二歳のお誕生日を迎えた女の子・・・突然チャイルドシートを嫌がり、ワーワー泣き叫ぶようになってしまいました。
大好きなお菓子を与えても
おもちゃを与えてもダメ
急にこんな変化が訪れ困っています。
同じような経験をされた方アドバイスお願いします。
ユーザーID:0249712023
妊娠・出産・育児
もみじ
二歳のお誕生日を迎えた女の子・・・突然チャイルドシートを嫌がり、ワーワー泣き叫ぶようになってしまいました。
大好きなお菓子を与えても
おもちゃを与えてもダメ
急にこんな変化が訪れ困っています。
同じような経験をされた方アドバイスお願いします。
ユーザーID:0249712023
このトピをシェアする
レス数9
ベルトはつけて
新生児から使えるような、体をすっぽり覆うようなものを使っていらっしゃいますか?
2歳なら背骨もしっかりしているし、車に乗ったら周りを見たり自分の飲み物を飲んだりすることに意欲的になってくるので、もし上記のようなものにのせていらっしゃるようでしたら、腰かけタイプのものに買い替えることをお勧めいたします。
席の移動も楽なので、右の席に座ったり、左の席に座ったりと車に乗るたびに移動できるのも魅力です。車の3点ベルトでそのまま体を固定するので心配かもしれませんが、対応年齢や身長と照らし合わせて検討してみてください。
いっしょにお店まで選びに行ってはいかがでしょうか?乳児対応のものでないので、そこまで高額でもないですし、少しずつ買い替えは必要になってきます。
もし的外れなコメントでしたらごめんなさい。
ユーザーID:1822640619
ままん
娘(現在2歳3ヶ月)も一時期ひどくチャイルドシートを嫌がりました。
なだめすかしてもダメ
泣き叫び、のけ反りもう大変でした。
私の試した方法は、まず、車に乗せる前に座らなければならない事を伝えて、座らせるようにしました。
また、座ったら「お菓子食べる?」「テレビ(携帯のテレビ)を見る?」など、座らないとできないよ〜と言っていました
まあ、それでもダメな時も多かったですが…(泣)
あと、ペットボトルがけっこうお気に入りで、あげるとおとなしくなりました。
それから、親が「乗せる」のではなく、チャイルドシートがついていない方から乗って、「自分で座れるかな〜」と娘が自分でチャイルドシートに座れるように促すと、案外乗ってくれました。
あとは、この時期は、あまい車を使わないようにし、自転車で行けるところは自転車を使ってましたね。
チャイルドシートに乗せずに車を使った事がないせいか、今では(よほど長時間でない限り)嫌がったりせず、乗ってくれます。
一時期だと思いますので、大変ですが、頑張ってください!
ユーザーID:4803718978
しっぽく♂
男ですから、是が非でもということで、腕力行使です。
妻では出来ないので。
ギャン泣きしますが、クルマが動き始めれば収まります。
ユーザーID:0824540310
ドライバー
何か最近車に乗って嫌な事があったのかもしれませんね。暑かった、寒かった、気分が悪かった、恐い犬を見た…。
でも、ここが正念場、絶対チャイルドシートをやめてはダメですよ。ここで折れると、ずっとチャイルドシートに乗ってくれなくなります。
「チャイルドシートに乗れば、楽しい思いが出来る」っていう学習をやり直すってのはどうでしょうか?
100円ショップなどの安いおもちゃで良いので、チャイルドシートの所に毎回新しいおもちゃを置いておくとか、車で遊園地や公園に行ってみるとか、近い距離で何度もやってみるのは?
何れにしても、2歳って急に知恵が付いて今まで何でもなかった事を嫌がったり逆に急に好きになったりってことはよくあると思います。
「順調に発達してるんだな」と、どんと構えていれば、その内収まると思いますよ。頑張ってね。
ユーザーID:3313801189
とおりすがり
お子さんの性格によって、いくつか作戦があります。
1)実力行使。とにかく乗せてバックルをしめる。
2)「じゃあお留守番ね」と言って、出かけるのをやめるかお子さんを誰かに預けて出かける。(または、そのフリをする。)
3)子供がおとなしく座るまで、車を停止したまま発進させない。「○ちゃんが座らないから、車、動かないよー」という。(親子で車に乗ったまま、子供が退屈に負けるのを待つ。)
言葉の早い、知恵の回る子なら2が効果的かも。トピ主さんが運転されるようなら、ご主人にお子さんをあずけ、トピ主さんだけで出かけると効果的でしょう。
いずれにしても、例え一回でも例外を認めないことです。
シートに座らないなら、車は出さない。徹底していれば、いずれ子供は観念します。子供との根くらべにですから、負けないでくださいね。
ユーザーID:0916356877
ろっと
2歳といえばなんでもイヤイヤのときでしょうか?その子が興味を持ちそうな場所へ行くことを設定してみては?例えば、「動物園に行く?」(事前に動物園のパンフレットなど見せて想像できるようにする)と言い、行きたいと言えば、「でもチャイルドシートに乗らないといけないんだよ」と言い聞かせる。実際に行く予定にしていてもその朝に乗りたがらなければ行くのを断念する。「残念、○○ちゃんがチャイルドシートに乗らなかったから行けなかった」と伝える。
あとはビデオ好きな子ならポータブルのDVDプレイヤー(安いものなら7千円くらいからあります)を用意してビデオを見せてしまう。
おまわりさんの存在を知らせ、「チャイルドシートに乗っていないと、おまわりさんにパパがつかまっちゃうんだよ」と言い聞かせる、など。
どうでしょうか?
ユーザーID:9545644827
ただ今休憩中
うちは1歳半ぐらいから2歳までの半年が泣き叫んでました。
が、義務ですからつけてました。
うちの車は助手席にエアバッグのない車種だったので、
思い切って、助手席に移動したら大人しくなりました。
本気で泣いてどうしようもないときは、車を出さないという決断をしたこともあります。
一時的なものですから、やり過ごすしかないといえばないです。
ユーザーID:2435254664
もみじ
皆さん色々とありがとうございました。決して負けてはいけない、二歳児との 根くらべ・・・誰もが通る道だと思い、イライラせずに気長にやっていきます。
ユーザーID:0249712023
茶呑
2歳くらいってイヤダという主張をするようになるんですよね。
ひざに枕のような形のシートベルトを通す固定具をつけるタイプをつかっていましたが、とつぜん嫌がるようになりました。
お腹がかゆかったのにかけなかったのがつらかったようです。
そこで、レーサーのように両肩を通して股でベルトを固定するタイプに変えました。
ユーザーID:5461762259