時間がかかります。
本当に薬が切れた状態になるには2、3ヶ月かかるので、判断はそれからになります。
喜怒哀楽が少ないことは、一見不幸そうに見えますが、実は感情が安定しているということです。
多く喜ぶ人は、それだけ感情の振幅が激しく、多く悲しみ、多く不安になるのです。
どちらが良いのか、今後どう生きるのか、一度考えてみた方が良いのではないかと思います。
ユーザーID:0484912542
ヤン
パキシルをやめた後で喜怒哀楽の感情がなくなったということは、現在の状態が抑うつ状態であると考えられます。
ですから言い換えれば抗うつ剤を中断したのが良くなかったという可能性が高いといえます。
ですから抗うつ剤のせいで喜怒哀楽がなくなったのではなく、やめたからなくなったのではないかと思います。
ただ、パキシルに関してはやっかいな副作用がいくつか報告されているのは事実です。
ユーザーID:1642152090
にゃじゃら
私は5年以上かけて断薬しました。パキシルを処方されていましたが、アクティベーション症候群という副作用がでたために中止となりました。
退薬後20ヶ月ですが影響は少し残っていると考えます。
服用中と退薬後で変わったことを列挙しますね。
(1)服用中は軽躁状態で無意味にテンションが高かったです。退薬することで落ち着けるようになりました。(回復)
(2)服用中は怒りの感情がやたら湧いてきて激高することも多々ありました。退薬してからは激高することはありませんが、イライラするのは度々あります。
(3)服用中は現実感がなく感情もフラットでした。現在も現実感が感じられないことが多いです。トピ主さんも書かれているように、薬のせいであればやりきれないですね。
(4)パキシルを飲んでから希死念慮がでたのですが、やめてから徐々になくなってきました。
(5)触覚異常・頻繁にみる異常な夢などはほぼなくなりました。(回復)
今更ながら、予期期せぬ副作用が生じるという点で歴史の浅い向精神薬はとてもリスキーなのだなと実感しています。
ユーザーID:7685967309
お気に入りに追加しました