皆様にお聞きしたいことがあります。
皆さんは、裁縫や手芸で何に苦労しましたか?何が苦手でしたか?
私は、バイアステープをミシンで縫うのに、ミシンがすべって縫えませんでしたが、原因はしつけをしなかったからでした。
皆さんのそういうのが沢山知りたいです。
よろしくお願いします。
ユーザーID:7839103032
趣味・教育・教養
しゅ
皆様にお聞きしたいことがあります。
皆さんは、裁縫や手芸で何に苦労しましたか?何が苦手でしたか?
私は、バイアステープをミシンで縫うのに、ミシンがすべって縫えませんでしたが、原因はしつけをしなかったからでした。
皆さんのそういうのが沢山知りたいです。
よろしくお願いします。
ユーザーID:7839103032
このトピをシェアする
レス数26
ん〜
不器用なので、手縫いの目が揃わず、苦手でした。
ユーザーID:3586228036
おばさん
しつけをきちんとしても、どうしてもファスナーがまっすぐ縫えません
つまみの部分で、曲がってしまうんです・・
ユーザーID:3449321390
みんく
とにかくミシンがダメでした。
ミシンに関することは、友達頼みで家庭科を乗り切りました。
刺繍とレース編みのときに、頼った友達にお返しをしました。
ユーザーID:0532445498
ぶきっちょ
一番しんどかったのが、「パジャマ製作」。
特に襟の部分が、どうしてもできず、母に手伝ってもらいました・・・。
母は高校の家政科を出ているので、裁縫は大得意。助かりました。
ミシンもまったくだめだったなあ〜。まず糸を通す順番が覚えられない。テストにも出ませんでしたか?それでもなかなか覚えられませんでした。
まっすぐ縫えないし、ほどいてばかりいたような気がします。
ただ、編み物は割と好きだったかな。複雑な編み方はできなかったけど、縄編みくらいならコツを覚えてひたすら編んでいました。
さて、うちの娘は器用・不器用どちらになるかしら?
隔世遺伝で、器用な娘になることを願う、不器用な母です。
ユーザーID:1072613234
どんぐりん
出来上がり線・裁ち切り線を布に写すのが苦手でした。
家庭科でチャコペーパーを使ったのですが、ずれるずれる・・・。
縫製の仕事をしていた母に、洋裁の工程で一番大事なところって?
と聞いたところ、裁断だと言ってました。
その、一番大事でしかもスタート地点から失敗してたんですから、
家庭科の成績のよかったはずがありません。
しかし、大人になって手芸店の講習会に参加したとき、
縫い代込みの型紙を作ってその通りに裁断し、ミシンの目盛りを見ながら
規定の長さの内側を縫う、というやり方を教えてもらってから世界が変わりました。
生地に型紙を待ち針で留めるときも、重しをすると楽です。
本当は専用の文鎮があればいいんですけど、これが高い!
ユーザーID:6626439380
ちょこべー
型紙とチャコペーパーを布に挟んでルレットで印しつけて、ラシャ鋏で切る‥という最初の作業が苦手です。
縫い代もつけなきゃだし、カーブは切込を入れないといけないし。裁縫は好きな方なのに!
最初から切ってあると嬉しいんですけどね(笑)
ユーザーID:2934492479
oslosheep
手芸自体は嫌いではないんですけど、小学校の家庭科の時に習った
玉止めがマスターできないまま大人になりました。
縫い終わりはごまかします。
ユーザーID:6850474227
小紋
家庭科の授業は苦手でしたね。(点数とは別ですが)
それが今 それでお金貰ってるんだから不思議です。
学校で習う事は プロから見ると正しいんだけど面倒な事です。
プロは綺麗に融通がきくやり方を知っています。
トピからそれました。ごめんなさい。
私が苦手だった事は ファスナー付けとボタンホールでした。
今でも苦手なのはスナップ付けです。
どうもきっちりいかないのですよ…
ユーザーID:1182693237
りくにす
おばさん様、ファスナーつけ用の押さえ金(片押さえ)を使えばどんなファスナー付けもうまくできますよ。
ミシンの付属品の中にあったはずです。押さえ部分に針が落ちる穴がない、細身のものです。これで縫い代部分だけを押さえて縫っていきます。つまみの反対の方から縫い始めて、半分縫ったら針を刺した状態で押さえを上げ、つまみを反対側に移動させて残りを縫います。
これでうまくいくはずなんですが・・・
私自身は洋服の袖付けが苦手です。
それと、角型のバッグの底まちつけが、何度やってもダメでした。
続けて縫わずに、最初に縫った辺の次に反対側の辺を縫うようにしたらできるようになりました。筒状になっている本体部分の角の縫い代に切り込みを入れるのを忘れずに。
ユーザーID:5657993155
小市民
ほら〜時々死亡事故があるではありませんか…うっかりしつけ針が体内に入ったとか…。
だから針が怖いです…。
それから針の穴に糸を通すのが苦手です…。糸通しは必ず壊れます…。「上から押し付ければ糸が入る針」を発見し画期的だ!と購入しましたが一年経たないうち、あっさり壊れました…。
こんなのだから、裁縫が好きになるはずありませんよよよ…
ユーザーID:8083106911
ちゃき
裁縫・手芸が大好きです。
そこそこ器用で完璧主義気味なので、出来上がりは良い方だと思います。
そんな私が苦手なのは…。
作りたくないモノを作ること!
物凄くモチベーションが低くなり、でもきちんと作らずにはおれず…。
家庭科の課題、嫌いだったなぁ。
履きもしないスカートを縫うのは苦行でした。
ユーザーID:9189879601
はっふるぱふ
手縫いの際、たまに指を刺して血が出ます。
これでも洋裁検定上級もってます。
縫い目とか、スピードは上達してるんですがね。
恥ずかしい・・・。
中学の家庭科で、クロスステッチ刺繍の課題が出た時、図案を1マス間違えると周囲全部やりなおし、その連続で苦労しました。
今では消えるチャコペンで印を打てばいいのだと、気付きましたけどね。
専門学校時代。
コートの袖付けで、身頃側から縫ってしまい、縫い代をそろえてカットした後に、袖を縫いこんでいることに気づきました。
ほどいたら袖にはカットした穴が・・・。
裁断からやり直しで泣きました。(爆)
ユーザーID:0142900601
エアラー
いくつか型紙写し、裁断の話が出ていましたが、私もかつてその工程が嫌いでした。ずれるのが、イヤッ!
でも、今は好きです。ロータリーカッター、カッティングマット、縫い代込みの型紙、文鎮、この4つで快適に裁断できるようになりました。
文鎮なんですがTakatomi Eleganceというネットショップで一つ680円。愛用しています、オススメですよ。
今、毎日泣きそうになっているのがロックミシンのバインダー(バイアステープを縫いつける装置)。マニアックな話ですが、まったくの素人。趣味が高じて伸縮性の高い布でスポーツウェアを縫っているのですが、糸が飛ぶ、テープが外れる、よれて波打つ等、未だ気持ち良く縫えた試しがありません(泣)どこかで修行したい気分です。
ユーザーID:0280848179
ブレッズ
中高の家庭科で、裁縫の課題はどれもすごく苦労しました。
中学時代のブラウス、パジャマ、スカートも大変でしたけど、なんといっても一番大変だったのが、高校1年の「ゆかた」です!
和裁もやる学校は少数派なのかな?先生によるのかな。
なんと4月から夏休みまでの間に男物と女物の2枚のゆかたを縫わなくてはいけなかったんですよ。
ミシンの洋裁も大変ですが、和裁も独特のいろんなルールがあり、生地を裁つところからして細かくて大変。つまずきっぱなしで、夏休みどころか冬休みになってもできなかった…。
正月にこたつに入って、母親に手伝ってもらいながら仕上げました。
そんな裁縫オンチの私ですが、子どもが幼稚園に入る時に「入園グッズ」を作らなくてはいけなくて、入園の半年以上前から必死で作りました。ミシンを買って…。何度も何度も失敗して、意味のわからない本を解読しながらがんばりました。
おかげで相当成長し、今は普通の袋物ならほぼ失敗なく作れるぐらいになりました。人間って追いつめられるとやるもんです(笑)。
ユーザーID:4153001900
ゆたぽん
ありますね〜。
長年裁縫を楽しんでいますが、ギャザー寄せはいまだに「よし、上手にできた!」と思えたことがないです。
なんか均等にギャザーが寄せられないんですよね。
最近はできるだけギャザーではなくタックにしちゃったりします
バイアステープつけも苦手。
しつけすればきれいにできますか?
しつけがどうにも面倒で逃げてます。。。
ファスナー付けも基本嫌いです
ユーザーID:3187700294
チギラー
不器用なので手芸全般苦手ですが、編み物は壊滅的にダメでした。
小学生の頃、母に習ってやりましたが、編んでいると毛糸がブチブチ千切れました(泣)
苦手なりに、人形の洋服を縫ったりしていたのですが、編み物はボロ雑巾のようなヌイグルミ用のマントを1枚仕上げた所で「私には無理だ」と思い知り永遠に封印しました。
ちなみに、毛糸より丈夫なリリアンの糸も千切りました(苦笑)
ユーザーID:8977047503
だんぱぱんだ
ミシンの上糸と下糸の調節が苦手でした。
縫い始めてからは案外早いのですが、それまでが時間がかかる。
ボビンケースのネジで調節するべきレベルとミシンの
調整目盛で調整すべき範囲がイマイチ分からず…。
型紙写し、裁断も苦手でした。
作業が地味なので、飽きてしまうのです。
裁断までやって飽きてやめたワンピースが家にまだ
あるはずです。
残りは一番好きな縫製なのですが、そのワンピースへの
情熱が尽きました。
ユーザーID:9131522828
サンタ
手芸は好きで、いろんなものを作ります。
だけど、どうしても苦手なのが・・・・・マチです。
手芸の本で作り方を見ても、それを理解するのに非常に苦労します。
ポーチやバッグもマチなしのぺたんこを作れば楽なのですが、マチがないと使い勝手が悪いんですよね。
●ェリシモのキットは説明が丁寧でわかりやすいので、それでマチを攻略中です。
ユーザーID:2226334826
ボビン
綺麗に縫えてるなと思って何気なく裏返してみたら下糸がぐっちゃぐちゃに絡まっていた時のショックと脱力感といったら・・・。
それに耐えられないんです〜(泣)。
ユーザーID:0535510028
しゅ
ファスナーもバイアステープも、縫い目を細かくしてしつけしたら、ミシンがうまくいきます。
バイアステープは、まずは広げ、バイアステープの片側を布地にしつけで縫いつけたら、ミシンでまずそれを縫います。
次にバイアステープを、折り目通り折り込み、そのまましつけし、ミシンでそのまま縫います。しつけもミシンも、二回ずつ縫います。
バイアスは滑るので、慣れるまではしつけが必要です。
ファスナーもしつけしてから、どなたかが言われるようにファスナー押さえを使ってミシンで縫います。
また、ミシンも自動糸調節のある高性能のミシンを使うと、糸がぐちゃぐちゃになってなおらないなんてことはありません。そういうミシンは五万ほどで買えます。
針で縫う作業は、慣れたら出来るようになります。
私は家庭科1でしたが、裁縫にのめり込んでいますので。
裁縫をしだして気がついたのは、裁縫は、手間のかかる面倒な作業が沢山必要で、手順を守らないと(手抜きしない)うまくいかないなと。
心と時間に余裕がないと続かないなと分かりました。
皆様楽しい回答ありがとうございました。
めいに、裁縫を教える際に、参考にさせていただきます。
ユーザーID:7839103032
Keiko
確かに、今じゃ要らないかもって作業結構ありますが、取りあえずちょっとしたお裁縫には困らない、最低限のスキルは家庭科で得たと思います。 家庭科の先生は煩い先生が多かったので、大嫌いでしたが・・・。特にだっさいスモッグとか、時間ばかり掛かる面倒くさいもの作ったのも今では懐かしい思い出です。
それでも、私が嫌いだったのは、ボタンホールですね。 コテ見たいな刃物を布に当てて、縦に布に切り込みを入れ、ちまちまとその切り込みの周りをかがる・・・みたいな作業。もう、スナップでいいのにね、なんて思ってしまいました。
後、ベルト芯を使うスカート作りも嫌いでした。所詮、買ってきた布って相当凝らないとダサいし、やたらとひらひらした、ギャーザーのスカートとか、死んでも履くものか?と非常に不機嫌な家庭科の時間でした。
ヨコですが、家庭科はやっぱり調理実習が楽しいですもんね。
ユーザーID:4753295129
まっか
たまどめが苦手です
その他で苦手と言うものはありません。
器用と日頃人様に誉めて頂けるのに何故かこれだけ満足に出来ません(泣)
ユーザーID:2009487245
りくにす
二度目の投稿になります。
数年来使っているミシンにはレバーを下げて針に糸を通す装置がついているのですが、なぜか何度か使ううちにこわしてしまいます。
細い針に太い糸を通そうとしたりするからなんですが。
他の不具合で修理の方を呼びますと、ここも一緒に直してくれます。
しばらく使うとまたやってしまうので、何度目からか「直さなくていいです」と言いました。
ですので自力で針に糸を通しています。老眼になったときが怖いです。
ユーザーID:6780319874
しゅ
皆さん色々ありがとうございました。
ユーザーID:7839103032
ち〜ど〜
小学校の家庭科で「ミシンの糸の通し方」のテストがあり、何回やってもうまくいかず、針を3本折りました。原因は糸を「てんびん」に通していないからでした。
私は針、歯関係が苦手なのか、図工の授業でも「糸のこ」の歯を3本折りました。
ユーザーID:9684327226
MICHIKO
千鳥ぐけでした!運針等は出来ます!
私の高校入った時、すごく不器用だったんです・・・・。
ユーザーID:3231975903