いわゆる祭事にうとい家庭で育ちました。よって恥ずかしながら気がつかなかったことで相談です。
母は二年前に他界しました。今年が三周忌で今週末に行われます。
現在親戚関係でもめごとがあるため家族のみでひっそりと行うこととなりました。
それについですが私は現在遠方に嫁いでおり(電車をのりつぎ片道5時間)乳幼児(2歳と幼稚園)が二名いるため父は近居の姉家族と父親だけで行うつもりだったことが昨夜わかりました。父は法要は午後からだしその日乳幼児を連れてきて泊まりはこちらも支度が大変だし先月帰省した際にお墓参りを何度もしたのだし来なくていい念押しされました。
私としても正直うといので香典とお花を送りあとはその日に家族で手をあわせて参加とさせてもらうとしたのですが(姉の提案)母とはとても仲が良かっただけに本当にこれでいいのかなと思い決心がつきません。
でも親族が集まるでもなくお墓での短い時間の供養に帰省することに迷いもあります。母もそういうことにこだわるタイプでなかっただけに悩みます。
やはり法要はきちんと参加したほうが故人にとってはいいものなのでしょうか?自宅で手をあわせたり、帰省の際にお墓参りをするなどではいけないものなのでしょうか?
無知で恥ずかしい質問ですがよろしければ皆様のご意見をお聞かせください。
ユーザーID:7670804845