国際結婚をする事になり、初めてパートナーのご両親に会いに行きます。
1週間程ご両親の自宅に泊めて頂くので、どのように接すれば良いのかわかりません。
私はあまり英語が堪能ではなく、あちらのご両親もお母様のみ英語が話せるとの事なので、会話が上手くできるのか余計に心配です。
1週間の滞在なので、やはりお手伝いなどした方が良いのでしょうか?
また、お土産はどういった物が喜ばれるでしょうか?
ご経験者の方などご参考までに教えてください。
ユーザーID:6739430963
恋愛・結婚・離婚
bonbonbb
国際結婚をする事になり、初めてパートナーのご両親に会いに行きます。
1週間程ご両親の自宅に泊めて頂くので、どのように接すれば良いのかわかりません。
私はあまり英語が堪能ではなく、あちらのご両親もお母様のみ英語が話せるとの事なので、会話が上手くできるのか余計に心配です。
1週間の滞在なので、やはりお手伝いなどした方が良いのでしょうか?
また、お土産はどういった物が喜ばれるでしょうか?
ご経験者の方などご参考までに教えてください。
ユーザーID:6739430963
このトピをシェアする
レス数11
通りすがり
そもそもお相手の国を書いてもらわないとアドバイスできないのでは?
アジア圏とヨーロッパ、そしてアメリカでもだいぶ違いますよ・・・
「お手伝いしないと・・・」ってことですか、ええと、国際結婚されるのに、相手の国の文化を全然勉強してないのでしょうか?そういうのが必要な国かどうか、小町で聞かないとわからないのでしょうか?
私はヨーロッパ在住の経験しかないですが、少なくとも私がいた国では、日本の様に家族に女性を紹介しても、家族はたいして詮索しません。
それに家族と会う=一大イベントでもないです。わりとさくさく家族に紹介します。
ユーザーID:6750061325
tako
言葉が通じない事はそれ程障害にならなかったな
嫁が通訳してくれるし、義弟は英語が堪能だったし
下手に言葉が通じるとへんなあやで気まずくなったりしたかもね
出来るだけ相手の国のマナーとかを勉強しておくと良いよ
多少失敗する事があっても、努力は買ってくれる
ユーザーID:8351414242
むいむい
各家庭色々な生活パターンやら家庭のルールやらがありますからね。
お手伝いをして欲しい家庭もあれば、台所はお母さんの城だから立ち入り禁止って家庭もあります。
下手にモノを移動されたりすると嫌だから手伝いも不要、とかね。
そこは行ってみて様子を見るしかないんじゃないでしょうか。
お土産は消えモノでいいんじゃないですか?
デパ地下のビスケットとか。
でもそれも家族構成とか、それこそ病気やアレルギーとか宗教上の理由とかで食べられないものもあるかもしれないし・・・なんとも言えないです。
まずはパートナーさんと相談してみたらいかがですか?
ユーザーID:0498771750
arama
通りすがりさんが書かれているように、これではレスのつけようがないですよ。相手の国、都会なのか田舎で外国人もいないような町なのか、宗教的、階級など、例えばアメリカだとしても相手がイタリア系、古風なユダヤ系、アラブ系、南部の黒人家庭、メキシコから最近移民してきた家族、など相手のバックグラウンドでもかなり家風が異なります。
そういう情報をできるだけ書いた方が、習慣的なものを参考にしてアドバイスもらえると思います。
ユーザーID:7086548967
chickpea
彼両親のうち英語を話すのは母親のみ、ということは英語圏外ですか?
彼とのコミュニケーションは英語なのですか?
つたない英語でも、そのあたりのことを彼に聞くくらいできますよね?
「国際結婚をする事になり」って、こんな初歩的な時点で他人に全て
頼りきるのでは、結婚に関する面倒な(日本で日本人とするのとはわけが
違いますよね?)手続きは乗り越えられないと思います。
もうちょっと自分の頭で考え、自分で調べましょう。
それを彼にぶつけて、それでも分からないことは…うーん。他人に聞く
ことではないと思います。
あなたの彼の両親を知っている人はここには誰もいないのですから。
一般論が知りたいなら(あまり意味はないと思いますが)せめて相手の
国名くらい書きましょう。
それで個人を割り出されるとでもお思いですか?
ユーザーID:9393406034
ゆきんこ
英語のみ喋れるということで欧米と仮定しますが、彼氏に家の状況聞いてみるのが一番ではないでしょうか。また相手の家族に合わせれば良いというものでもないと思います。相手家族が「家事は女の仕事」と考えていても、ご自身で同意できないのなら無理に合わせると後々大変です。
私はヨーロッパ、非英語圏で現地人と結婚していますが、義理実家に1週間ほど滞在するとして、義理母につきっきりでお手伝いをすることはまず無いです。(義理母以外の家族も家事をしてますし。)
手伝うとして、夫と一緒に食事の後片付け、夫と一緒に1回くらい夕食をつくる、等、あくまで夫が家事を手伝って私も一緒に…というスタンスです。
ちなみに義理母は定年退職していますがキャリアウーマンで、家事は女の仕事という考え方の人ではないです。その辺も考慮に入れて、初めての滞在は様子見でいいと思います。
ユーザーID:0071370701
レモンさん
私も4年前、トピ主様と全く同じ状況でした!ちょっぴり厳しいレスが続いていますが
私にはものすごーくお気持ちよく分かりますよ。
やっぱりお手伝いは進んでやった方がいいと思います。言葉が分からなくてもジェスチャーだけでも伝わります。笑顔と身振り手振りがあれば大丈夫です。
お土産でしたらやっぱり日本的なものが喜ばれますよ。私の場合はお箸、食べ物でしたら以外におせんべいが人気でした!
本当にトピ主様同様に私も当時、1週間ほどお世話になったんですよ。言葉が全く分からないし、お手伝いもしたいのにそれが言えない、非常にやりきれなかったです。
なので行かれる国の言葉で「お手伝いしましょうか?」や「これは私がやりますよ」などの言葉は覚えて行かれるのが良いと思います。
ご結婚おめでとうございます。楽しい滞在になると良いですね!
少しでもご参考にして頂ければ嬉しいです。
ユーザーID:4748778336
青子
ご婚約おめでとうございます。
ざっと目を通しただけですがなんだか厳しいレスが多いようですね。
確かに情報が少ないですが、それを踏まえてレスさせて頂きますね。
当方英国人と国際結婚です。日本で出会い、交際し、結婚しました。
幸い私の方に語学の心配はなく、初めから言葉で苦労した経験はありませんが、逆に夫が今のトピ主さんの立場でした。
今でこそペラペラと日本語を話していますが、結婚当初は基本的な挨拶程度。
結局何よりモノを言ったのは‘彼の人となり’でした。
例えば、私の母の手料理を美味しい美味しいと何でも平らげる、とか。
食後に私や母が片付けていたら、その輪に自然に加わっている、とか。
父に勧められる盃を断らずに受け続け、素直に酔いつぶれるとか(笑)
人となりは、表に出ます。
そして勿論パートナーがうまく立ち回ること、細々したフォローもとても重要です。
お土産ですが、これはさすがに相手のお国柄や気候がわからないと難しいですが、当方の場合喜ばれるのが和柄のテーブルライナーなどのテーブルウェア。自宅に人を招く機会の多い家なので、重宝されています。
ユーザーID:7422176115
のん
一応、自分と似たような環境に見えたので、非英語圏のヨーロッパの国としてお応えしますが・・・。
私の経験では、お手伝いはあまり必要ないのではと思います。
食事の片付けも食器洗い機があれば手伝うまでもありませんしね。
一度くらいはパートナーさんと一緒に夕食を作ってはいかがですか。
でもリクエストが無い限り、押し付けがましく日本の伝統料理なんて出さない方がいいですよ。ご両親が日本の料理に興味がなければ迷惑な話です。これはお相手の方と相談ということで。できればご両親の好きなものを作った方が安全かと。
あとは基本自分のことは自分でする方が良いと思います。例えば洗濯とか朝・昼の食事とか。自分でやりますので気にしないでください、という体制でいいと思います。
気をつけなければいけないのは、バスルームを占領しないこと。シャワーはさっと済まし、自分の髪はきちんと毎回取って捨てましょう。シャワーとトイレが同じ部屋というのが多いので、長く使われると大変迷惑です。
言葉はあまり関係ないですから、身振り手振りでもたくさん話しかけましょう。食後などリビングで一緒に過ごすと良いと思います。
ユーザーID:1853989782
K
会話は彼に通訳になってもらえば大丈夫でしょう。
笑顔、忘れずに。
お手伝いはずっとしなくてもいいのでは?と思います。
私のときは、気が向いたときと忙しそうなときに「手伝いましょうか?」と聞いてから参加しました。
彼のお母さんも手伝って欲しいときはちゃんと言ってくれますし、お互い気を使っていませんね。
料理も彼と一緒に2度ほど作りましたよ。
これは、行く前からの約束でカレー(日本のカレーは外国人(人種問わず辛いものが平気な人)に人気です)を作りました。
もう一つは、彼のおばさんが寿司を食べたことが無い、とのことで、巻き寿司作りました。
彼の家族みんな喜んでくれました。
料理は完食でした。
お土産は何を買ったか覚えてませんが(日本在住で無いので日本のものではないかと思います)、お互い気取らない関係がいいようで、彼のお母さんには気に入られてます。
いままでの彼女の中で一番普通だそうです(笑)
彼と家族のこと、じっくり話して知っておくといいと思いますよ。
ユーザーID:7981266470
みなみ
もうそろそろトピ主さんは帰国された頃なのではないかと思います。
彼のご両親とのご対面や滞在はいかがでしたが?
レスでのアドバイスで、どんなことが役に立ちましたか?
私も国際結婚を控えているので、是非参考の為に教えてください。
ユーザーID:4395834709