小1と6ヶ月の子供がいます。
今は、上の子の時と育児方法が変わっていますが、同じ兄弟なので、上の子と同等に育てたいという思いから、今の育児方法に従っていません。
で、離乳食についてですが、今は進め方が遅くなっていますよね。それは承知していますが、上の子の母子手帳に記載がある通り、3ヶ月から準備をはじめ、5ヶ月少し前からおもゆをあげはじめました。
今では柔らかく煮た大根や人参なんかは、すり潰すことなく、小さく箸で割ってあげると上手に食べます。
夕飯時に抱っこして食べていると、欲しがるので、自分が食べる白ご飯をそのまま何粒かのかたまりであげると、それもモグモグして上手に食べます。
ウンチに粒が混じることもありません。
ふと‥おもゆにしなくても食べれるじゃん‥と思うのですが、さすがにまだ早い?手抜きすぎ?と自分の中で葛藤があります。
まだ月齢的には大人と一緒の白飯は早すぎる分かっていますが、このまま、おもゆをやめ、白飯にすると何か問題があるのでしょうか?
中高生をもつお母さん、育児を卒業されたお母さん方のご指導、大歓迎です。
よろしくお願いします。
ユーザーID:6203527325