小学校1年生の息子をもつ親です。学力は普通にあるのですが、落ち着きがない、不注意によるミスや忘れ物が多い等の問題があり、先生からも怒られることが多い日々で、学校カウンセラーさんの勧めもあってテストを受けたところ、ADHDやアスペルガーの子供に多い能力のばらつき傾向が見られる結果となりました。ただ、大きなばらつきではなく、正常の範囲ではあります。
このような子供に生活のコツを教える支援プログラムがあるとのことで、一応応募しようと思うのですが、2週間に一度半日学校の授業を抜けることになる点が気になりました。かえって先生やクラスの子に問題のある子というレッテルを貼られて仲間はずれにされることはないかという懸念です。現時点では、グループに入るのは苦手のようですが、学校にも楽しく行っています。先生は少しでものろかったりする子が嫌いなようで、理解がなく、暴言を吐いたりされているようです。それはうちの子に限らないようです。
支援プログラムは人気で、必要性の高い子が優先的に受けられるようなので、そもそも息子は該当しない可能性もあります。YMCAなどでやっているクラスを土曜日などに受けさせた方がいいのか、なども考えています。
学校の理解が期待できない中で、このような支援プログラムに参加することのメリット、デメリットについて、同じようなご経験のある方いらっしゃればご意見聞かせてください。
ユーザーID:7603843913