母の行動にもやもやしています。
母…57歳(専業主婦 夫と2人暮らし)
長女(私)32歳…(既婚2年目子なし 会社員 世帯年収1,600万)
次女(妹)27歳…(既婚1年目子なし 専業主婦 夫年収は正確にはわかりませんが、500万くらい?)
ちなみに、妹が専業主婦になったのは、健康上の理由でも妊娠でもなく『働きたくない』です。
本題ですが、実母は妹夫婦にお金をかなり使っています。
なんでも買ってあげたり、食事をご馳走したり。
対して、私には全くです。(さすがに結婚祝いは同額でしたが)
むしろ、私たち夫婦にはご馳走になることが当たり前と思っているのか、一緒に食事や買い物(とは言ってもスーパーなどですが)になど行くと黙ってレジから離れ、大抵『ごちそうさま』も『ありがとう』もなしです。
しかし、母としては老後の面倒は長女である私が見るべきと…。妹の夫は長男で妹はそちらのご両親の面倒をみなくてはならないからと…。(私の夫は次男)
母曰く、妹夫婦は世帯年収が低いからお金を出してあげると。
ちなみに未婚時にはここまで差別はありませんでした。皆様の経験談やご意見をお待ちしております。
ユーザーID:1078517023