「○○さん(私)って頭で考えすぎるんだよね」と言われた事があります。
どういう意味でしょうか?
言った本人に聞けばいいのですが、もう会わない人なので・・・。
もし、知っている人でそう思う人がいたら
どんな感じの人なのか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
ユーザーID:0279522876
生活・身近な話題
ニコニコ
「○○さん(私)って頭で考えすぎるんだよね」と言われた事があります。
どういう意味でしょうか?
言った本人に聞けばいいのですが、もう会わない人なので・・・。
もし、知っている人でそう思う人がいたら
どんな感じの人なのか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
ユーザーID:0279522876
このトピをシェアする
レス数5
梅干殿下
私が、そうです。
考える事は、頭でするものなので、妙な言い回しですね。
どんな感じかと言えば、周りを見ないで、自分の頭の中だけで
考えを進めようとする感じでしょうか。
周りとは、客観的な事実や相手の考え方など、自分以外の物事
を言っています。
冷静にご自分を振り返って見れば、その方の言われた事に思い
当たるかも知れませんね。
改善方法としては、
・意識的に周りの人と話をするようにして、周りの考えを確認し
てみる。
・話を先に進めるポイントで、事実を再確認して見る。
が考えられるでしょうか。
私は、思い込みが激しい方なので、上に書いたような事に、気を
付けるようにしています。
それでも、自分でも呆れるような勘違いをして、後で自嘲する事が
よくあります。
考え深いのは良い事だと思いますので、周りとのコミュニケーション
にも配慮するようにすれば良いと思います。
でも、本当は、その方の言われた事は、それほど気にする必要が
無いような気もしますが。
ユーザーID:9514249226
ゆめこ
私も若いころよく言われました。理屈であれこれ考えてしまうタイプで、意見を聞かれると、自分では正論だと思うことを一生懸命言っているのに、「それは理屈だ」「頭で考えている」と否定されることがよくありました。人には感性で動く人と理屈で考える人とあって、私は理屈が強かったのだと思います。
年取ってから自分の若いころを思い返してみると、理屈ばかりで行動が伴わなかったと思うし、理屈でばかり割り切れないあいまいなものが世間にはたくさんあるのに、若いころは全部頭で考えようとしていたなあと思います。
でも、自分が言っていたことの中には正しかったこともいっぱいあるし、「頭でばかり考える」と批判していた人の中には、自分が理論的に考えるのが苦手で劣等感からそう言っていた人もいたことがわかってきました。
頭で考える人は、少しずつそれ以外の方法もあることを知ろうとすることが大切ですし、理屈を考えるのが苦手な人も、少しずつ頭を使ってみることが大切です。否定されたと思わないで、自分とは他の見方もあるということを理解しようとすれば、きっとバランスのとれた素敵な人になれると思います。
ユーザーID:7551195025
そら
「そこまで考えなくてもいいんじゃない?」という感じかなぁ。
例えば、主さんが○○したい!と思う。
「けど、私がこうしたらあれがこうなってしまうなぁ」とか「誰々さんがこまるんじゃないかなぁ」とか「だったらやっぱりこうじゃないほうがいいかなぁ」とか「やっぱり○○はやめといたほうがいいかも…」とか。
で、結局、自分の気持ちよりまわりのことばっかり考えてどうしたいのか解らなくなって身動きとれなくなる…。
私の身近にもいます、「考えすぎ!」って人。
あれこれ考えすぎるより、まず何か行動してみれば?って言いたくなるような人。
トピ主さんはいかがでしょうか?
違うかなぁ。
ユーザーID:8994465401
プヨプヨ
・口先だけで行動しない。
・言っていることと実態が伴わない。
・妄想が多い。
・やる前から結論を出す。
・口うるさいが腰は重い。
・理想ばかり言って現実に目を向けない
ダブっているのもありますが思いつくまま書いてみました。
どれか当てはまりますか?
ユーザーID:9669426268
chickpea
一見正論で「確かにそれは正しい」と思えるようなことを言うのだけれど、
実際に経験はしていなさそう。
「自分の経験」に基づいてものを言っているのではないな。
頭でだけ考えて拒否していないで、やってみればいいのに。
…というイメージでしょうか。
必ずしも否定的な側面ばかりではないとは思いますが、話が発展して
いかない部分はあるでしょうね。
こういった傾向は、心がけさえ変えればすぐに変われるものでもないと
思うのです。
頭でばかり考えていないで、明らかにリスクが高すぎるとかでないなら
「やってみる」という経験を重ねたら変わっていくのではないかな。
ユーザーID:9856933368