はじめまして、5歳になる娘を持つ
東京在住のむにこと申します。
私自身、クラシック音楽などはあまり聞かないのですが、
これからピアノかバイオリンを娘に習わせようと考えております。
そこで一度、娘を連れてコンサートに行きたいのですが、
何かお勧めな演奏家の方をご存じの方はいらっしゃいますか?
出来れば子供け向の演奏をされる、
演奏家の方のコンサートに行きたいと思っています。
よろしくお願い致します。
ユーザーID:3256550585
生活・身近な話題
むにこ
はじめまして、5歳になる娘を持つ
東京在住のむにこと申します。
私自身、クラシック音楽などはあまり聞かないのですが、
これからピアノかバイオリンを娘に習わせようと考えております。
そこで一度、娘を連れてコンサートに行きたいのですが、
何かお勧めな演奏家の方をご存じの方はいらっしゃいますか?
出来れば子供け向の演奏をされる、
演奏家の方のコンサートに行きたいと思っています。
よろしくお願い致します。
ユーザーID:3256550585
このトピをシェアする
レス数25
よっちゃん
夏休みや春休みなどに、「ファミリーコンサート」と称して、未就学児童も入れるコンサートがいろんなホールでありますよ。
そういうものは、演目も子供向けのものが多いので、取り掛かりとしては行きやすいと思います。
ガサガサ、ゴソゴソ、多少の騒音で大人は落ち着きませんけどね。
通常のクラシックコンサートは、未就学児童は入れないものが多いと思います。
ユーザーID:1341649791
聴衆A
ちゃんと料金を取るようなコンサートに就学前の子供を連れて行くのは不適切です。多くのコンサートがそのような年齢の子供はお断りとしているはずです。
御自分のお子さんは静かにしていると思われるかもしれませんが、過去に有名ピアニストの演奏中に大声を出して演奏が中断という事件も起きていますからね。
クラシックのコンサートはちょっとしたもの音でも耳障りになりますから、はっきりとお子様向けと謳っているもの以外は止めてください。
まずは近所の情報を集めて、音楽教室の発表会のようなものに参加させてもらうのがよいのではないですか。実際に通わせる際の参考にもなるでしょうし。
ユーザーID:5511159012
たけのこ
一般的に、クラシックのコンサートは、「未就学児の入場は不可」としている場合が
少なくありませんので、まずその点を確認なさる必要があるでしょう。
まずはお子さんにクラシック音楽の楽しさを知ってほしい、ということでしたら、
特に演奏家などにはこだわらず、プロ・アマ問わずオーケストラがときどき企画する
「ファミリーコンサート」のようなものに行ってみてはいかがでしょうか。
プロオーケストラだと、夏休みの時期などに行なうことが多いようですが、ネット
などでも検索なさってみてください。
ただ、ご自身が特にクラシック音楽に興味がないということでしたら、お子さんが
興味を持つことには、あまり過度な期待はなさいませんよう。
ユーザーID:9869932346
シュリナ
以前、丸の内で子供を連れて観に行ったコンサートで、
演奏していたピアニストの方の演奏がとても良かったのでご紹介します。
あまりクラシック音楽に触れることのない私でも、
とても感動出来る、良い演奏でした。
7歳になる娘も「楽しかったね」と喜んでいました。
このピアニストの方が3月に演奏会を行うみたいです。
http://www.concertsquare.jp/blog/2011/2011011418.html
ユーザーID:1660154597
あれっくす
一般的には、クラシックコンサートは未就学児童お断りの場合が多いと思います。そのルールの是非に関してはここでの話題ではないと思いますので深入りしません。
「未就学児童OK」のコンサートを探して行かれるのがいいと思います。
ユーザーID:7587058994
tom
ゴールデンウィークに国際フォーラムで開催される
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭 2011
がオススメです。
赤ちゃんと一緒もOKのコンサートは人気が高いので
早めにチケットゲットしてくださいね。
ユーザーID:5882764421
fan
多くのクラシックコンサートは、未就学児童入場不可という気がしますが
子供向けのコンサート、小さい子連れの方のためのコンサートもあります。
私は行ったことはありませんが、そういう広告をときどき見かけます。
そういうのを探して行くと良いのでは。
ただ、そういったコンサートでは子供向けの曲目(子供が飽きないような短い曲とか子供が喜びそうな曲)が中心になってるかもしれません。
ユーザーID:0011293101
キラキラショコラ
毎年 有楽町の東京国際フォーラムにて、ゴールデンウィークの3日間 大きな音楽の祭典が開催されます。
世界中の著名な音楽家が一同に集まり、会場の大小様々なホールで、朝から晩まで、有料コンサートがあると同時に、1枚でもチケットを買った人が聞ける無料のコンサートもあり、チケットを持っていなくても、屋外でも演奏しているので、誰でも音楽を楽しむことができます。料金設定はとても良心的で、コンクール入賞したばかりの新進気鋭の演奏者で45分の舞台が1500円より、既に大御所の演奏家の舞台でも5000円を越えません。
3歳から入場可の舞台も多くありますがマナーがきちんとした子じゃなければ、周りの方からお叱りがありますが、0歳からのコンサート(大人向けとほぼ同じ内容)も1日に2舞台ありますので、そちらもお勧めですよ。
ユーザーID:9307476449
セロ
小さいうちからいい音楽にふれるのはいいことですね。
ですが、多くのコンサートは未就学児不可になっています。
時々、子供向けに開催しているものがありますのでそちらから探しましょう。
こちら(四国)では皆無(年1,2回あればいいほう)ですが、東京なら
いくらか選択肢があるでしょう。
またラ・フォル・ジュルネなどの音楽祭では屋外でコンサートをする
プログラムも有ります。参考に去年の
http://www.lfj.jp/lfj_2010/event/
現在はまったくクラシックを聞かない環境なのでしょうか?
とりあえず、TV、CD、DVDなど普段の生活に音楽を取り入れてはどうでしょうか。
ユーザーID:5733651264
なな
ネットで検索してみては?
あと、劇場とかのマナーはなかなか身につきません。
子供向けのお芝居を見に行ったりして、劇場の雰囲気になれさせて、おいたほうがいいかもしれません。
いきなり、クラシックのコンサートより家でクラシックをかけて聞き慣れることも必要だと思いますね。
ユーザーID:6420091811
quo
クラシックの演奏会は、マナーが少し厳しめですよ。
それから子供向きの演奏って何ですか?
クラシックは芸術なんです。芸術が、幼児に擦り寄れということでしょうか?
CDなどを何十枚も親子で聞いて、それも物足りなくなってからにして下さい。
親子向けのクラシックコンサートなどを開いている人もいますが、赤ちゃんが泣いても大丈夫、などでお客を甘やかした結果、マナーが育たず、じっとして聞き終えることのできない親子が増えているようで、クラシック関係者は大変迷惑しています。
基本的には、音楽芸術がわかる大人のモノです。
そこまで育ってからにしていただけませんか?
ユーザーID:7844210293
銀聖響
むにこさん、はじめまして。
お子さんは5歳とのことですが、どれくらい歌や音楽に興味を持っているのでしょう。
コンサートの間、ずっと大人しくしていられそうですか。
うちの場合は、ピアノの小原孝さん、バイオリニストの吉田恭子さんの所属するふれあいトリオなどは喜びました。
ふれあいトリオは、ロビーでバイオリンを弾かせてくれたと記憶しています。
ズーラシアンブラスも良いかなと思って誘ったのですが、ポスターを見て引いてしまい、「行かない」と言われました。
子どものためのクラシックコンサートは、いろんなオケで企画があります。
お子さんの喜びそうなものを選んであげてください。
ユーザーID:3960134935
みみどる
お住まいの地域がどちらか分かりませんが
検索すると0歳でも可の子ども向けクラシックコンサートがわりとあります。
我が家の子どもたちのはじめてのコンサートは『ズーラシアンブラス』でした。
情操教育として音楽に親しみを持たせるためのコンサートで
会場中子どもだらけでした。
クラシックのみならず、タクトを持って舞台に上がって実際に指揮するコーナーや
持参した楽器を手に手に、みんなで舞台で大合奏のコーナーなど
大人から子どもまで楽しめるプログラムもありました。
地域の公会堂などでも未就学時可のコンサートがたびたび開かれています。
やはり生の音は最高ですので、ぜひお子さまを連れて行って差し上げてください。
マナーも自然と身に付きますよ。
ユーザーID:4652099365
エリー
ソニーが主催しているクラシックで、子供入場可のものがあります。
『Sony Music Foundation』で検索してみてください。
娘さんは5歳との事なので、3才からのクラシックがお薦めかもしれません。
私が行ったのは0才からの〜でしたが、小さなホールで目の前でピアノや楽器演奏してくれました。
生の演奏を近くで聞く機会はあまりないせいか、とても楽しんでいましたよ。
もちろん子供向けなので、飽きないようなプログラム・泣いた際にも退室しやすい座席配置など、気配りもされていました。
(授乳室までありましたから(笑))
2月には横浜で渡辺満里奈さんの読み聞かせもついたコンサートもあるようなので、試しに行ってみては如何でしょうか?
うちは男の子で3才の頃には外遊び派になってしまったので、このような場所には行かなくなってしまいましたが…
うちも久しぶりに行ってみようかしら。
ユーザーID:7755257300
はん
題名は知らなくてもテレビやお店で流れているような有名な曲、簡単な曲を演奏してくれる子供向けコンサートがおすすめです。
話は逸れますが、NHKで夕方やっているクインテッドって番組ご存じですか?あれは子供向けとは思えないレベルの音楽を流しています。見せてあげてください。
ユーザーID:7415378763
とおりすがり
子ども向けのコンサートは東京は多いのではないかと思います。
サントリーホールでも未就学児童向けのコンサートがあったと思います。
そういうのからいらしたらいかがですか?
周囲に気を遣わなくてもいいですし、お子さんが音楽に興味があるかわかります。
ユーザーID:6564486977
既婚男性中年音楽好き
まず、コンサートに行くなら、子供向けもしくはファミリーコンサートへ。一般のコンサートにつれてこられるのは、迷惑だし本人さんも退屈です。
で、たま〜〜にコンサート行くのも良いですが、習い事以外に音楽を生活の中で身近にしてあげた方が、よほど効果的?です。
例えば・・これは実体験ですが・・
レオポルド・モーツァルト(有名なモーさんのお父さん)作曲の「おもちゃの交響曲」を流しながら、一緒におもちゃのラッパをプップーと鳴らす、お母さんはテンテケテンとおもちゃの太鼓を鳴らす、とかですね。うちの子、4・5歳のころかなぁ、ノリノリで踊りながらラッパ鳴らしてました。自動車の中では、口ラッパ・口鳩笛(パッポー)してましたね。(「おもちゃの交響曲」で、すぐにCD見つかりますよ。)
そんなふうに、お母さんも一緒に能動的に音楽を楽しむ姿勢を持つことが一番だと思います。
ユーザーID:9039396851
クラオタ
ご自分で興味もないクラシック。どんなコンサートに連れて行けばいいのかも分からない人が、どうしてそれを娘にやらせようとするのでしょうか?5歳の娘さんなら、子供向けでなく大人のコンサートでもおとなしく聞いていられる年齢ですが、トピ主さん自身が手始めにいろいろなCDを聞いて、クラシック音楽を勉強することが重要ではないでしょうか。
ユーザーID:1001721236
ホッピー
渋谷区にある東京都児童館の「こどものためのクラシックコンサート」がお勧めです。
予約不要のうえに入場料無料です。誰にも気兼ねなく音楽が楽しめますし、コンサート後にも遊び場がいっぱいですから、娘さん、大喜び間違いなしですよ。
HPで予定表が出ています。
ユーザーID:3712992465
納豆ママ
東京都児童会館
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/jidou/index.html
こちらが児童向けコンサートをやっています。未就学児OKですし,ここで他の未就学児OKのコンサートのチラシ等も配っています。
ただ,当たり前ですが,大変騒がしいです。
あと,一応,念のための.子供向けコンサートでは,稀に子供より,つれてきている大人のほうが,おしゃべりに夢中になってうるさいこともあります。
本人に,興味がなく,子供をつれてきているだけという方が,結構いるからです。
子供のマナーもですが,大人もマナーの悪い方が結構多いです。
私自身,それにこりて,子供が6歳以上になってからは,子供向けには連れて行っていません。
ただ,私の子供は1時間程度の曲なら,静かに聞いていることがすでにできるので,大人向けに連れて行っているだけで,子供がまだ鑑賞できないうちは,子供向けにいくしかないですけど。
ユーザーID:1834800010
ぴかぴか
私も独身時代はクラシックコンサートに行きまくってたので、子供にも聴かせてやりたいと思い、実行しました。
しかし、いくらクラシックがすばらしいとは言え、子供には退屈なものです。知らない曲を聴かされるのですからわかりません。
他の方がファミリーコンサートを勧められてるので、それもいいと思います。お客さんの大半は子供ですし、ちょっとぐらいガヤガヤしてるぐらいで丁度いいと思います。でもどうせ行くなら先に子供向けクラシックCDなどを聴かせてから、そのCDに入ってる曲が演目となっているコンサートを選ぶといいと思います。CDと生演奏の違いもわかっていいでしょう。
あと、長いコンサートだと休憩もありますが子供には大変です。最初はオーケストラのようなボリュームのあるほうがいいかなと。いろんな楽器も出てきますしね。おめかしして、非日常を演じるのですから緊張します。
都内の方でしたら、毎年5月の連休あたりにサントリーホールで子供向けのイベントあります。そろそろ募集始まるんじゃないかな(ネットで)。ホール内でスタンプラリーがあって、パイプオルガンも見学できます。うちも2回ほど行きました。
ユーザーID:5856490060
sasei
宝塚劇団出身の三矢直生さんが、子供と一緒に楽しめるコンサートを主催していらっしゃいます。
残念ながら現在決定している予定はないようですが、機会があったらいかがでしょうか。
「三矢直生」さんで検索してみてください。
ユーザーID:6934295440
お化けギャルソン
じゃダメでしょうかね??
BGMからして、クラシック名曲のオンパレード☆で、大人が見ても子供が見ても楽しめる。
うちの子、テレビ放送中にハマりまして、それで辞めずにピアノ続けられたんだと思います。
あと、ホテルやレストラン、シネコン等で時々催されている「ロビーコンサート」ってのも、プチでいいと思います。
ユーザーID:1338680094
roo
普通のコンサートは、子供には長いです。1時間演奏、休憩、また1時間演奏など。ソロリサイタルなら、もう少し短いかもしれませんが。また1時間、隣の子供と会話なしで静かにさせねばなりません。
また、ひそひそ話も厳禁、実に周りに響きます。子供は退屈し、体がだるくなってもぞもぞ動きますが、これも「がさごそ」とかなり遠くまで聞こえます。また、親はつい子供に、小声で解説などしたくなると思いますが、これこそ、相当響きます。周りの方が音を出さないので、どれほど響くか当人は気づかないものです。
3歳からバイオリンを習っていた娘、6歳で普通のコンサートでデビューさせ、前半のみで退席させています。コンサートを嫌いにさせないための気配りです。よく知った曲で、本人のバイオリンの先生がソリストでしたが、2時間は長いかと。
エスコートしていた夫の話によると、全く口を利かずに興味深く1時間過ごせたが、身動きが多く少々周囲に迷惑をかけたかもと。音響条件が悪くて人気のない席(3階の端の方)を選んで座ったようです。事前にいろいろ準備をし、この年になったらと、本人も十分な覚悟と期待で出かけていたはずではありましたが。
ユーザーID:8541489485
no music
お子様に聴かせたいのであれば、他の方も挙げておられるラ・フォル・ジュルネ
・オ・ジャポンを推奨します。東京にはじまり、今は金沢、新潟でも開催されていますね。
トピ主さんのお近くに会場があると良いですね。あとはやはりファミリーコンサートでしょうか。
興味がないと、就学児でもコンサートでは落ち着きが無く周りに迷惑をかける結果となりまねません。
時々、親御さんに無理やり連れてこられた退屈してしまったお子さんを見かけます。
まずはCDを聴いてみるというのも良いかと思います。名曲○選やCMで使われたクラシックのCD集もありますよ。
楽器はお母様が興味ないのに習わせるのですか?どのような目的なのかは
存じませんが、この世界、お遊びでも親御さんも興味がないと難しいと思います。
これまで見てきて、なんとなく周りがやっているから、明らかに見栄のためと
言う方々は続きませんでした。親御さんがクラシックを知らずともお子さんが
熱心な場合は続く可能性があるかとは思います。ですから共に親御さんにも勉強をしていただきたいです。
これを機に興味を持っていただけたら嬉しいですが。
ユーザーID:5360330535