結婚を考えてるといわれました。
都内に実家がある子などと結婚されたら、同居、近居、孫が生まれたら孫はそちらにべったりになりませんか?しかも、兄弟がおらず、妹のみです。
結婚に大反対です。
我が家は、千葉です。息子は千葉から1時間半かけて通勤してます。
会社が遠いのが愚痴です。
ユーザーID:3750997709
みちこ
レス数149
はなっち
結婚おめでとうございます。
>結婚に大反対です。
??
結婚するのは、息子さんです。
トピ主さんは関係ないですよ(笑)
>同居、近居、孫が生まれたら孫はそちらにべったりになりませんか
息子さんは通勤に便利だし、子供(孫)が出来ても、お嫁さんの両親が
近くいるほうが安心です。
息子さんの幸せを邪魔するなんて本当の母親とは思えませんね。
ユーザーID:8799503608
koko
思ってることをずーーーっと伝え続けて、
彼女にも正直に言いましょう。
そうしたら、そんなやっかいな姑なんていやだと思って、
別れてくれるかもしれません。
でも逆に、親子の縁を切ってでも一緒になりたいと盛り上がられて、
まったく孫に近づけなくなる一生になるかもしれません。
息子さんはあなたのために結婚するんじゃありません。
自分の姑がこんな考えを持っていなくてよかった。
ユーザーID:0983622551
麻衣
そんなことくらいで結婚大反対???
いまは何も決まっていないんでしょう?あなたの希望くらい言っておけば?
しかし、、、職場まで1時間半がどういうことなのか主さんは想像できないんだね?
仕事に出るってのは“疲れて帰ってきて、疲れが取れないうちにまた出勤しなきゃいけない”んだよ!
距離だけのことなら近いほうがいいに決まっているでしょ〜。
ユーザーID:8172405014
茶々
>しかも、兄弟がおらず、妹のみです。
は、息子さんに兄弟がいないのですか?
息子さんの結婚相手に兄弟がいないのですか?
あと、「妹さん」だけじゃどうダメなのか、具体的にお願いします。
ユーザーID:3221231323
ありさんこ
頑張って、子離れしましょうね。
あなたが可愛い息子さんの未来を真っ黒に染めてしまいますよ。
現代のスタンダードは、親は老後を子供に頼らず、
子供は親の資産に頼らずだと、新聞で特集組まれてましたよ。
頑張れぇ
ユーザーID:7932905646
みま
千葉と東京なんて全然近いじゃないですか。隣だし。
それでも嫌ですか?
そんな理由で結婚反対しないであげて。
てゆーかしないほうがいいですよ。
お嫁さんからしたらかなり嫌な気分です。既にお姑さんてわずらわしいとわざわざ思わすよーなもんです。
私も結婚当時なぜか義母から憎まれてて今は可愛がってもらってますが、昔の事は忘れてません。本人同士好きな人をちゃんと見つけて一緒になりたいと言ってるのでしょ?大変喜ばしい事ですよ。近くにと思うのは気持ちはわかりますが、親の欲じゃないですか。
何が子供にとって幸せか…考えてあげてくださいな。
ユーザーID:6243480673
クエン酸
千葉と東京は近いでしょう?九州と千葉だったら分かるけど。
ユーザーID:2777580134
欝飲み屋
同じようなレスがたくさん付くと思いますが、子離れしましょうよ。
地元千葉のお嬢さんと結婚したら、トピ主宅で同居、近居、
孫が生まれたら孫はトピ主宅にべったりにしようと思ってるでしょ?
だから、お相手のお宅もそうすると決めてかかって、いらぬ心配をするのですよ。
息子さんは独立した人格を持ってます。
結婚したら別世帯を持つことになるのです。
まずはその辺りから理解しましょう。
こんな理由で結婚に大反対なんて、いつの時代の話だ、これだから田舎者は・・
と批判されちゃいますよ。
ユーザーID:2790352006
フィヨルド
私は実家まで車ですぐです。
近居といえば近居でしょうね。
ですが、実家にべったりということもなく、子供も私の実家にばかり行くということもありません(子供が赤ちゃんのころから、私の実家に行くのは年に3回くらいです)。
夫の実家は遠いので行くとなると何泊かします。
トータルでいうと私の親のほうがやや多く孫に会ってるかな、という程度でしょう。
私の義母は私が東京に住んでいるからと言って反対なんてしませんでしたよ。
まぁ、そんなことで反対されたら、私は義母とは付き合わなかったでしょうけど(息子や孫に会うのは拒みませんが、私は会いたくなくなったでしょうから)。
ちなみに私の兄は奥さんの実家で同居しています。
今時長男だからとか長女だからで親の扶養だのなんだのは関係ありません。
出来る人が出来ることをするんです。
世の中は変わってきているんです。
自分の幸せだけを考えていてはいけませんよ。
千葉と東京なんてお隣どおしじゃありませんか。
トピ主さんがきちんとしていれば息子さんもトピ主さんを見捨てません。
理不尽な我儘を言ってばかりではわかりませんが。
ユーザーID:3461839265
りんりんらんらん
結婚するのは誰でしょうか? あなたですか?
息子さんはあなたの所有物ですか???
そんな性格を早く改めないと、本当に息子さんもお嫁さんもお孫さんも
寄り付きませんよ。
あなたが、間違っています!
ユーザーID:9026564886
みるみる
>同居、近居、孫が生まれたら孫はそちらにべったりになりませんか?
と決めつけない方がいいですよ。
うちは、私の実家には年に1度帰るか帰らないかですからね。
息子さんが通勤が大変と言っているのならば、結婚を機会に東京に移り住むかもしれませんね。
それと、結婚するという事は、息子さんも新しい「家族」を作るわけですから、そんな理由で結婚を反対するなんて、子離れ出来ていない親のする事ですよ。
それとも、お嫁さんになる方の実家と張り合ってるんですか?
恥ずかしいと思いませんか?
子供から自立しましょうよ。
ユーザーID:0192250969
千葉でも同じ
>そちらにべったりになりませんか?しかも、兄弟がおらず、妹のみです。
なりますよ。
東京の女性であれ、千葉の女性であれ
九州の女性であれ
妻側の実家べったりになりがちですよ。
妻実家が遠くても精神的には妻実家べったりです。
千葉に住んでも同じですよ
同じなら、息子さんの通勤が楽になる方が良いではないですか。
奥さんの実家が近いという事は、奥さんの精神的安定が期待できるから
結果息子さんは幸せです。
息子さんの通勤の良さや、幸せより
ご自分の気持ち優先なら思う存分反対なさいませ
ですが、
そのような気持ちでお嫁さんを迎えては同居でも地獄ですけどね。
ユーザーID:6768166119
ミルク
同じようなレスが付くと思いますが・・・
どんな遠いところかと思ったら、千葉ですか!
北海道や沖縄なら話も分かりますが、千葉であれば、
その気になれば、電車で2時間足らずでしょう。
そもそも、息子さんの事にあまり干渉するのは良くないと思いますよ。
ユーザーID:5967689063
わんこ
息子さんの幸せ願うあまりに反対をするならまだしも、理由がそれですか・・・あなたの自己満足の為に息子さんは結婚するんじゃないんですよ?
もし自分の母親がそう言ったとしたら、「はい、じゃあ辞めます」とは言いませんね。
まぁ養子になって、向こうの家に住むとかって話になればまた別ですが。
ユーザーID:7591464811
小梅
どうして?ですか?
どうして、そう思うのですか?不思議ですね。
トピ主さまは、お嫁さまと同居を希望しているのですか?
トピ主さま、ご想像がたくましいですね。そのような事には、ならないと思いますが。
ユーザーID:3545673726
ネコ被り
子離れしてください。
あなたの老後の希望は、夢としてこの際忘れてください。
そんな考えを捨てきれずにいると、息子さんが誰と結婚されても、あなたがトラブルの元になります。
結婚後の息子さんの家庭生活すべて、『わたしに合わせろ』感が強くトピ文に出ていて、『息子を盗られた』という母親は、あなたのようなタイプの人だなと思いました。
老婆心ながら、もうひとつ。
過干渉は絶縁の元です。小町をご覧になってらっしゃっるなら、ご存知ですね。
ユーザーID:9041355877
まつ
お気の毒ですが、息子さんの人生ですからねぇ、息子さんは居なくなったと思うほかないでしょう。
ユーザーID:5573196100
ななこ
彼女さんに会わせて貰った事はありますか?もしまだならまずは会わせて貰ったらどうですか?彼女さんの家族構成から文句を言うなんて…どうしてそんなに自分の事ばっかりなんですか?息子さんの幸せが第一じゃないんですか?
大体お孫さんなんてまだまだ先の話しですよね?
彼女さんの実家のご両親だって本当は彼女さん姉妹の他にもう一人後継ぎの息子が欲しかったかもしれないじゃないですか。でもそれは授かり物ですから仕方ない部分もある訳で。
あなたワガママですね!
…私の義父母はいつも私の事を良く考えてくれます。凄く優しいです。だから私も義父母をとっても大切にしていますし、私は義父母が大好きです。特に義母は自分の息子である私の夫より、何かと私の味方をし私を可愛がってくれてます。私と義母は二人っきりで出掛けたりしますし、それが楽しいです。尽くして行きたいとも思います!
義母があなたみたいな人じゃなくて良かった!
孫もまずは義母に抱いて貰いました。
お嫁さんを大事にしない人が姑だからって大事にして貰えると思ったら大間違い。
ユーザーID:9339501075
いざえもん
あなたはお嫁さんに嫌われるタイプですね
ユーザーID:6567605006
ドンゴロス
>都内に実家がある子などと結婚されたら、同居、近居、孫が生まれたら孫はそちらにべったりになりませんか?
可能性はあると思います。
でも息子さんはモノではありません。
自分の物、取られるとかじゃないと思います。
トピ主さんがそんな考えだったら、トピ主さんのお宅の近居でも離れていくと思いますよ。
ユーザーID:5520085922
同世代
あなたが結婚するのではありません。
息子さん、気の毒だわ。こういう考え方をおかしいと思わないことが大問題。息子さんはあなたの持ち物じゃないから。
子供の幸せな人生をのぞむなら、子離れしましょうかね。そうでないと、あなた自身も幸せにはなれませんよ。
ユーザーID:9241439285
ふうた
お母様、息子さんの気持は考慮されないのですか?
発言していて恥ずかしくないのですか?
ユーザーID:4104996181
みるく
結婚って息子さんが幸せになるかどうかが一番大事なことで
あなたが孫に会えるかどうかが重要ではないと思います。
今から孫、孫言われたり、実家に帰る頻度まで言われるの正直ウザイです。
息子さん夫婦が、主さん宅の近くに住もうが、このトピの内容を
見ただけで疎遠にしたくなる姑像全開ですねぇ。
まぁ何か重大な問題があるなら別ですが、都内に住んでて男兄弟が
いないから、嫁実家に孫がいりびたりになりそうで嫌だから反対
だなんて、自己中もいいとこです。あなたの為に結婚するんじゃないです。
最近は夫婦円満でも姑が原因で離婚する方も多いみたいですし、
息子さんの幸せを壊すようなことはしないでください。
ユーザーID:8954162505
スピードバード
大切な息子さんが選んだ相手と結婚して幸せになりたいと言っているのに、どうしてトピ主さんはご自身の都合で反対してしまうのでしょうか。
都内に実家があるからといってベッタリになるのが確実ではありません。
トピ主さんご自身が、電車で1時間半かけてても「会いたい!」お姑さん・祖母さんになれば全然問題ないのでは?
ユーザーID:8545488508
たなか
親元から離れそうな相手と結婚を考えるなんて、なんとも親不孝な息子さんですよね。
先ずは、反対を伝えましょう。
そして、その女性と結婚するなら二度と我が家には近づくなと追い出してください。
お互い、すっきりします。
ユーザーID:9855458855
ふえ
親として結婚相手に賛成、反対はいろいろあるでしょうが
彼女さんの人格無視して実家の位置だけで反対する親って初めて見ました。
将来、自分と同居して欲しいならそういえばいいですし、
彼女がどうであれ、息子さんは住みたいところに住むものでしょう。
結婚に反対して、今の彼女と結婚しなくても
そのことに腹を立てて出て行ってしまうかもしれませんね。
どこにいても孫は優しい方のおばあちゃんが大好きだと思いますよ。
ユーザーID:6347767140
たまこ
東京出身ということだけで大反対されているのですか?
お嫁さんになる方がどちらの出身であるかに関わらず、
そういうトピ主さんの姿勢に嫌気がさして息子さんが離れていくことは
大いにありそうですね。
「東京出身の人は必ず実家べったりになる」とトピ主さんがお考えのように受け取れますが、
それは全く違います。お相手の女性(とそのご両親)の考え方、人柄次第でしょう。
因みに私は30代の主婦ですが、若夫婦と嫁実家の近居同居は
家族関係を良好に保つ上で長い目で見て弊害が多いという考えなので、
新居を決める際の場所選びは
第1 夫の通勤に便利であること
第2 夫実家に近いこと
を優先して決めました。
ユーザーID:4558648624
東京のヨメ
>会社が遠いのが愚痴です。
では、結婚を期に、会社に近い場所に住居を構える可能性はありますね。
結婚を考えている、というお嬢さんのご実家は、息子さんの勤務先に近いのですか?
東京、とはいいますが、勤務先に近い場所にお住まいなのかどうかも
解らないのではないのですか?
嫁実家べったりを心配されるのでしたら、
実家の場所よりお嬢さんのお人柄を見るのが大事なのでは?
千葉にお住まいのお嬢さんが、近居同居、実家べったりになる場合だってあるでしょう?
何を基準に「大反対」されているのか、さっぱり解りません。
ユーザーID:8929736378
うさぎ
あっちを向いてもこっちを向いても、自分の事ばかりのお姑さん。
結婚て、ご両親の為にするものですか?
本気で、子供の幸せを考えていますか?
ご自分が寂しいから、近くに住んで欲しいとか、体がきついから同居したいとか、ご自分の都合ばかり、要求ばかり主張して、嫌になります
息子さんが近くに住む、または同居してくれるのであれば、夫婦仲がどうなろうと、ご満足?
同居が原因で、離婚する人だって沢山います。
私も母も生まれも育ちも都内です。遠方出身だけど、となりの区に持ち家だった父と結婚しました。
母は、兄(私のおじ)が同居だったため、結婚後、一度も実家に泊まったことはないって。
私も、実家と同じ沿線に住んでいますが、べったりはしてません。
夫の実家は関西なので、物理的に尋ねる頻度が違うのは当たり前です。
孫が生まれたら、べったり? 孫が生まれるって、決まっているのですか?
だれと結婚したって、大反対でしょうね。
天涯孤独のお嬢さんでない限り。それも、「馬の骨」とかいいそう。
私が一番大事なのは、自分の家族です。娘が結婚する時は、自分の家族の事を一番に考えなさいと言います。
ユーザーID:5902292029
ぶちゃ
こんな自分勝手な意見を押し付けるオソロしい姑ができると知ったら、きっと彼女さんは逃げていきますよ。
本当にオソロしいわ・・・読んでいて背筋が寒くなりましたよ・・・
ウチの主人の実家は飛行機で行く距離にあります。
さびしい思いをしているでしょうけど、「息子をよろしく」といつも労わってくれる姑には、本当に感謝です。
そんな姑だから、移動費用もこちら持ちで、いつでも遊びに来て欲しいという気持ちになりますけどね。
ユーザーID:8826116261
ふーちゃん
息子は自分を幸せにする為の道具なんですね。
息子さん自身の幸せを一番には考えないのですか?
息子が決めた結婚を大反対なんて…
自分の気持ちが優先なの?身勝手な親ですね。
しかも…東京と千葉って…目と鼻の先じゃない 笑)
子離れというより、子供に依存するのやめませんか?
通勤だって、一時間半かかるんでしょ?
毎日の電車通勤、あなたも一年位やってみたら?
子の心 親が知らずとは、恥ずかしくないですか?
ユーザーID:6688423505
えむ
ご自分の幸せよりも、
息子さんの幸せを先に考えてみてはいかがでしょうか?
1時間半の通勤は、さすがに、きつい。
東京に住む方が、生活は、楽でしょうし、距離としてはお嫁さんの実家にも、近くなるでしょう。
でも、ご同居されるのでなければ、
夫実家に帰る回数<嫁実家に帰る回数
という状態になることも、ないのでは?
お嫁さんと良好な関係を築いて、
たくさん、遊びに来てもらいましょうよ。
ちなみに、昨今では、
二人以上の子供を望むなら、お嫁さんも働かなくては、成り立たないというのが、一般的です。
(チョー一流安定企業の年収1000万円以上というなら、別なんでしょうが)
お子さんを望まれているのなら、
お嫁さんに働いてもらう環境づくりが必要だと思います。
ユーザーID:7311464197
ままま
都内出身だからと言うのは関係ないですよね!?
夫の実家の母親が貴方みたいな人なら義理の実家には寄り付きたくないので、必然的に自分の実家にいってしまうと思います。その結果、孫は母方になつくという事になる・・・。
いわば自業自得であるので出身地と関係ないと思います。
あとひとつ。孫は貴方のものではありません。まだ生まれていない孫の心配するより自分の老後をまだ居ない息子家族に頼らず依存せず、どうハッピーに過ごすかを考えたほうがずっと有意義だと思いますよ!!
ユーザーID:8463246959
栗ご飯
もう姑根性丸出しですね
わたしがお嫁さんでもあなたとは疎遠にしたい気分です
本人を知りもしないで
住んでいるところと家族構成で
自分勝手な感情を吐き出している自分を
どう思いますか?
あなたが息子さんとその彼女を暖かく
祝福してあげることが出来たら
その次の段階もスムーズだし
それが出来ないならあなたが想像するように
あちらに同居という流れになるかもね
あなたが絶対反対って・・・
なんの効力もないですから
ユーザーID:0977088251
空
千葉なんて東京みたいなものじゃないですか。それに1時間半?
1時間半っていうと、館山とか銚子までは遠くなく、成田、市原あたりでしょうか? 会社の同僚が旭市から都内に通ってましたが、2時間半かかっていたそうです。
それに、相手の方がどこ出身だろうと、実家べったりになる可能性はありますし、トピ主さんの家とは距離を置きたがる可能性はあります。逆に、トピ主さんと気があって、良い関係になる可能性もありますが、相手は同じ千葉出身の方がいいのですか? 神奈川や埼玉、茨城などはどうなんでしょう。それか、地方出身か海外出身のお嬢さんがいいのでしょうか。
正直、大反対しても良いことにはならないと思いますよ。
ユーザーID:9807641521
tokyo
そんな理由で反対されるのですか?
家が近所だろうが男兄弟がいようが旦那様の実家に通うこととは別のことのように思いますが?
実際私はこのような条件で同じ市内に夫の実家がありますが正月しか会いませんよ。あえて機会を作ろうとは思いません。トラブルが増えるだけですし・・・
ユーザーID:5944102811
niko
東京と千葉なんてなんだかんだ言ってもお隣でしょう。
思い立ったらすぐにでもいける距離じゃないですか。
息子さんは会社まで遠いのが負担になってるんでしょう。
だったら結婚を機にもう少し近い距離に引っ越しても当たり前。
いいかげん子離れしないと息子さんからも嫌われますよ。
ユーザーID:7277454167
MIKA
そのような条件なら おそらくマスオさんになるでしょう。
ちなみに主さんの家族構成はどうなのでしょうか?
息子さんには他に兄弟は?
あと、主さんは嫁さんに自分らと同居してほしいのでしょうか?
だったら、息子さんからそのような感じで主さんの希望を言ってもらえばいいと思います。
ただ都内に実家のある人だと、同居(主さんたちと)をちらつかせたら断る人多そうですね。
ユーザーID:3197174804
まつこ
親の狭い視野とわがままで結婚反対するのも、まあ個人の考えの自由ですから構いませんけど。
息子さんの恋愛をぶちこわして、いずれ千葉出身で近居→同居してくれるお嫁さんをもらうという都合のいい展開はむずかしいです。
世の中これほど「婚活、婚活」と騒いでいながら未婚者が多いのは「うちの条件」を曲げない親の罪作りな部分も多々あると思います。壊された恋愛をひきずって結局結婚できなかったとしたら…相当恨まれますよ?
だいたい東京と千葉って…離れてるうちにも入らないってのに、普通騒ぎますかね?そもそも就職を市内限定にすれば良かったんですよね?(そこまで親の言いなりになる息子さんもいないでしょうけど)
ユーザーID:9917524867
うきき
本人が結婚したいというならば、賛成してあげてください。
都内だから何?って感じなんですが・・・。
息子さんは都内に暮らしたいと?
しかも千葉と東京なら、全然遠くは無いと思います。
世の中にはもっと遠くで暮らしている方沢山いますよ。
会社まで遠いという愚痴を言っているなら、尚更都内の方が
いいんではないですか?(都内勤務?)
ユーザーID:6793180165
七瀬
最後まで反対なさってください。
そのお嬢さんを選んだ息子さんの気持ちや、お嬢さんの性格や人柄のことは考えず、実家の場所や姉妹であることだけを言及されるのは、ご自分のことばかり考えているように見受けられます。
そのようなお姑さんでは、お嫁さんも息子さんも不幸になるだけです。
ユーザーID:4903086273
目薬
遠い職場にならないよう、就職の時に反対すれば良かったのに。今さら遅いと思います
今の御主人との結婚、そんな理由で反対されたら、言う通りに止めましたか?
でも、そんな理由で反対し続ければ、破談になる可能性はあります。
だって、理不尽な理由で言いがかりをつける被害妄想の激しそうな厄介な姑付き
良い条件とは言えません
だから、もっと派手に馬鹿みたいに反対して、相手の親御さんにもばれるように頑張れば
思い通り破談になるかも
息子さんからは捨てられるかもしれないけど
ユーザーID:7408787285
かさね
おかあさん、落ち着いて!東京も広い。場所によって住居費雲泥の差。同居は夫婦、親の希望があるし実家は同居が出来るだけの広さか?
孫が嫁側になつくかどうかは、出身地より主さんの人間性、息子の思いやりにかかってます。
優しい息子なら相応の相手(親も含む)を選ぶし、息子以上に嫁が気遣ってくれますよ。
また、優しいおばあちゃんなら、孫も離れていても大好きってなつきます。
もう、お会いになりました?会う前から騒いでいると、息子がつれてくる女は皆憎いだけ!って勘違いされますよ。
非婚化時代、ご縁があって良かったですよ。
ユーザーID:0937069701
おじさん
息子さんの幸せは?
ユーザーID:1405085022
たぶん
トピ主さまのことを大事に思われているなら、
たとえ東京だろうがどこに住もうが、ないがしろにはされないんじゃないですか?
でも、両親に相手の出身地だけで結婚を反対されたら、私は嫌ですけどね…
結婚したら御子息さまは別世帯を持たれるんですよ。
ユーザーID:2503671324
yoshiko
息子さんがどう考えてるかですね。
東京で生まれ育った女性は、わざわざ千葉では暮らさないと思います。
息子さんをとられそうで心配ですか?
でも、いまどき相手の親と同居を喜んでしてくれる人はいないですし、近距離に住むにも、息子さんの会社が遠いのですからなんらメリットは無いし無理でしょう。
もし本気で息子には地元にいて欲しいと思うなら、地元以外での就職はさせないようにする必要がありました。
でも、いまどきそれは難しいでしょうから、トピ主さんがあきらめるしかないでしょうね。
彼女にも親がいます。あなたが思うのと同じように、子供が離れるのは寂しい事。長男なのに相手の親のそばで暮らしたりして相手の親に良い思いされるのは悔しい。と思うかもしれませんが、息子さんの幸せを考えたら、職場が近くて嫁がイライラしなくて済む嫁実家と仲良くしてるのが一番ではないでしょうか?
息子を持つ親は嫁になるものが自分の近くに来るべき。と考えますが、嫁姑は天敵ですからだいたいうまくいきません。
自分の幸せより息子さんの幸せを一番に考えたら、今の時代子供に執着しないのが一番です。
ユーザーID:9289529204
hei
愛する息子が結婚するという時にトピ主さんが考えてることは
自分の将来の事で息子さんの幸せの事ではないんですね…
私が親に、トピ主さんが言うような事で結婚に反対するって言われたら
親を軽蔑します。
冷静に考えて恥ずかしくなりませんか?
ユーザーID:0002593400
なんで
「東京出身」「2人姉妹の長女」だから反対ですか。
あぁ、いやだ、いやだ。
息子は立派な大人なんでしょ?
親元から独立し、家庭も持ち、家族を作ろうとしているんでしょ?
それなのに、こんな理由で反対するなんて・・・理解不能。
子離れできていないんですね。
ユーザーID:5372518216
既婚者
>都内に実家がある子などと結婚されたら、同居、近居、孫が生まれたら孫はそちらにべったりになりませんか?
寂しく不安な気持ちになるかもしれませんがただそれだけの理由でというのは…息子さんの彼女さんにひどいことでもされたんですか?
反対するには他にも何か理由があるのですよね?
お孫さんができてもなかなか孫に合わせてもらえなくなりそうで不安なら、定期的に会いに行けばいいと思うのですが…
ユーザーID:5181617414
ばら
結婚するのは息子さんですよ。
息子さんが幸せになればそれでいいじゃないですか。
そんなことで結婚を大反対するなんて呆れます。
自分のことじゃなくて息子さんのことを第一に考えてください。
ユーザーID:5288763427
びっくり
千葉!?
十分近い。
結婚したら別世帯ですよ。
過干渉な姑になる要素がにじみ出てますね。
子離れしてください
ユーザーID:5805156736
嫁の立場
息子が結婚したら同居もしくは、近居して、孫にはべったり懐いて欲しいんでしょうか?
まだ結婚もしていないのに随分な話ですよね。。。
ご自分の実家に寄り添ってくれる条件のお嫁さんだったら性格が悪くてもいいんですか?
息子が好きになって結婚したいと思う人を、なぜちゃんと見てあげないのでしょうか?
なぜ東京出身というだけで否定しているのでしょうか?
息子の幸せではなく、ご自分の幸せを願っていると読みとられても仕方ありませんよ。
私は実家が東京で、住まいも東京ですが、実家に帰るのは盆と正月ぐらいですよ。
両親は孫が生まれてからは月1回ぐらい会いに来ます。
義理の両親はもっと近居ですが、会う頻度はやはり月1〜2回ぐらいです。
私はほどよい距離を持ってくれる義理の両親、実両親ともに感謝しています。
今以上にズカズカ生活圏に入ってこられたら孫に会わせたくないと思うでしょう。
夫も同じ考えです。
息子さんの幸せを考えてあげて欲しいです。
ユーザーID:0430917909
はな
東京に対して、かなり劣等感をお持ちのようで…(笑)
私も都内出身、結婚して夫実家のある地方(新幹線で1時間半)に越しましたが、
結婚しようが子供が生まれようが、実家に帰るのは半年に1度です。
買い物や友人に会うために上京することはありますが、都内出身だとなぜ実家にべったりという構図になるのでしょう?
あ、もしかして結婚を機に息子さんは東京に越すとか言っているのでしょうか。
千葉といっても広いですが、私の子供はディズニーランドが大好きなので、
じぃじばぁばのおうちが千葉にあったらすごく喜ぶと思います。
ユーザーID:3822116902
びっくりー
すみません、タイトルを見たときには関西や九州地方の方なのかと思ったら・・・なんとお隣の千葉の方とは!!
では、息子さんには千葉県内の方と結婚して欲しいのでしょうか?
この結婚難のご時世、千葉県内に限定していては結婚なんて難しいでしょうね。
息子さんに、「できれば、お嫁さんの実家と我が家の中間地点くらいに住んでほしい」と伝えてみればいかがですか?
ユーザーID:1952305731
ねー
このトピをたてたことを、息子さんの恋人に教えてあげましょう。
嫁姑の確執を懸念する人だったら、このトピを見て一生苦労することを悟り、
あっさり身を引いてくれるかもしれません。
でもリスクがひとつ。
彼女との結婚を選んだ息子さんから絶縁されるかも。
ユーザーID:1909920020
ひろ
親が子にとって、どの程度の存在かによりますね。
私の場合、親と絶縁するいい機会だったので、そうしました。
電話は着信拒否、その後郵便物が届いても『受取拒否』で返送。
トピ主さんは自分を試すチャンスかもしれませんよ。
親として何点だったかを。
ユーザーID:5940045204
ki
いいかげん、子離れしてください。
ご結婚されるのは息子さんであって、主さんじゃありません。
そして主さんのために、結婚するのではないです。
息子さん自身が幸せになるために結婚を選択されるんです。
小町に投稿するしてくるぐらいですから、いろんな方の
トピを読んでらっしゃるでしょ?
こういう意見につくレスの想像つきませんか?
反対の理由がまったく意味わかりませんわ…
こんな親じゃなくて良かったです。
ユーザーID:3326905173
うさぎ
先ほどレスさせていただきました。
改めて読み直して、誤解されそうなので、訂正させていただきます。
自分の家族が一番大事としましたが、これは、私と夫と娘の単位です。
親は、その次の単位です。
夫も同様の考えです。
実家の母からも「自分の家庭の事を第一に考えなさい」と言われています。
親は、「自分の事は出来る限り自分でする。迷惑かけないようにするから、心配しないで」と。
そう言われると、何とかしてあげたいって思いますよ。
娘が将来結婚する時にも、勿論、まずは、これから作るで自分の家庭、家族を第一に考えなさいと、言います。
トピ主さんは、ご自分のことしか、考えていませんよね。
どんなにいい息子さんだったとしても、こんなお姑さんがいる人と、結婚させたくない。
決めるのは、娘ですがね。
大体、そんな理由で結婚を反対して、押し切って結婚したとしても、先が見えています。
お嫁さんだって、いい気持ちしないだろうし。
息子さんの幸せを考えたら、別の答えが出てくるのでは?
全く、自分勝手な人ばかりでうんざり。
ユーザーID:5902292029
嫁
身勝手すぎると思います。
息子の幸せより自分の都合ばかり。
もし結婚してもトラブルは(姑の一方的な嫌がらせ)あるんだろうな・・・
ユーザーID:3764184266
イコ
ここまで簡潔な文章は初めて見た気がします(笑)。
反対の理由に正当性を感じないので、大人である息子さんを説得は恐らく出来ないでしょうね。あまりワガママを言うと、本当に全く孫の顔を見せて貰えなくなりますよん。
ユーザーID:9563241873
長男よめこ
こういう方は、息子さんがどんな彼女を連れてきても、些細な理由を見つけて結婚に反対するんですよね。
じゃ、どういう女性ならいいのか???聞いてみたいです。
息子の幸せを邪魔する母親、の典型的な例に思えます。
ユーザーID:9594878697
ピー子
自分の都合で息子さんのご結婚を反対されているってことですよね?
自分が面倒を見てもらえないかも知れないので反対?
子供は親の所有物ではありませんし、そう言う考えだと見捨てられますよ。
彼女の人格はきちんと見ましたか?
素晴らしい方だったら逃したら損しますよ(息子さんが)。
私の友達もお姑さんに結婚を大反対されました。
理由は3姉妹の長女だから。
お姑さんは反対して反対して反対したのですが、息子さんが何が何でもと言うので無理矢理承諾されましたが、
結局は息子さんが離れていってしまい今は孤独に暮してらっしゃるそうです。
哀れに思った友達が時々訪問するのですが、やはり大反対された傷跡は今も消えず、どこかギクシャクしていると聞いています。
いい加減に自己中を止めませんか?
どうして自分の都合で人の幸せを踏みにじるんですか?
決定的な欠点がある彼女ならわかりますが都内出身ってだけですよね?
同じ都内出身者として腹立たしいです。
ユーザーID:8989406416
のほほん
ほぼないとは思いますが、息子さんが貴方の要望を呑んで彼女と別れた場合、代わりのお嬢様のあてはあるのでしょうか。年齢の記載がありませんが、よほど若くなければ縁談自体が限られてきます。
まず同一県内でなければだめ。千葉も広いですから主様のお宅がどのあたりか判りませんが、あまり離れていてもだめですよね。さらに息子さんの通勤圏じゃないとだめ。
さらに1人娘さんはだめで、姉妹だけの娘さんもだめ。数は少ないでしょうが、男兄弟を全員婿養子に出してる家の娘さんもだめですね。今は昔と違って子供の数が少ないですからね。これだけでもなかなか難しいですよ。
まあ条件にぴったり当てはまり、当の息子さんも今の彼女よりはるかに魅力的で一生を一緒に過ごせると思うような素晴らしい女性を、主様が探せる自信があるなら、どうぞ心ゆくまで反対なさいませ。その代わり相手が見つからなければ息子さんに恨まれるでしょうけどね。
その時に改心しても手遅れかもよ。今の彼女はその頃すでに別の男性とご縁があるかもしれないし。息子から職場が遠い愚痴に加え「母のせいで一生独身」という愚痴を聞かされるのが、主様の老後かもね。
ユーザーID:5263435968
かか
うさぎさんのレス参考になりました。
ユーザーID:8371491708
kiki
主さん、子離れしましょうよ。
子供が結婚したら、もう関係ないのですよ。
離れてあげましょうよ!
あと、主さんって元々親族から嫌われてませんか?
気がついてないのは本人だけかも。
私が嫁なら、うんざりです。
だってトラブルだらけな感じがします。
そんな親を持った息子さんがかわいそう。
嫌な親ですね〜。
ユーザーID:9927739563
minami
そういうものの考え方をするあなたのような方が姑になるんじゃ
お嫁さんが可哀相ですからぜひそのまま伝えてあげてください。
私も婚約していた彼の母親に
あなたと同じことを言われ婚約破棄しました。
その3年後私は他の方と結婚。
子供も二人生まれ幸せな毎日を過ごしています。
彼は…あれから随分時がたち彼は30代後半になりましたが
未だに独身のままです。
だって、出身地ぐらいでグダグダ言うような人が
他に口出さないわけないでしょ?
彼は人生をつぶされたと母親を恨んでいるようですよ。
あなたもそうなりたいのならどうぞ。
ユーザーID:5908152013
まる
子離れしなよ。東京なんて近いよ。反対してもいいけど息子さん一生独身でもいい?不幸だね。
もしくはあなたと絶縁して、結婚して孫も抱かせてもらえない寂しい婆さんになるか。
ユーザーID:6532921160
molt
たとえ千葉の女性でも、トピ主さんのところには寄り付かないと思います。
1時間ちょっとの千葉なんて、近すぎて会おうと思えば会える距離。私だったらトピ主さんとはもっと遠くがいいです。飛行機に乗らないと会えないとか、新幹線を使っても半日かかるとか。
遠くて何年かに1度しか会えない方が嬉しいお姑さんです。
ユーザーID:1078791476
千葉県民
我が家は千葉県千葉市。
夫の実家は千葉県。千葉市から車で一時間ほどのところ。夫のきょうだいは妹のみ。
妻(私)の実家は千葉県。千葉市から車で一時間ほどのところ。
(つまり夫の実家と私の実家は大して離れていません)
大丈夫です。同じ千葉県内でも私は自分の実家にべったりですから!!
ユーザーID:7874138308
れい
東京も千葉もかわらないって(笑)
私は実家が都内、夫実家は山形、そして夫婦で千葉に住んでいますが帰省するのはどちらも年一回ですわ〜
ユーザーID:0452575034
イケメンエリート男性
30代、独身サラリーマンです。
学生時代の仲間に近郊出身者が多いので、同じようなケースはよく見聞きします。
結局のところ、これまでの親子関係の結果が、この先に出るということになると思います。
週末に頻繁に帰省する奴も居ますし、元々家が嫌いだった奴は全く帰省しなくなる。
トピ主様が心配される、妻方実家べったりが、悪い方に出るケースもあります。妻の実家依存で離婚の危機に陥ったり、東京出身を鼻にかけて近県出身の夫を見下すとか。
現状で、母親が何を言っても逆効果でしょう。
その女性の見極めや、夫婦の力関係の取り方について、友人や先輩、いとこなど、信頼できる男性から彼に助言があれば良いのではないか、と思います。
例えば、妻が実家べったりにならないように、妻実家の近くではなく、そこから首都圏を挟んだ地域で新生活を始めて、うまくいっている例などがあります。
ユーザーID:7208297624
チェルシー
私にはつき合って2年半の彼氏がいます。
あなたの息子の彼女と全く同じ状況におかれてます。
私の彼は隣県出身という事もあり、彼の母親には会った事がありません。
なのに、「隣県出身」という理由で反対。会った事もないのにね(苦笑)
そんな彼の母親とアナタに大きな声で言いたい。
「じゃあ息子を自分の手元から離すなよ」と。
彼の母親は「いずれ実家に帰ってきて、
地元で結婚して自分の老後を見てほしい」そうです。
もちろん子供は親の老後を考えなければいけないと思います。
でも私には彼の母親が、「息子の幸せ」よりも
「自分の都合」の方を大事にしているとしか思えません。
私の彼は41歳、結婚歴はありません。
この母親はいつまで息子を縛りつけるのでしょうか・・・
結果的に今、別れ話に発展してます。
私と彼はとても仲がよく、お互いを大事に思ってます。
別れる事はあまりにつらく、毎日泣いてます。
自分の息子が選んだ事です。見守ってあげる事はできませんか?
それでも「反対」というのならどうぞ御自由に。
ただし息子さんに恨まれるかもしれない事は覚悟して下さい
ユーザーID:1173096956
花束
赤ちゃんの頃でした…
人から、『〔子どもは、可愛い…けど、いずれ他の人のものになる〕、ほんのり頭の片隅に置いて子育てした方がええよ』とおしえてくれた人がいました。
良い心の準備に聴こえて、まだ覚えています。
息子さんを愛してくれる女性がいて、二人でしっかり結婚考え、しゃあわせじゃありませんか〜
うちはまだこれから受験です。
ユーザーID:6951721221
こはく
トピ主さんがどんなに東京から離れた土地に住んでるのかと思いきや…
隣の県じゃないですか(笑)
あなたが東京に引っ越せば、その悩みは簡単に解決しますよ。
ユーザーID:7638131315
アンダー
うちの母とは大違いです。私は関西のど田舎から、東京へ嫁ぎましたが、そのことを引き止められるようなことは一度もなかったです。
「自分たちの暮らしをしっかりしていくように」「実家のことは心配要らないから」そればかり言われて嫁ぎましたよ。帰省すれば喜んで迎えてくれます。相手の親との関係がどうとか、一言も言われてません。なんでそんなに自分のものみたいに扱うんですか?
ユーザーID:7290831788
こま
結婚してもいいなと思える相手って、そうそう出会えるものじゃないのですが・・・。
それをわかっていても反対なのだったら、まあ、それなりの覚悟をして反対してください。
障害が多いほど愛は深まります・・・。
ユーザーID:3307497839
みーこ
千葉県民が怒りますよ(笑)。
北海道にでもお住まいならまだしも、千葉なら
東京出身のお嫁さんでも旦那の実家も近いと思いますよ。
1時間半だったら、べつに息子さんさえ通勤時間の長さを我慢すれば大丈夫。
東京の自宅を売って、子育てのために千葉に大きな家を買って住む
若い世代の人だって大勢いますし。
通勤時間でマイナスでも、自然、食費の安さ、家の広さ、周りの環境など
ウリはたくさんありますって。
ユーザーID:9586644876
よるくま
トピ主さん、突然のことでびっくりされたんでしょうが
冷静になられたら、きっと大したことない、と思われるはずですよ。
息子というものは結婚してもしなくても
いい年になれば、いずれ独立します。
1時間半かけて通勤されているのでしたらいずれは都内に住まれるでしょう。
千葉に転職、までは親でも強要できないことですし。
それに同居でもしないかぎり
孫というものは年4〜5回会えればいいほうだと思います。
お嫁さんがご自分の実家を頼りにされるのも
息子をもつ親の宿命。どんな人と結婚しても同じです。
中高校生になったら遊びに来る回数も減りますし。
「孫をひとりじめしたい!」なんてことのために
息子さんのライフプランに口出しするのは上手くないですよ。
うちのお姑さんは賢い人です。口には出しませんが
がまんしてくださってるのはよくわかってるので
年5〜6回は帰ります(高速で約1時間強の距離です)。
結婚14年ですが、いまだに義母と二人で買い物などに出かけます。
肝心なのは物理的な遠さでなく、心の距離感だと
義母を見ていてつくづく思います。
ユーザーID:7728259853
ちーば
相手の人柄とか他に親として心配すべきことは山程あると思うんですが…
実家が千葉から遠く離れたところにあれば、本人はヤンキー娘、両親は毒親、その他親戚も問題だらけ…というお嬢さんでも構わないんですか?
東京と名古屋の間を1時間足らずで結ぶリニア新幹線が整備されようとしているご時世に、変な方ですね。多分、実家が地球の裏側にある方がお嫁さんになり、息子さん夫婦が千葉で隣に住んでくれても相手にされないと思いますよ。
第一、息子さん転勤や転職はないんですか?
ユーザーID:4932562109
菜美
結婚が決まったら、みちこさんが東京に引っ越せばよいのです。
彼女のご実家よりも近くにね。
お金を準備しておきましょう。
ユーザーID:0388658986
まりる
孫は大抵母親側の実家に行くのを喜ぶと思います。
トピ主も娘さんがいらっしゃるようですから判ると思うのですが、
娘さんは自分の側で暮らして欲しいと思うでしょ。
どうしても孫がと仰るなら、娘さんが結婚する時は千葉県出身者と
結婚するよう就職先も地元で探してあげては如何ですか。
それにしても、千葉県民が見たら、千葉はそんなに東京から遠くないと
レスがつきそうですね。
東京出身の嫁は嫌って…。ど田舎の発想ですね。
ユーザーID:6221611080
かおりん
孫って生まれるかどうかわからないのに・・・
最近、不妊症も増えてますからね
結婚するまえや、結婚後「孫が・・・孫が・・・」といえば
毛嫌いされますよ・・・
近県であっても、同じ市町村内でも疎遠にされること
間違いなしです。
「孫産め」「同居」まず距離を置かれる発言です
彼女の為にも、トピ主さんの考えはっきり本人に伝えてください
結婚前に、トピ主さんのような子離れできてない親と分かれば
彼女のほうから逃げていってくれるでしょう
ユーザーID:4014957742
chako
家の近くに実家のある子じゃないと嫌だと。はっきり伝えましょう。
それで「そうだね、大切なママのお願いだもん」と彼女を別れてくれるような僕ちゃんなら、破談になった方が寧ろ彼女にとっては人生にプラスしますからね。
ユーザーID:2695243130
み〜
私たち夫婦は東京に住んでます。
お互いの実家が滋賀と山口。
どっちの実家にも滅多に帰れません。
別にいいじゃない。東京、千葉なんて
日帰り圏内でしょ?
それとも千葉のヤンキー娘でも嫁にもらいますか?
大反対って、、、、
まぁ、ここまでズレてるひとは、何言われても
理解し合うのは難しそうですが。
私の姑がこんなじゃなくてよかった。
ユーザーID:7110901315
玄米
自分勝手な親ですね。
そんな事で反対とかって。
ユーザーID:1467413426
アイアン
まず、大反対とお書きなので、おめでとうは言いません。
私は、2世帯住宅で両親といましたが、私の子供達は、小さい頃に祖父母の部屋で遊んでいても、夕方になると「帰る」と言ってたった2m離れたこちら側に戻りました。そういう区別をする子供たちに私の母は感心していました。言い換えれば、近居してもべったりになるとは限りません。
トピ主は、何を人生で最優先なさってるんですか?トピ主は、息子さんの人生をもっと考えてあげられませんか。
私と妻の両親達は極力、私達から距離を置こうとしました。逆に言えば、私も妻もろくな親孝行を出来ないまま既に20数年経過。でも、双方の親には本当に感謝してます。
ちなみに大変失礼ですが、このトピ、悪文の良い例ですね(笑)
主語がほとんどない。「誰の」「誰に」もない。つっけんどんに必要事項だけ。ビジネス文書、手紙、人に意見を求める依頼文、どれにしても悪文です。言葉を省略しすぎ。「〜妹のみです。」って、先方のご家庭のこと?「誰の」愚痴?それだけ言葉を省略して、肝心の相談は書いてない。皆さん、推測してレスしてるんですよ。少しはご自分を振り返ったらいかがですか?
ユーザーID:9513377977
みちこ
娘が結婚した際、仕事も子育ても大変だから、実家の傍で暮らしたいと言ったのを、「あなたは嫁いだ身」と諭しました。
娘には「お母さんが、今どきの友達親子みたいな甘い親だったらよかったのに」と恨めしそうに言われました。
私は娘に、同居させたり、孫をべったりさせる気はありません。
娘の産後も、嫁ぎ先にお世話になるようにいい、娘は言うとおりにしました。
娘は、嫁ぎ先(埼玉です)と仲良くやってます。埼玉で暮らしてます。
それが筋ってものではないですか?
そうでないなのら、今からでも、娘を引き取ります。
娘は喜んでそうすると思います。
今でも、我が家の傍に住みたいとこぼすのを、私が、
「そりゃ、親元が何かと気楽でしょうし、私も嬉しいけど、結婚したからには立場をわきまえなさい」と諭しているのです。
私が間違ってるのですか?
ユーザーID:3750997709
一般市民
はぁ?東京出身じゃなぜいけないのですか?
北海道でも沖縄でもどこでもいいじゃないですか。
あなたが会いに行くのに不便だからダメなのですか?
全く理解できません。
息子さんが幸せならそれでいいでしょう?
早く子離れしてください。
ユーザーID:3929021728
えっ?
私は長女で埼玉県出身です。
主人は長男で千葉県出身です。
現在の私達夫婦の住まいは都内です。
お互いの実家にたびたび行ってます。
今のところ何にも問題ありませんよ。
周囲の方達が関東以外の地方出身者が多いので『お互い実家が近くて良かったね〜』と言ってるくらいです。
ユーザーID:0935581963
ぴーちゃん
私は東京、彼は北関東で家業を継ぐため修行中でした。付き合い長く来年結婚が決まっていました。二人で作っていく新生活への構想は義父が出てきたことにより前に進むことは出来ず、それでも親は関係ない、私はこの人についていくんだ、そのためには私を守ってほしいと願っていましたが、彼は親を取り、私の手を離しました。きっとあなたの息子さんもそうなさると思いますから安心して良いと思います。ただ親はそれで良いのか?!今の世の中東京から田舎に嫁に行くことは無条件でありがたいと思っていただきたい!!
ユーザーID:3679937294
正念場
私は結婚前から、しょっちゅう夫実家に遊びにいったり、夫両親と出かけたりしてました。夫両親が大好きで、結婚後は私の意向でわざわざ夫両親の近くに家を探しました。結婚して7年、子供が出来て4年、夫両親の家から車で10分ほどのところに家を購入し、私も子供も夫両親にべったりです。
義理母はいろんな事に興味があって、いつも楽しそうです。好意や態度は押しつけがましくないけれど、助けを求めるとすぐに駆けつけてくれます。自分の息子よりも私の事を先に考えるような人です。
ちなみに夫は一人息子、私は妹だけがいます。自分の実家との関係も良好ですよ。(地方なので、なかなか行かれないですが)
みちこさんもお嫁さんとそういう関係を築けばいいんですよ。がんばってください。
ユーザーID:1992511960
しゅうきち
そんなことで反対するんですか?
若い二人の人生を
そんな理由で反対する意味がわかりません
息子さんも反対の理由をきいて激怒してるんじゃないんですか?
ユーザーID:8322138948
ピーチ
みなさんが言われているようにあなたは子離れが必要です!
息子さんは立派な大人です。
息子さんの幸せを喜べないなんて、あなたは自分事だけを考えていようにしか思えません!
この先年をとって息子さんが家を出た後一人になってしまう寂しい気持はわかりますが、、、
あなたが育てた優しい息子さんでしたらお孫さんができた後でもちゃんと実家に連れて遊びに来てくれると思いますよ。
それとお嫁さんになる人にもきちんと優しくしてあげて下さい。お嫁さんに好かれればきっと孫をお母さんに定期的に会わせてあげたいと自然と思うはずです。でも、あたなが今のように意地の悪い事を言ったりしてしいると、きっと息子さんも離れて行ってしまうとおもいますので。
気をつてくださいね。
毎晩うるさく息子さんにこの事をうるさくいっているんではないですか??
それと趣味やお友達をつくられたらいかがですか?うちの母は66歳になりますが、毎日のようにお友達とお茶したり、定期的に友人達と旅行に行ったりしているようで年をとった今でも楽しんでいますよ。老後の面倒を子供に頼ったりはしないで下さいね。
ユーザーID:8273577256
ら
でしたらトピ様も東京に引越しましょう!お嫁さんの家の近くに。
ユーザーID:2055000455
パッチ
今のご時世、実家べったりの女性があまりにも多いですから
寂しい思いをされている男の親御さんも多いと聞きます。
みちこさんのご心配も分かりますよ。
別に息子夫婦を支配下に置きたいわけじゃないけど、絆は大切にして
いきたいですよね・・。
まずは息子さんに正直な親の思いを伝えましょう。
そして、お相手や相手の親にも
「親としては息子が養子のような立場になることは希望しない」
とやんわりかつハッキリと伝えましょう。最初が肝心です。
うちの姑も同じような思いがあったようで、私や私の両親にその思いを伝えてきましたが、私の両親が
「我々は娘の世話になる気は一切ありません」と言い切り、常に主人の親を優先し立てるよう私もうちの両親も心がけています。
家族ぐるみでとっても良好な関係ですよ。
こればかりは、お相手とその家族次第でしょうね・・。
ユーザーID:0798958754
優
間違っているとか間違っていないという問題じゃないと思います!
あなたのその考え方で娘さんを追い出したからといって、お嫁さんにあなたの考えを押し付けちゃいけない!ってことです!
息子夫婦には息子夫婦の考えがあります。娘夫婦にも娘夫婦の考えがあります!
娘さんが帰ってきたいと言ってるなら引き受けましょう!
その時点でお嫁さんはあなたのその考え方から開放されます!!!
ユーザーID:8172405014
でんちゅ
みちこさんの言うこと、筋が通っています。
でも、もし娘さんの夫が千葉勤務だったら...
さすがにそうも言っていられないのでは??
嫁いだからには、夫が職場に通える場所で
生活するのが筋ってもんじゃないでしょうか?
つまり、息子さんの奥さんの実家のそばに住むのではなく
息子さんの勤務地の近くに住むのです。
嫁たるもの、夫の生活・健康を支えないといけないですからね。
まだはっきりと結婚すると決まったわけではないのだから
そこまでご心配になることはないですよ。
もしご挨拶に来られたら、まずはその時に言ってみましょう。
みちこさんの夫の意見も聞きつつ(←嫁いだのですから当然ですよね)
「うちに嫁いでもらう以上、うちに同居か近居してほしい」と。
あとは、本当に筋の通らないこと
たとえば、息子さんが千葉や他県に転勤になったのに
実家のそばに住んで息子さんを遠路通わせるとか
そうなってから大反対しても遅くないのでは??
ユーザーID:5334820619
向陽
トピ主さんも立場をわきまえた方がいいと思いますが・・・。
嫁は同居ですか?きっとトピ主さんはそうやって来られたのだろうと思いますが、誰もが当然に従う規範ではないでしょう。
ユーザーID:0697838106
原っぱ
息子さんがお嫁さんの実家に1mでも近く住もうものならもうそれが許せないんですよ。
理由?自分立ちよりただお嫁さんの実家に近いという実にくだらない理由です。
こうやって家族関係を悪くしてゆくのですね。かりにお嫁さんのお宅に同居になったとして何がいけないのでしょう。
また長男が跡取りがとかになるんでしょ。二人の幸せより家のほうが大事なのと孫を自分のものにしたいだけ。
ユーザーID:8696144166
アイアン
>私が間違ってるのですか?
はい、貴方が間違っていると私は思います。(以下、理由と説明)
1.要するに、息子さんが、先方実家の近所に住むのが怖いんですね?
それも息子さんの勤め先が都内だから、そのほうが息子さんが便利に
なるのに、自分がその分、孫に会えなくなるかもしれないから?
(先方の妹がどうのというコメントの意味不明)
息子の幸せより自分のわがままむき出しですよ。
2.10月7日 13:18のレスで、娘さんのことを書いてらっしゃるけど、
単に実親に甘えたい娘に大人の常識を教えてるだけで、息子さんと
何の関係があるんですか?
3.1.で書いたことも私の推測です。貴方の相談文は、前のレスに書い たように言葉が足りず、人に推測させる失礼な文章です。
4.もっと失礼なのは、10月7日 13:18のレスにもどこにもトピ主から、
返事をくれた皆さんへのお礼の態度が見られない。
むきになって言い返してるだけですね。
私も成人の娘がいるアラ還です。貴方、本当に私に近い世代の人ですか?
ずいぶんと礼儀知らずの自分勝手ですね。
ユーザーID:9513377977
たまこ
彼女さんの人柄を見てから判断すべきことではないでしょうか。
それとも、彼女さんの妹さんが既に結婚されていて
実家ベッタリになっている実績でもあるのでしょうか。
お嬢さんを突き放されているのは、なかなかできないご立派なことと
思いますが、お嫁さんを温かく迎え入れ、お嫁さんが頻繁に来訪してくれる
環境を整えることも肝要かと思います。
トピ主さんは、お嬢さんがベッタリ希望であることに幻滅するあまり、
間接的に彼女さんに八つ当たりしているような気がしてなりません。
ユーザーID:4558648624
もも
お姑さん大変ですね(笑)
まあ、確かに一生懸命育てた息子が嫁実家にべったりとなれば寂しいのはわかる気がします。
ここで、子離れできてない(そのような意味合いのこと)とおっしゃってる方は、お子さんが大きくなられて、自分が老い先短くなった時のことって考えてるのかなーって思います。
若いうちは元気だから、呆れながら子離れしたら?なんて言ってますがいざ自分の息子が嫁実家のそばに行ってしまったら寂しい寂しいって言ってそう(笑)それか子どもが女の子なら近くに住みなさいって言ってそう。
女の子を産みたがる親が多いわけってこういうところにあるんでしょうね。
なるほどなぁ。
ユーザーID:6389725464
さとみん
娘さんを同居させたり、孫をべったりさせたりしないというのが筋なんですよね?
先方の親御さんも当然、「あなたは嫁いだ身」と諭してくれるのではないでしょうか。
それが筋ですから。
心配いりませんよ。
ユーザーID:6538642862
東京のヨメ
>娘が結婚した際、仕事も子育ても大変だから、実家の傍で暮らしたいと言った
だから、相手のお嬢さんも同じな筈だ、という理論ですね 苦笑
でも、お嬢さんは千葉の女性で、東京の女性じゃないですよね?
千葉の女性でも近居希望なのに、何故東京だから近居同居、て妄想になるのか、
本当にわかりません。
相手のお嬢さんのご両親だって、トピ主さんと同じ考え方かもしれないのに。
まだ会ってもいないうちに妄想で暴走して
大反対、とか言っていて、おかしいです。
正直な気持ちです。
みちこさんのような、思い込みが激しいタイプの姑さんの所に娘は嫁がせたくないなぁ
みちこさんみたいな姑にはなりたくないなぁ、と
息子と娘を持つ、いち母として思った次第です。
ユーザーID:8929736378
酸いも甘いも
娘さんに対する姿勢は立派だと思います。
ただ、息子さんのことに関してはちょっと無茶苦茶かなって。
だって、息子さんの結婚相手は千葉に住んでる女性限定ってことですか?
そんな都合よくいきませんって。
それに、成人すぎてる男女は親の承諾がなくても結婚できるんですから
快く祝福してあげたほうが、二人から感謝されて大切にされますよ。
ユーザーID:5875422788
うさぎ
トピ主さんが、娘さんにご立派に対処しているのは、分かりました。
でも、貴女がお立てになったトピの本文だけ拝読すると、まだ、顔合わせもされていないお嬢さんとの結婚を、ただただ頭ごなしに反対なさっているとしか、とれませんよ。
価値観が多様化しているこの時代に、トピ主さんの考えがすべて正しいとは言い切れません。
それに、それを息子さんの妻になる方に強要するというのも、賛同しかねます。
息子さんがこれから作っていく新しい家族を、そっと見守るということは出来ないのですか?
私は、結婚は、個人の問題だと思います。
だからと言って、親の意向を無視するという意味ではありません。
まずは、夫婦二人で力を合わせて、新しい家族を作っていく事が大事だと考えています。
これからの時代、親は出来る限り、自分たちで生きて行く、そして、ヘルプが必要になったら、夫の実家だからみるとか、妻の実家だから見ないとかではなく、人間とし、支え合っていくべきだと思います。
ご実家を頼らせないのは、私の母も同じ
でも、(相手の家に)嫁いという意味ではなく、結婚したのだから、2人でやりなさい、という意味です。
ユーザーID:5902292029
7196
条件さえクリアすれば、すっごい鬼嫁でもイイわぁ♪って言い切れちゃう程のこだわりなら、もう好きなようにやれば…って感じです
さて、何が正しいかなんて私にはわかりません
『嫁ぐとはなんぞや』とか『嫁たるものは』とか、実はあんまり気にしてないんじゃ??
1センチでもお嫁さん寄りなら、それだけで気に入らないっ…てな感じではないですか?
つまり嫉妬ですね
そんな印象を受けたトピでした
ユーザーID:9870899217
らんすろ
息子さんが北海道で嫁みつけようが海外で嫁見つけようが自由じゃないですか。
なんで「今の家から遠い」を反対理由にするのかさっぱり理解できません。
ばっかじゃないの?と思ったのが本音です。
孫が生まれようが家が遠かろう、息子に愛されてるのならあなたにも会いに来るでしょうよ。
愛されているなら、ね。
逆に隣町に住んでようが、親に事故でもない限り会いに行かない
息子夫婦も世の中にはざらにいますよ。
ユーザーID:3381982626
hm
確かにトピ主さんが言ってることもわかります。
でも娘さんは嫁いだって「娘」には変わらないのに、
個人的には冷たい母親だなって思いました。
仮に娘さんの義母が「自分の実家近くに住むなんてダメ!」とか
言ってるなら話はわかりますが・・。
というか埼玉だったり東京だったり・・
千葉から全部近くありませんか?関東県内なら十分近いと思います。
それなのにせっかくの結婚話に彼女が東京出身だから結婚ダメとか。
私ならそんなことを思ってる人が義母になるのがイヤです。
結婚しても孫に会わせるのもイヤです。
孫が彼女さんの実家にべったりになってはイケナイ理由でもあるのですか?
娘さんがそうしたかったように彼女さんだって実家が近かったほうが
いろいろと安心です。サポートしてくれたら嬉しいですよ?
親と子なのに。すごくもったいない人生。
あなたの中の筋と他人の筋は違うんじゃないですかね?
これだけのレスでわからないなら息子さんにも愛想つかされるかと。
間違ってる云々じゃない、話が極端すぎるんですよ。
ユーザーID:9927813326
S.
何か意地になっていませんか?
自分は二度と実家の敷居はまたがない覚悟で嫁いだし、自分の親も婚家もそうだった…とかの体験がおありですか。
嫁が外で働くのが恥、という時代ではなくなりました。
能力があれば外で稼いだらいいし、逆に男だというだけで学校出て就職すれば定年まで保証される時代でもなくなりました。
三界に家なしの時代ではありません。
徒に「辛かったらいつでも帰っておいで」と甘やかすのは良くないかもしれませんが、トピ主様は極端すぎです。
ユーザーID:9568082911
ままれもん
娘さんは嫁ぎ先の近くにいるようですが、娘婿さんの通勤先が遠ければ嫁ぎ先の近くに住まなかった可能性はありますよね?
息子さんが結婚されてもどこに住むかは自分たちで決めると思いますけど?
同居してほしいって、二世帯を建てるほどの資金が提供できるのですか?
単に、お嫁さんの実家への嫉妬から言いたいことを言うだけでお金は出せない、というのではお嫁さんも新婚早々「この姑は要注意」どのレッテルを貼ってしまうことでしょう。
そうなったら疎遠になる可能性もありますが…。
それに、今の人たちは「結婚」するのであって、夫との立場は対等です。別に身請けされるんじゃないんだし。名字だってどっちかにしないといけない法律だからそうしてるだけ。
トピ主さんの考えを娘さんに諭すのはいいけれど、お嫁さんには押し付けないほうがいいですよ。
ユーザーID:1336430423
ピーチ
今の憲法では、夫の姓を名乗っても、夫の家に入ることではありません。女性が結婚することは「嫁ぐ=嫁として家に入る」のではありません。
憲法変わってから60年以上になるし、義務教育で習ったはずです。中学で習いませんでしたか?
貴女の娘さんは、よその人になったのではないから、家に来ることを拒む必要ありません。ただし、結婚とは、新しい家庭を持つことなので、実家に入り浸るのは妻でも夫でも望ましいことではないと私は思いますけどね。
娘さんにきちんと教育されているとのこと、「女大学」みたいな太古の建前を押しつけるのは勝手ですが、それが正しいとされているわけではありません。
また介護は実子には義務があるはずですが、嫁や婿には義務がありません。
長男の嫁には介護義務はないので押し付けても無駄ですよ。いつの時代の意地悪姑?という感じのこと言ってないで娘さんを大切にされてはいかがですか?
ユーザーID:6059464196
くもり
娘さんのお話が本当だとしたら、あなたが諭してうまくいったのではなく、相手の親御さんが、できた方なのではないでしょうか?
トピを読めば読むほど、息子さんの彼女が心配です。
息子さんも諭して、お母様が連れてきた人と結婚させるのが一番なのかもしれませんね?
厳しい意見が多いですが………私も確かに結婚したとしても、あなたが壊してしまいそうな気がしてきました。
ユーザーID:6951721221
micco
千葉と東京は近いと思いますが…
日帰りで行き来ができる距離ですよね。
彼女が都内実家にべったりになると思われるのは、
トピの内容以外にも何かあるのでしょうか?
私も同じ都内に母親がおりますが、仲が悪く疎遠ですよ。
なぜ、結婚後の住居を『嫁主体』で決まると思うのですか?
トピ主さんの息子さんの考えは?
千葉に住んで欲しいなら、トピ主さんが息子さんに気持ちを伝え、
受け入れるかどうかは息子さんの考え次第なのでは?
不安(不満?)の矛先を彼女に向けるのは違うと思います。
住む場所の距離を縮めても、息子さん夫婦と『心の距離』が離れてしまっては
意味がありませんよ。
ユーザーID:6045590573
なな
逆に自分の娘さんがまだ結婚前で、相手の親に
『千葉に実家がある人との結婚なんか大反対』って言われたら腹が立ちませんか?あっそー、じゃあ結婚諦めなよって言えるんですかぁ?
今は自分の娘さんを埼玉に嫁に出した話しなんかどーでもいいんですよ!
それ以前の問題で
息子さんの彼女を良く知りもしないで
東京に住んでるっていう理由だけでまず反対するその自己中さ加減がダメなんです!
息子さんに頻繁に帰って来て欲しい、孫も見たいなら
尽くしたくなる親になればいいんですよ!!
無理だと思うけど!
自分の事ばっかり!!!
埼玉に嫁いだ自分の娘がもしも自分の出身地の事で嫁ぎ先の親から厭味言われたら…と想像したら
息子さんの彼女の出身地を批判出来ないはずですよ!
息子さん可哀相!
ユーザーID:9339501075
くるるん
娘さんをそう諭されたのは、ご立派だと思います。
嫁ぐ嫁がないはともかく、
片方にべったりでは、もう片方はいい気分がしないだろうとは思います。
でも、息子さんの彼女とはまだ会ったわけではないのではありませんか?
実家が多少離れていたって、実家べったりになる人はなるんですよ。
反対に、同一県内でも節度を持ってそれぞれの家と付き合える人もいるでしょう。
人となりも知らないうちに「実家が東京の娘なんか、断固反対!」というのはどうでしょうか。
息子の彼女という存在自体が気に入らなくて、難癖つけているだけのようにもみえます。
実際に会って話して、自分の目で
実家依存するようなお嬢さんかどうかを判断してから考えればいいことではありませんか?
もう一つ、
「会社まで毎日片道1時間半」はきついです。
貴重な睡眠時間は削られ、通勤電車でもみくちゃになったら神経も体力も磨り減ります。
大事な息子が体壊す方が嫌ではないですか?
この観点からも、会社にもう少し近いところに住んだ方がいいと思いますが。
ユーザーID:5090623906
肩こり
ぶっちゃけ、トピ主の心配そのままになると思います。
うち、主人は地方出身、私は神奈川出身。
現在は神奈川に程近い東京に住んでいます。
主人の実家には年に1度帰ります。
二度帰っていましたが、主人の仕事が忙しくて、
帰れても年に一度です。
今は諦めてまだ実家にいる弟にかけているんでしょうね。
ちなみに実家までは近くはありませんが、
ちょくちょく帰ります
主人もうるさい自分の実家よりも、
うちの実家が好きです。
娘さんですが、確かに嫁いだ身ですけど、
お相手の家庭にもよりませんか?
結婚相手はご長男ですか?
嫁ぎ先でそばに住むように言われているのですか?
そもそも、どうして同じ自分の子供なのに、
息子(特に長男)はそばにおいておきたくて、
娘は嫁ぎ先なんでしょう?
介護だって実際世話するのは、嫁より娘のがいいだろうに。
しかも今からでも引き取るって。
引き取るって離婚でもさせるんですか?
引き取るって表現はへんじゃないかな?
ユーザーID:4842343016
こゆき
筋を通すことは大切ですが、トピ主さんはあまりにも四角四面に考えすぎる傾向があるのではないでしょうか。
自分は子育てしながら会社員していますが、子供が小さなうちは、実母の手助けはありがたいものでした。会社で出世している女性たちはほとんど、実母が保育園の送迎など育児を手伝っている現実があります。
妹さんにも必要なときは手を差し出されてはいかがですか。
何だか妹さんが気の毒です。
夫の実家は飛行機で行く遠方ですが、義理の両親とは仲良しです。
それは、義母が趣味多く、私たちの生活には口出しせず、何かあったら夫ではなく私の味方になってくれるからです。電話でも夫と話はせず、私とばかり話します。距離は関係ありません。
トピ主さんが、「嫁はこうあるべき」というご自分の理想をお嫁さんに押し付けると、軋轢が生まれるのは目に見えてます。
ユーザーID:2993034719
ねこ
まぁいいんじゃないかな、娘さんの件は。
ただ息子さんがどこに住もうが自由ですよね。
うちも家の近くに住んでほしいみたいだけど、田舎(と言っても神奈川ですが)に戸建てを探してます。
義理の実家の近くに住む気はありません。夫は次男で、長男も嫁さんの実家近くに住んでます。
今はそういう時代ですよ。
主さんみたいに偏屈だと老後ひとりぼっちになっちゃうよ
ユーザーID:4531180210
かに
息子さんおめでとうございます。
今年結婚しました27歳です。
主人は関東実家在住で、仕事先の都内へ2時間かけて通っていました。
結婚を期に私は仕事を辞めて、二人で主人の職場近くへ引っ越しました。
(私は転居先で求職活動しています)
現在お互いの実家へは1時間半の距離です。
義理お母さんは当初新居は実家近くを希望されていましたが
主人の体が楽なこともあり最終的には喜んで送り出してくれました。
本題ですが、私も姉妹長女で似たような状況でしたが
>都内に実家がある子などと結婚されたら、同居、近居、孫が生まれたら孫はそちらにべったりになりませんか?しかも、兄弟がおらず、妹のみです。
結婚に大反対です。
こんなこと言われたら立ち直れません。
温かくも厳しく大事に育ててくれた両親に聞かせられません。
彼がもしそう言われて黙ってたら間違いなく結婚保留します。
みんなの幸せを願うことはできないでしょうか。
私は両親大好きですが義理のご家族も大好きです。
よく両家にも遊びに行きます。
大事にされると返そうと思います。
いい方向に向かうことを祈っております。
ユーザーID:5235062902
小姑2号
とにかく反対なんて言ったら、ダメでしょう。戦略が必要です。
まずは確認すること。
1,長男に跡継ぎの自覚はあるのか、親が年取った時の事をどう考えているか確認する。もし、その時になったら考えると言われたら、当てにしないほうが無難。
2.長男から、彼女が彼女の両親が年取ったときどうするつもりか確認してもらう。もし、彼女の両親の面倒をみてもらいたいと言われたら、当然、自分たちの面倒もみてくれと言う。
3.彼女は父方祖父母と同居していたか、両親、妹が貧乏及びたかり気質でないことを確認。
今時の女性は自分の親の近くに住むのが当然と思っています。特に共働きの場合、子供の面倒は女性の親に頼みたいと思っています。
それでも男側の両親を立ててくれるかどうかは、彼女の育った環境および頭の良さに関係していると思います。彼女の実家が父方祖父母と同居していない場合、同居はほぼ絶望的です。彼女には夫の親と同居すると言う考えはありません。それでも頭の良い人は、人との距離をうまくとれるので、夫の両親を立てて妥協点を探ろうと考えますが、頭の悪い人は自分の要望を通すことしか考えませんので、夫の両親を立てることは無理です。
ユーザーID:0205272776
み〜
なんにも決まってないのに反対だなんて。。。
妄想膨らみ過ぎ。
その彼女が、「是非ご実家の近くに引っ越したいです」
「産後はよろしくお願いしますね」って言うかもしれないのに、
何故「千葉の人間じゃない」というだけで既に大反対?
ユーザーID:7110901315
おはな
>「あなたは嫁いだ身」
>結婚したからには立場をわきまえなさい
やはり、時代が変わってきているのだと思います。男性側の姓を名乗るけれども、戸籍は夫婦の新しい戸籍が出来るし、相続も長男など問わず等分相続が標準です(勿論、継ぐべき家業や屋号または特別な財産があるのであれば別ですが)。
しかも、少子化なので一人っ子や二人兄弟姉妹が多数を占めるので親の介護や墓守りなどは男女問わず、夫側、妻側問わずに両方の面倒をみることになると思います。嫁に行く、貰う、という表現はすれども、実際にはそう簡単に片付けられない世の中になっているのでは。
>私が間違ってるのですか?
>それが筋ってものではないですか?
これは価値観だと思います。倫理的な問題とも違うでしょう。ですから「間違っている」かどうかはその人次第ではないでしょうか。
ここは、息子さん夫婦が安定して幸せに暮らせるように見守っては如何でしょうか。通勤に便利な場所に住みたいという希望もあるかもしれません。昔からのやり方にこだわらず、息子さん夫婦にとっての幸せを考えるのが一番ではないかな、と思います。
ユーザーID:8525963605
傍観者
まず息子さんが東京に就職したのが間違いですよね。
もし大学も東京ならそれも間違い。
あなたがお住まいの市の公務員にでもなればよかったんですよ。
それならわざわざ通勤距離が長くて家賃も高い東京には住まないでしょう。
・・・私の言ってることがどれほどナンセンスかわかりますか。
東京で仕事をしてお嫁さんの実家も都内なら東京に住むのは合理的なんですよ。
現在一時間半の通勤が30分になったら息子さんどれほど楽になるでしょうか。
お嬢さんは埼玉の人と結婚したから埼玉なんでしょうが。
息子さんの結婚とは関係ないですよ。
ユーザーID:9011161480
みちこ
同居はしないそうです。
彼女の家の傍で、新築の賃貸マンションを探しているようです。
息子は、彼女の実家には何度もお邪魔し家に宿泊までしていることがわかりました。妹さんとも仲良いらしく、5人で、キャンプ(宿泊あり)にも行ったらしいです。
まだ、彼女さんに、私は会ってませんが、その話を聞き、ますます気分が滅入ってます。週末、千葉まで来るそうです。気持ちは大反対ですが、立場上、歓待しなければならないので、ストレスです。
娘を千葉に戻すのが一番なのかもしれません。息子にもそうしてくれと言われました。
ユーザーID:3750997709
バジル
北海道とか九州出身の子じゃなくて良かったじゃないですか…。
結婚して息子が嫁実家近くに住むなんてなったら超遠いし…。
東京‐千葉なんてすぐじゃないですか!
良かったと思いましょ〜♪
ユーザーID:2336342024
はな
レス読みました。
彼女が東京出身とか、息子さんが千葉出身とかは置いておいて…
トピ主さんの頭の中は彼女のことばかりですけど、息子さんは何とおっしゃっているのですか?
まず、結婚して所帯を持ったら、勤務地に近いところに住みたいと思うのが普通だと思います。
それがたまたま彼女の実家の近くだったとしても、実家に依存するかどうかは人それぞれ。
実家が遠方だったとしても、何カ月も帰省して帰ってこない人もいるみたいですしね。
娘さんへの諭しは分かりました。
では、息子さんや彼女の意見も一度聞いてみたらどうですか?
トピ主さんの話は妄想ばかりで、ここで話をしても埒があかないです。
ユーザーID:3822116902
ブルー
お嬢さんに側に住んでもらいたければそうしてもらえばいいじゃないですか。今更ということになりそうですが。
こうじゃなければいけないという考えにとらわれすぎないで、しなやかに生きてくださいね。
立派に子育て終わったのでしたら、トピ主さんの今までやりたかったけど我慢していたことを堂々とやっていいんですよ、周りの方の許容範囲で。
素敵に生きてください。
ユーザーID:1259944369
とも
いつまで子どもべったりでいる気なんですか?
子どもは、息子であれ娘であれいずれ巣立っていくもんなんです。
>息子は千葉から1時間半かけて通勤してます。
お嫁さんのことより、このことを気の毒に思いましょうよ。
息子さんは通勤に楽な都内で一人暮らししたかったのかもしれないのに・・・。
地方に転勤になってたらどうするつもりだったんです?
仕事辞めさせて、千葉に縛りつけとくの?
結婚も同じことです。新たに家庭を構えたら、地理的にどうあれ
実家からは離れるのが当たり前です。
いいかげん子離れしなさい。
そうやって息子の独り立ちを認めて、分を弁えた姑になれれば、
新居の場所だって双方の実家との距離を考慮して決めるだろうし、
たとえ都内に住んでも近い千葉ですもん、頻繁に訪問してくれるように
なりますよ。
いつまでも「私から息子を取っていくな!」と目尻を吊り上げてたんじゃ、
たとえ隣に住んでたって絶縁されちゃいますよ。お気をつけて。
ユーザーID:9971327446
とら
長年付き合って、お互い性格もわかっている、
しかもいざという時頼りになる可能性の高い
実の娘を遠くにやって、
頼りになるかどうかも分からない、
どんな性格かも分からない
他人様の娘を、なんでわざわざ、そばに寄せたがるんだろう。
合理的でないような。
自分がそうだから、他人にも、
というポリシーは分かるんですが、
時と場合を選ばないと損しますよ?
ユーザーID:1752200407
ハイジ
どういった方かはご存じですか?
結婚しても実家べったりになる、と思われる根拠は、東京出身というだけでしょうか?
トピ主さんの結婚に対する考え方がどうか、ということではなく、現段階で反対!と騒ぐのは早いのではないですか?
これは横ですが。
個人的には、出産後くらいは実家に甘えたいですねぇ。
夫の実家との関係は良好ですが、お互いに気を遣うので、体も心も休まらないです。
ユーザーID:6761743067
にあ。
近いですよね?
私も結婚して埼玉に住んでおりますが
実家は中国地方の田舎で一人娘です。
親は老後?やいざというときのために
実家には住んでほしくないけど(世間体を気にして。)
近くにいてほしいようですが、色々あって私は戻るつもりは毛頭ありません。
(産後は夫の実家に世話になりました。)
夫の実家は千葉で、車で1時間ほどなので
月に1,2回は孫の顔を見せに連れて行っています。
正直、夫も私もそれぞれの実家とは近すぎず
特に、私の実家とは離れていたいので今の距離くらいが
丁度だと思っています。
息子の彼女さんのご両親との関係にもよると思いますが、
育児や家事、(時として経済的にも)の助けにはやはり
彼女さんも自分の両親を頼りやすいと思うので…。
必ずしも同居や、べったり、とは限らないと思いますが…。
また、みちこさまの娘さまが近くに住みたいとまたおっしゃられたら、受け入れられてはいかがでしょうか?
みちこさまの考えやルールが、間違いではなく、臨機応変に対応されては?
みちこさまご自身も、娘さま夫婦がお近くだとご安心でしょうし…。
頑なに自らを縛るのは辛くないですか?
ユーザーID:2813093851
50代の姑
ここは30代くらいの嫁意識の人が多いから、子離れしろとかさんざん言ってるけど、トピ主さんのお気持ち良くわかりますよ。娘さんは、嫁いだ身といて婿実家近くに、息子さんは、今時の考えとして嫁実家近くに。。これじゃ報われませんよね。
私を含めて同じ世代の友人達も嫁世代だったころと、今じゃ言うこと変わってきてますもん、ここ小町の住人達も今は若いからトピ主さんのこと責める人が多いけど、20年たったら、大部分の人が考え変わりますよ。子や孫の帰省なんて、年1〜2回でいいと強がりでなく本気で思っている人少ないです。
孫は、半年会わないとすぐに大きくなりますからね。
で、私の周辺でよくあるパタ−ンとしては・・娘、息子にかかわらず、確保できる子をまず確保するですね。
結婚に際して、相手方の実家や兄弟関係、通勤経路などの条件が許せば、まず近居できる子に近居してもらうパタ−ンです。そうすると、気持に余裕ができて、次の子の結婚のときに相手の実家場所などで、反対しなくてもよくなります。
つまりトピ主さん、娘さんのときにチャンスだったのにしくじったんですよ。
綺麗ごと言わずに確保しとけばよかったのです。
ユーザーID:7947544938
Michiru
間違っていません。ただしい嫁ぐとは何かと言う昔風の考え方です。
ただ問題は、そういう考えを息子さんに小さい頃よりすりこまず、適齢期になってから言い出したことではないでしょうか?
私は同じような考えの元、小さい頃から自分が規範を示しました。
例えば実家に戻った時は、「お世話になります。」ときちんと挨拶をして、泊まる間使うかつての自分の部屋以外のプライベートな部屋に入る際はきちんと親に了解を得る、冷蔵庫などを開ける際もいちいち伺いを立てる、うちの子供はあくまで外孫なので兄の子が来ていた時はケーキなどを好きなのを取る場合もあちらを優先してもらうよう言うなどです。
家を出た以上、親の老後の世話をするつもりは毛頭無いのでそれを踏まえての行動をしました。当然財産などは形見分け程度を頂戴すると意思表示済みです。
こういう私の行動を見て育ったので息子はそういうのを当然と受け止めて相手を選び、また娘はかつての私のように振舞います。
今頃言っても遅いですね。
ユーザーID:5867786924
プヨ
結婚されるとのこと。
いまどき当たり前ですよ。息子が嫁の実家に飼いならされるのは。
お宅には娘さんはいないのですか。
いないのであったら、早くあきらめた方が利口ですよ。
ユーザーID:5466361341
みー
「私はこんなに○○なのに、聞いてもらえない!」
と、わがまま言ってるようにしか聞こえませんよ。
あなたの考えはあなたの考えでいいですけど、お嫁さんにはお嫁さんの考えがあり、お嫁さんの実家にはそちらの考えがあるんです。
自分の考えを持つことは大事ですが、押し付けることはウザイだけです。
娘さんの場合は、嫁ぎ先のおうちが了承しただけの話。
もしかしたら、産後にお世話になったのも
「なんで実家にいかないの!?」
って思っていたかもしれませんよ。
どちらにしても、みなさんが言うように、子離れできていない。
一緒に居たいということではなく
「子供は、自分に従順であるべき」
という考えが捨てられないんですね。
子供はあなたのペットじゃないですよ。
ユーザーID:0192250969
うずまき
解決策が見つかったのですね。先ずは、一安心ですね。娘さんも喜んでくれることでしょう。
息子さんも、まだまだこれから長い人生です。計算通りにはいきません。
私も、結婚後10年で夫と死別なんて、全く考えていませんでしたからね〜。子どもはまだ小学生だし。
まぁ、だから人生は面白いんだと思います。
ユーザーID:9855458855
ままま
親の傍に住むというよりも、出勤に一時間半かかる息子さんや彼女さんにとっては千葉より東京で暮らすほうがずっと便利だと思います。
もし、子供が出来ても共働きをしないといけないとき、子供のことを考えるとやはり職場が近いほうが子供が両親と居られる時間を長くとれると思います。
長男としての自覚というのも大切かもしれませんが、夫、父親、社会人としての自覚というのも大事だと思います。
時代は流れます。臨機応変な考えを持つのも大事だと思いませんか?
ユーザーID:8463246959
にょん
女子大生です。
私の母も彼が東北出身の方と知った途端に
お付き合い、ましては結婚なんて反対よ!と、よく言っていました。
でも親なんて一生いるわけでもなし、いずれは自立した大人にならないと!と思うのに、
そういうこと言わないで欲しい。重いよ。
あまり重過ぎると近寄りたくなくなる・・・。
新しい家庭を築いて何か困ったときに
両親には頼れる大人でいてほしいし、人生楽しんで欲しいと思います。
ここまで愛情たっぷりで育ててくれた両親には感謝してるし
家族みんな、好きだから離れたくないけど仕方ないんだ、と思ってます。
私は女性で、いずれ子育てもするから
遠く離れていると苦労するだろうと考えたのかなと思ったけれど
息子さん、何か困ります?
これから結婚とかして何か問題が降りかかってきても、
それを二人で考えて乗り越えていくことが必要です。
どうか、温かく見守ってあげてください。
ユーザーID:0885780604
うさぎ
息子さんのお相手も良さそうな方じゃないですか。
お嬢様もお近くに住みたいと言ってらっしゃるし、可能であれば、そうなさった方が、きっと、「よかった」と思われると思いますよ。
男の子を産み育てた(まだ成人していませんが)、私の友人の言葉ですが、「いつか、社会に返すつもりで育てている」って。
離れて行くのを、あかちゃんの頃から、覚悟しているんです。
お嬢さんがいて良かったですね。
私は、娘一人です。 寂しいけど、あの子の負担にならないように、今から、心づもりしています、って、まだ中学生だけど(笑)
日曜日は、娘と都内の実家の草むしりに行ってきます。
年をとってきたら、女の子が一番頼りになるって、母が申しておりました。
ユーザーID:5902292029
匿名
言っていることと、やろうとしていることが矛盾してませんか?お嫁に出した娘さんを千葉に戻すって、貴女の信念とは違っているような…。まして、娘さんの旦那さんの意見は?
何だかトピ主さん自己中って感じです。
ユーザーID:6387976774
関東ローム層
…なんか、東京東京って大騒ぎしてるから、どんだけ遠くに住んでるかと思えば、千葉って…。オマケに娘さんも埼玉。で「遠くに嫁に出した」感じ?
千葉と埼玉って隣り合ってる所多いですよね?まぁ、それぞれずーっと奥の方なら「遥か彼方」って感じですけど。
で、子育てするなら会社や妻実家に近い方が何かと利点が多いですよ。息子さんだって通勤時間は短い方が楽に決まってるじゃない。
何かの時には、充分駆け付けられる距離なのに、息子さんが地の果てに行ってしまうようなゴネ方で…。お相手(とその家族)がお嫌いですか?それとも、息子さんと仲良しなのが、悔しいのですか?
ユーザーID:2595647412
バナナ
実家東京です。千葉住んでましたけど週1で帰ってましたよ。
千葉のどのあたりでしょうか?すごいはじっことか?
でも東京の会社に通える距離ならそこまで心配しなくて
いいんじゃないんですか???
ユーザーID:0984907679
タカハシ
東京と千葉、近いのに結婚大反対にまでなってしまうのですか。
私の友人の彼氏の実家は東北地方で長男です。(友人は関東圏出身です。)
自分のことではないですが、友人のことが心配になってきました。
通勤一時間半なら、たいていはみなさんもっと近いところで住むでしょう。
私の感覚では、東京と千葉だったら近いじゃん、良かった良かったと思いますけどね。
これで反対されたんじゃ、息子さんは一生独身だと思いますよ。今から千葉県出身の人を探すのは大変なのでは。
それにあなたが反対されているのは、何か別の理由があるのではないでしょうか。
それにしても…このトピはショックでした。自分はまだ未婚で、結婚予定もないですが、こういうこともあるんだと将来が不安になってきました。
ユーザーID:1263751079
おり〜ぶず
トピ主さんの価値観はよくわかりますが、今は実家の価値観、考え方は様々なのです。
少なくとも、娘さん夫実家の価値観、息子さんお相手女性の実家の価値観がそれぞれある訳で、「男女に関係なく、結婚して独立した子供は実家に頼らないで欲しい。夫婦で悠々自適な老後を楽しみたい」「子育てって母親が担う所が大きいから、娘の子育てのサポートをしないと」とか、実家によって考えは様々でしょう。
なので、結婚して独立した夫婦は、お互いの実家の価値観と上手く調和させながら、新たな価値観のもと、家庭運営をやっていけばよいのです。
因みに、片方のも実家があまりにも頑なで偏った価値観だと、調和出来ないので、疎遠にするしかなくなります。
ここは、一応トピ主さんの希望はやんわり伝えて、後は、息子さんとお相手女性の判断に任せましょう!
くれぐれも「嫁は嫁いだからには婚家の人間で義家に尽くして当たり前。嫁や嫁実家の意見など聞く必要なし!」とかいう価値観を振りかざさないように。
今の時代に適合しなさ過ぎて、必ず揉めますからね。
一方引いて、新しく船出する息子さん一家を見守るのが一番ですよ!
ユーザーID:4322665406
むぅ
お嬢さんには厳しく、息子さんには甘くしていませんでしたか?
娘さんはいずれ嫁に行くのだから恥をかかないように甘えるなという一方、息子さんは家を継ぐのだからやりたいようにやらせたりとか。
娘さん同様、息子さんにもお嫁さんはそうあるべきと教えていけばよかったですね。
私も兄弟も親からそういわれて育ってきたのでトピ主さんの主張がそんなにおかしいこととは思わないですし、両家とのバランスが大事だと思うのでせめて中間にしてもらったらいかがでしょうか。
娘さんに戻ってもらうのは娘さんのためではなくて息子さんのためなのですから娘さんだって素直に喜んでくれるかわからないことをお忘れなく。
ユーザーID:3920238474
まろまろ
嫁を迎える年頃の女親はトピたてて人の意見を読んだところで自分の考え方を変えることはほとんどないでしょうが…。
某家の長男は20代の時に両親に結婚を反対されました。
それ以降何人かの女性と付き合いはあったもののもうじき50歳になろう今日まで独身、という人がいます。
例えば
千葉の嫁で相性が合わなく意地悪な嫁と、
東京の嫁で優しいできた嫁どっちがいいですかね?
帰って来たがっている娘さんがいて、今は元気でいるので余裕があるのでしょうが、誰だっていつ何が起こるかわからない。あんまり反対してると更に年老いた時に寂しい思いをすることになるかもしれませんよ。
嫌々歓待というのはどうですかね。
女同士伝わってしまいます。
人格も無視され初対面の人にいきなり嫌われたら面くらって、訳のわからない姑になってしまいます。
自分が嫁の立場だった時を思い出してみませんか?
大事な息子を奪う嫁は憎たらしいものだと聞きますが、仮にも大事な息子が選んだ伴侶を、わざわざ嫌う事はないでしょうに。
無理して仲良くしろとはいいませんが、あたらずさわらず。
身内は平和が一番。波風たてないようがいいと思いますよ
ユーザーID:2232842898
syou
偶然にも、同じ状況のいとこがいます。29才くらいの都心通いです。
男性は職場近くの女性と結婚し、婚家にお世話になることが身近には多いです。妻は実家近居で文句も言わないサポートもある、婚家は婿を上げ膳据え膳でもてなし、男性も通勤楽チン!
と言うことで、男性は実利を取って結婚するのです。
恨むなら、実家近くで就職しなかった息子さんを恨んでください。
「息子が帰らない、彼女が悪」なんて思わないでくださいね。すべて息子さんの決断です。
でもこの結婚私なら応援しますよ。息子が通勤で疲弊したり事故の可能性も減りますから。
ユーザーID:4884770170
歌姫
なぜ息子がいる母親は息子を離さないのでしょうか?
息子さんが幸せな生活ができることを願った方がいいですよ。息子の幸せ=あなたの幸せですよね?
息子さんが一番好きな女性はお嫁さんです。そうでなければなりません。
あなたの思う通りの結婚をしたと思ってもやっぱり気に入らない嫁。と言うようになるでしょうね。
息子を取られたと思ってるのは親離れできてない証拠。あなたにはあなたの夫がいますよ。
本来親というのは子が幸せに暮らせることを祈る。ものです。
逆に娘と親というのはいい距離感で叱咤激励ができるので大抵の娘は母親と仲がよく一緒にいたいもの。そして娘は母親と一緒にいると、学ぶことも多い上に精神的にも安定し、夫を大切にできるものです。生活の基盤はお嫁さんが暮らしやすい場所にした方がいいというのは誰もが思うことです。
息子はもうあなたの所有物ではない。子どもを応援できない人は真の親ではありません。
ユーザーID:5362766982
お気に入りに追加しました