私(30歳)は高校時代に出会ったAさんとBさんがいます。
3人グループでとても仲良しでした。
高校卒業後、私は地元に残り、友人はAさんBさん共に上京しました。
毎年夏に帰ってくるのが楽しみで必ず3人揃って会ってました。
ですが、だんだん私の方は3人で会いたいという気持ちがなくなってきました。
○理由○
1私の車を使うことがあたりまえ。
・私の車で必ず2人を迎えにいかなければならない。最初の頃はなんとも思わなかったのです。ですが、だんだん車に乗ったついでに自分の買い物をすまそうとしたり、用事があるところに送ってと頼まれる。
・私の車の運転の仕方について文句を言ったり、道を間違えると思いっきり怒る。
・また、AさんBさん共に子どもが産まれて、お店に行ったとき私はいつも広いスペースに車を停めるのですが、そうすると、「子どもがいるんだから入り口の近くに停めてよ」と言う。また、迎えにいくと「子どもがいるから玄関近くまで車を持ってきて」と。
・私の車が軽自動車だから乗るのが恥ずかしいと言う。
2田舎にいる私をバカにする。
・2人共、上京しているので、田舎に残っている私に「よくこんな所に住んでられるよね」「都会じゃありえないことばかりだね」「だから田舎の人の考えは・・」等言われます。
33人で会うと、2人だけで結婚、子どもに関する話ばかり。
・これは仕方ないと思ってしたが、私が「そうなんだ〜」「それで○○なの?」などと相槌を打ったりしてますが2人だけの会話になって私はどうしても入れない空気に。今年の夏は耐え切れなくなって「用事できたから、ごめん、帰るね〜」と途中で帰りました。
123共に、毎年の話です。年に1回のことだし、それ以外はいい人だからと思ってましたが、毎年続くとその里帰りの期間が近づくと憂鬱になります。
私は心が狭いんでしょうか?
ユーザーID:3466154829