今年11月に七五三を予定しています
さて、当日は 息子に着物をきせて 祖父母(私の)と一緒に家族で
神社にお参り その後 主人の母と合流して食事会の予定でした
我が家は 私がお嫁に行ったのではなく お婿 だったので
ぞくにいう世間と逆のパターンになります
私の両親は昔ながらの考えが強く 孫は「内孫(うちの方の孫)」という考えも強くまた 形式や行事には 非常に形を大切にしたがります
さて、ここにきて 主人の母も「神社のお参りに行きたい」と言い出しました。 私の両親は「うちだけ」で行くつもりなのに 波風が立ちそうです
昔から 何かと両家でもめていたので あまり主人の家には
でしゃばってほしくないのですが 行きたいという人を断るのも 主人の手前都合が悪いし正直困っています
親の私達が本来は主導だとは思いますが、口うるさい私の両親を静かにやり過ごすにはあまりいろいろと波風をたてたくないのですが。
息子が生れて時 夫の実家からは御宮詣りの着物もなく 年始の挨拶もなく大きな行事ごとに何かともめて うんざりしています
せっかくの七五三 ちょっと気持ちがめいってしまいそうです
なんとか上手くやりすごせないでしょうか? なお今回息子の着物は費用は私が出しました
ユーザーID:6821787509