愚痴になってしまいますが、ご意見頂けたら嬉しいです。
結婚1年目で、夫は7歳年上、共に30代です。
私の学生時代の友人2人(中学の同級生A、大学の友人B)ですが、
夫のことを、「あっくん」と呼びます。
この「あっくん」という呼び方は、私が夫と結婚するまで呼んでいた
呼び方ですが、彼女たちと話す時は「彼が・・」と言っていたので、
名前は出していませんでした。
ただ、結婚が決まり、Aを含めた中学の友人たち、
Bを含めた大学の友人たちが、それぞれお祝いをしてくれ、
そこで初めて夫と会ってもらいました。
その時には、フルネームで紹介しましたし、
皆、夫のことは「名字+さん」と呼んでいました。
私が本人に「あっくん」と呼びかけたのは2回くらいです。
それが、結婚後、新居に遊びにきたAとBは(別々に招待しました)、
夫を「あっくん」と呼んだんです。
夫も、他の友人たちもビックリしていました。
私はAとBの旦那様とは数回面識がありますが、
名字+さん付けで呼んでいます。
なので、AとBが、夫のことをいきなり愛称で呼ぶ気持ちがわかりません。
(夫とA、Bが、過去につながりがあったことはありません。)
良く取れば、夫と仲良くしてくれようとしているのだと思うのですが、
その後も「あっくん」という呼び方をされ、
何だか慣れ慣れしい感じがしてモヤモヤします。
(正直な気持ちを言えば、ヤキモチかもしれないです・・・)
その場に居た友人たちは、私と夫のポカンとした顔を見て、
「慣れ慣れしすぎでしょー」
「おまえの友達かよ(笑)」と突っ込みを入れていましたが、
本人は平然としていました。
友人に、愛称で呼ぶのはやめて欲しい、と言うのは我が侭でしょうか?
ユーザーID:3458712500